goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

「記念艦三笠」よりの、アマチュア無線公開運用

2017年09月18日 | その他

公益財団法人三笠保存会様のご協力の下、9月16日より18日までの3日間、横須賀市三笠公園内で保存展示されている「記念艦三笠」より、正式のアマチュア無線クラブとしては初めての公開運用が行われました。

でも、昨日は台風18号の影響を考慮して運用を停止したため、実際は16日、18日の2日間の運用でした。

良く見ると、「記念艦三笠」のマストトップが切れています、また艦尾も切れています、困ったものです。

クラブ員の息子さんが,「三笠艦上よりの初めての無線運用である」とのコメントを説明したところ、自分はかつて運用したといって叱られた、と言っていました。

でもこの方はきっと、公益財団法人三笠保存会様の許可を得ての運用ではあり得ない、と思います。

と言うことで、安心して交信しても良いよと説明しておきました。

今日はメンバー10数名が現地にて合流し、思い思いの周波数で運用を楽しみました。

目の前には小口径とは言え、大砲も装備されています。

今日は台風一過の、全くの日本晴れの1日でした。

でも、三笠艦上の運用場所は屋根があるところだったので、太陽の直射は受けませんでしたが、今日の強風はまともに受けました。

と言うわけで、真夏日の今日と言えども、快適なところでした。

「記念艦三笠」の見学は、5年前に続いての二度目になります。

でも、前回は団体行動での見学だったため、あまり良く見た記憶がありません。

今日はかなりゆっくり見学することが出来ました。

最初は、艦橋と、操舵室です。

ついで、口径40cmの二連装主砲です。

最後は、「皇国の興廃この一戦にあり・・・」と言う電文でよく知られているZ旗の掲げられた、メインマストです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする