goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

靖国神社の桜(3)

2025年03月24日 | はな

昨日に続いて、六義園から今日も靖国神社へ向かいました。

昨日の状況から、今日は開花するに違いないと思っていましたので。

気象庁の係官が何時頃来るのか不明ですが、過去の経験からお昼過ぎ頃と思っていました。

でも今日は違ったようで、標本木の周囲に着いたのは、ほぼ12時頃でした。

その頃にはマスコミの方達も余りいらっしゃらず、また一般の方もそれ程ではありません。

これで開花宣言はもう既に行われたに違いない、と思いました。

ちょっと見たところ、私が標本木の側へ行った頃、開花している桜は、五輪を十分超えていそうでした。

今日の標本木周辺で撮ってきた桜をご覧頂きます。

この時に取材中のクルーがいたのは、名札から読めるところでは、TBSのようです。

標本木の周囲を取り囲んでいる方達です。

その方達が眺めている、開花したもしくは開花ではと思われる桜達です。

 

追記です。

夕刻5時頃のニュース番組で、気象庁の係官が二名現れて、開花数のチェックをしていました。

その結果、開花数は六輪あり、東京の桜は開花となります、と宣言されていました。

一般の方が少なく、マスコミも多くなかったのを、開花宣言が既になされていると思ったのが間違いだったのです。

開花宣言が出されたのは、午後二時頃だったとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園シダレザクラ(1)

2025年03月24日 | はな

先週一度行っただけの六義園、六義園のシダレザクラも気になる桜です。

先週六義園へ行ったときに、開花日は22日頃では無いか、と思いました。

ただ、東京の染井吉野の開花日も気になって、六義園はちょっとお休みさせて頂きました。

昨日の状態から、靖国神社の標準木も今日開花するに違いないと、思っていました。

そんな事から、先ず六義園へ最初に向かいました。

思った通り、六義園シダレザクラは既に開花していて、今日は三分咲きとか。

スタッフの方に、六義園の枝垂れ桜の開花日は何時だったのでしょう、と伺いました。

開花日は22日だったそうです。

ちょっと見たところでは、とても三分とはいえない状態で、恐らく五分咲きくらいと思われます。

そんな六義園シダレザクラです。

開花が遅れ気味だったからでしょうか、ライトアップの期間を2日間延長する、と掲示板が伝えています。

今後も何度か、六義園へ行くことになると思います。

でも、ライトアップは今年は諦めようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社の桜(2)

2025年03月23日 | はな

3月22日にも靖国神社へ行っています。

22日夕刻のTVニュースで、もしかすると開花は23日頃かも、と報じていました。

それで、今日3月23日、また靖国神社へ行って来ました。

今日も随分暖かかったのですが、標本木はまだ開花にはほど遠い様子でした。

かすかにピンク色がかった蕾を見ることが出来ただけです。

ただ、先日に比べて、開花発表に備えての準備は、進められていました。

その一つは、標本木のごく近くまで近づけた先日とは異なり、今日は準備されていた鉄柵がちゃんと設置されています。

また、数社のマスコミも、カメラをセットし、待機していました。

暖かかった今日、夕刻までに開花はあったでしょうか、ちょっと望み薄では無いでしょうか。

明日? う~ん悩ましい!

 

さてこの靖国神社標本木からたった数分、そこが九段坂公園と言うより千鳥ヶ淵桜並木で知られています。

今日も念のため、千鳥ヶ淵へもちょっと寄り道。

靖国神社と変わるわけはありませんね、こちらも標本木以上に開花はまだまだの様です。

2日前の蕾がこちらです。

変わりが有るわけ無い、と言いたいところですが、標本木と似たり寄ったり、まだまだ開花には時間が掛かりそう。

この千鳥ヶ淵も、今週末には花見客で大変な状態になっていることでしょう。

押し合いへし合い、体験しに行ってきたい、本当に!

 

追記

3月23日夕刻NHKのニュース番組では、気象庁の係官が「今日の開花は0でした」と発表していました。

東京の開花発表は、明日以後ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑の花

2025年03月22日 | はな

今日も良い天気、東京の標準木が今日開花するとは思えないので、靖国神社は明日にでも、と思っています。

昨日は金曜日で、皇居東御苑は休苑日だったので、今日行ってきたのです。

インバウンドの影響でしょうが、皇居東御苑としては、かなり込んでいました。

色んな場所で咲いていたのですが、まとめてご覧頂きます。

まず最初はシュンランです。

皇居東御苑のHPには、開花中とあるのですが、私が見かけたのはまだ蕾の状態でした。

どこか別の所には、開花したシュンランがあったかも知れません。

次は桜の島で咲いているオガタマノキです。

木が咲いているわけはありませんで、オガタマノキの花が咲いています。

次も樹に咲く花で、アブラチャンです。

漢字で書くと「油瀝青」と書きます。

どう呼んでもこれはアブラチャンとは読めないと思います。

中国語の読みをそのまま取り入れたからでしょう。

「瀝青」とは、石炭の一種です、これは「れきせい」とは読めますが「チャン」とは読めません。

アブラチャンの近くには、ハクモクレンと、シデコブシが咲いていました。

あと少し。

イカリソウ、バイモとシナマンサクをご覧頂きます。

いくつかの種類の桜も咲いていましたが、今回はパスとさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社にて

2025年03月21日 | はな

昨日のTVで、この二月からの最高気温の累積値が、すでに590度を超えている、と報じていました。

この二月以後の最高気温の累積値が600度を超す日が、桜の予想開花日と考えられているそうです。

昨日は開花日が今日になるかも、とは言っていませんでしたが、今年の染井吉野の開花日予想は確か24日のはずです。

最高気温累積値が600度を超すはずの今日、気になったので靖国神社へ行って来ました。

第一、第二鳥居を経て、靖国神社拝殿へ向かいます。

拝殿では、健康をお祈りさせて頂きました。

何年か前、開花宣言された日に、靖国神社へ行ったことがあります。

その時は、この標本木周囲は、マスコミのみならず、一般の方も多数取り囲んでいました。

今日はまだ全くそんな状態ではありませんでした。

開花日には、この手前の鉄柵が閉じられ、標準木へは今日ほど近づくことは出来ません。

当然です、だって私がこの標本木の側へ行ったのは、午後一時半頃です。

この時間では、まだ標本木の蕾は、まだ緑色でした。

先程夕刻のTVでは、少しピンク色になっていた、と言っていました。

その時のレポーターは、今年の開花は明後日頃では、とも言っていました。

日曜日はそれ程良い天気では無いかも知れませんが、靖国神社へ標準木を見に行ってこようと思います。

開花宣言に立ち会えますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする