トラッシュボックス

日々の思いをたまに綴るブログ。

広田弘毅小論-城山三郎『落日燃ゆ』のラストシーンの嘘

2006-08-31 21:07:18 | 日本近現代史
A級戦犯のうち文官で唯一死刑になった広田弘毅を描いた小説として、城山三郎の『落日燃ゆ』(新潮文庫)があり、評価が高い。私も昔読んで感動した。
 しかし、昭和史についての知識を深めるに伴い、果たしてこれは真実の広田像なのか、疑問に思うようになった。
というのは、広田は玄洋社と関係が深く、頭山満の葬儀委員長を務めるなど、右翼色の強い人物ではないかと思われるからだ。たしかに松岡や白鳥などとは違うタイプのようだが、少なくとも軍部や右翼方面には受けがいいから起用されたのではないか。そしてそれが、死刑に処されたことに大きく影響しているのではないだろうか。
 『落日燃ゆ』では時代の制約の中で軍部に抗した政治家として描かれているが、それは正しい見方だろうか。抵抗らしい抵抗を見せなかったというのが、正確なところではないだろうか。当時の世相や、明治憲法下の制約を考えると、厳しい言い方ではあるだろうが。
 広田の人物像やその役割について、今後も考察していきたいと思う。
 ただ、『落日燃ゆ』のラストシーンについて、強調しておきたいことがある。
 処刑される際、広田らの前の組が「天皇陛下万歳」を唱えた。それを聞いた広田は、教誨師の花山信勝に言った。
(以下引用)

「今、マンザイをやっていたんでしょう」
「マンザイ? いやそんなものはやりませんよ。どこか、隣の棟からでも、聞えたのではありませんか」
 仏間に入って読経のあと、広田がまたいった。
「このお経のあとで、マンザイをやったんじゃないか」
 花山はそれが万歳のことだと思い、
「ああバンザイですか、バンザイはやりましたよ」といい、「それでは、ここでどうぞ」
と促した。
 だが、広田は首を横に振り、板垣に
「あなた、おやりなさい」
 板垣と木村が万歳を三唱したが、広田は加わらなかった。
 広田は、意識して「マンザイ」といった。広田の最後の痛烈な冗談であった。
 万歳万歳を叫び、日の丸の旗を押し立てて行った果てに、何があったのか、思い知ったはずなのに、ここに至っても、なお万歳を叫ぶのは、漫才ではないのか。

(引用終わり)
 初めて読んだとき、この箇所にも感動したものだ。
 しかし、これは城山の創作ではないのか。
 というのは、城山が参考資料に挙げている、花山信勝の著書『平和の発見 巣鴨の生と死の記録』(朝日新聞社、S24)によると、「ああバンザイですか、バンザイはやりましたよ」までのやりとりは同じだが、
(以下引用)

「それでは、ここでどうぞ」
というと、広田さんが板垣さんに、
「あなた、おやりなさい」
とすすめられ、板垣さんの音頭で、大きな、まるで割れるような声で一同は「天皇陛下万歳」を三唱された。もちろん、手はあげられない。それから、仏間の入口に並んで、みなにブドー酒を飲んでもらった。このときは、米兵の助けをからず、私がコップを持って、一人々々全部に飲ませてあげた。広田さんも、おいしそうに最後の一滴まで飲まれたし、板垣さんの如きは、グッと元気よく一気に飲みほされた。

(引用終わり。ただし、旧字は新字に直した)
とあるからだ。そして刑場に入り、処刑されたと。
 万歳を「マンザイ」と読む読み方もあり、広田はそれにならっただけで、万歳を皮肉る気持ちなどなかったという説を聞いたことがある。花山によると、広田もそれに加わったのだから、そう考えるのが妥当ではないかと私も思う。
 しかし、城山は自分の描きたい広田像に合わせて、事実を改変した。その直前まで『平和の発見』からの引用が何箇所もある(脚注で明記されている)のだから、読者はこの箇所も同書に基づく事実だと誤解しかねないにもかかわらず。
 いかに小説とはいえ、このような書きぶりが許されるのだろうか。私のように、『落日燃ゆ』のように広田は天皇陛下万歳を拒否して死んだのだと信じている読者は多いだろう。私が、同書の広田像の見直しが必要ではないかと考えるのは、まず何よりもこの問題があるからだ。

(以下2009.3.26追記)
 『落日燃ゆ』のラストシーンが『平和の発見』と異なるのではないかという疑問は、両書を併読した者なら誰しもがもつことだろう。
 小谷野敦のブログによると、『落日燃ゆ』の刊行当時に、既に平川祐弘がこの点について批判しているという。


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見直しが (ペトロニウス)
2006-09-01 07:42:48
TBありがとうございます。



>私のように、『落日燃ゆ』のように広田は天皇陛下万歳を拒否して死んだのだと信じている読者は多いだろう。私が、同書の広田像の見直しが必要ではないかと考えるのは



そうそう!。そうです。僕自身も、小説ではとっても感動したのですが、少ない知識ながら、かなり史実を書き換えている部分が散見され、たぶん著者の世界観や歴史観が「はいりまくっている」フィクションであろうと思うのです。だから、ここをスタートに、ちゃんと見直しをしないと、見誤るような気がする。みんな、自分の都合のいいようにしか、イメージというのは理解しないものですもんね。



この手の話は、僕も知識がないのですが少しづつ勉強しようと思っていて、TBなぞいただけるととえもうれしいいです。
返信する
ありがとうございます (深沢明人)
2006-09-02 00:22:13
こちらこそ、ありがとうございます。司馬遼太郎の小説などもそういう傾向があると思うのですが、なまじ豊富な資料を基にしているだけに、創作部分も史実と誤解しかねない危険性があると思うのです。いかにもフィクション然としたものなら、誰も誤解しないのでしょうが。

小泉首相は歴史小説が好きらしいが、小説よりも歴史書を読むべきではないかと福田和也が言っていたのを思い出しました。まさにそうだと思います。安倍さんはどうなんでしょうね。
返信する
どういう読み方が正しいか? (ペトロニウス)
2006-09-02 10:35:44
そうですね。僕は、失われた近代日本史というテーマで本を探していますが、、、このあたりの評価というのは、日本の中でも曖昧な部分があり、価値判断が分かれる部分なので、空白なんですよね。たぶん国民的なイメージとしては、司馬史観なんでしょうが・・・僕も小説としてはとても好きですが、「それだけ」でいいのか?って少し思う部分はあります。まぁ、政治に関係ないリーマンなので、それほど時間は割けませんが、少しづつ勉強できたらな、と覆っていますので、貴ブログはとても興味深いです。



ちなみに、僕は政治は良くわからないし、福田和也さんはよく知らないのですが、「どういう読み方が正しいか?」は、その本人の自由な気がします。歴史に学ぶことは、とても重要だし、政治家として必要ですが、「どういう風に学ぶ」のかは、結局は、個人の資質によってしまうので、ようは、何を読んでいても、そこから「何を学ぶ」かだということでしょうね。



でもまー確かに、日本の政治家には、歴史の素養が少ないですよね。それは、やはり日本近代史の価値判断が定まったいないので、国民に呼びかける正史が矛盾を孕んでいるからでしょう。はっきり、いいとも悪いともいえませんもん得、今の状況では。
返信する
私も気になって… (ばびろん)
2009-03-20 04:27:58
2009年3月15日、北大路欣也主演のTVドラマで拝見しました。
私もあのシーンに違和感を感じ、気になって検索、このページにたどり着きました。
情報をありがとうございます。

ドラマでは最後の最後、エンドロールが終わり、「完」のタイミングで
「このドラマはフィクションです」と、申し訳程度に数秒間小さく表示されていました。
「う~む…、さすがアサヒ…」と感じてしまいました。

大枠を知るには小説や映画はいいですが、
「可能な限り一次資料にあたること」は、とても重要な事だということを再確認しました。
肝に銘じて勉強していきたいと思います。
返信する
Re:私も気になって… (深沢明人)
2009-03-23 00:06:06
 こんにちは。
 コメントありがとうございます。

 北大路欣也主演のドラマ、知ってはいたのですが見ませんでした。
 記述から察するに、原作どおりのラストだったということでしょうか。

 原作の広田のイメージに北大路欣也はおよそ似つかわしくないと思うのですが、そのへんはどうだったんでしょうか。
 
返信する
Re:私も気になって… (ばびろん)
2009-03-23 15:20:47
ごめんなさい。
私は原作も読んでいなければ広田弘毅もろくに知りません。ごくごく初心者です!
それを先に記述するべきでした!失礼しました。
映画「南京の真実」の予告では(本編はまだ観てません)、広田もバンザイしていたので、気になった次第です。

上記の引用を読む限り、このシーンはほぼ原作通りだったのではないでしょうか?花山とのセリフのやり取りもそのままでした。が、セリフの外、ト書きにある「広田の最後の痛烈な冗談…」は、あまり感じられませんでしたね。

あまり役に立つ情報で無くて恐縮です。
返信する
Re:Re:私も気になって… (深沢明人)
2009-03-26 23:06:38
 いえいえ、参考になりました。
 「南京の真実」にも広田が出ているのですか。
 コメントありがとうございました。
返信する
あなたは間違っています。 (藤原)
2009-04-26 03:58:37
あなたは人間の心が解せない人間だと思います。

広田弘毅は抵抗らしい抵抗を見せなかったのではありません。彼一流のやり方があったのです。真正面から激しく抵抗していないから、まるで抵抗しなかったかのように見えるかもしれませんが、その時代、そのようなやり方は効果的ではなかったのです。それをわかったうえで、「名を捨て実を取る」ような、軍部の感情を逆なでしない抵抗を模索したのだと思います。そのようなことを理解できない、あなたのような人間がいるため、社会は間違った方に動いてしまうのです。
城山さんの小説も、そのように、物事の見かけだけではなく、その行間、目になかなか見えてこない事実を描き出しているから素晴らしいと評価されるのです。そしてそれが、たしかな事実をもとに、人物の性格等を再現する、正確なものであるからこそ人々に受け入れられるのです。

最後の万歳の件も、私は実際に三人で万歳をやったのかどうかわかりませんし、その事実とされている記述も本当かどうか疑わしいと思いますが、本当だったとしても、広田弘毅の本質としては、そこで万歳をするような人間ではないため、そのように記述しているのです。事実だけを描いて人間の本質等が勘違いされるのをよしとしていないのです。本人の人間像を伝えようとしているのです。出来事を伝えようとしているのではないのです。そこをあなたは読み取るべきです。

また、最後に実際に万歳をしていたとしても、それはおそらく、広田弘毅が、「どうでもいい」と思っていたからでしょう。落日燃ゆから感じられる広田弘毅の人間像から考えてそうなります。そこで万歳することに特に意味がわるわけではないのです。

少なくともあなたは、広田弘毅が東京裁判で一切弁解しなかったという事実を見つめるべきです。そこから彼の人間像を読み取るべきです。もし広田があなたの言うような人間であるならば、裁判で弁解をしなかったことと全く辻褄が合わないじゃありませんか。

表面上ばかり見ていてはだめです。


返信する
Re:あなたは間違っています。 (深沢明人)
2009-04-29 17:00:31
 力の入ったコメントをありがとうございます。

 城山三郎が自分の考える広田弘毅像を小説で表現するのは城山の自由です。
 ただ、それならば、事実と誤解されるような手法を採るべきではないというのが私の主張です。
 『落日燃ゆ』は普通の小説ではありません。参考文献が挙げられ、引用箇所を注で示しています。伝記に近い体裁になっています。
 本記事で私が述べたように、処刑される前のシーンで、花山信勝の『平和の発見』からの引用である旨何箇所か注記されています。
 にもかかわらず、万歳に加わったという『平和の発見』の記述を城山は無視しています。これでは、広田は万歳を拒否して死んだのだと(かつての私のように)思い込む読者が出てくることでしょう。
 その点を私は問題視しているのです。
 そして、このような肝心なシーンで事実を書き換えるのなら、その他の記述についても信頼できるものなのか疑わしいと言っているのです。

>本当だったとしても、広田弘毅の本質としては、そこで万歳をするような人間ではないため、そのように記述しているのです。事実だけを描いて人間の本質等が勘違いされるのをよしとしていないのです。本人の人間像を伝えようとしているのです。

 いや、本人の人間像を伝えたいのなら、広田はそこで万歳をしたという事実も含めて伝えるべきだと思います。
 城山が伝えたいのは、実際の広田の人間像ではなく、城山の頭の中で考えたキャラクターとしての広田なのだと思います。

>また、最後に実際に万歳をしていたとしても、それはおそらく、広田弘毅が、「どうでもいい」と思っていたからでしょう。落日燃ゆから感じられる広田弘毅の人間像から考えてそうなります。そこで万歳することに特に意味がわるわけではないのです。

 ならば、
「広田もまた万歳を唱和した。広田にとって今や万歳などどうでもいいことであった」
とでも書けばいいのです。
 『平和の発見』に拠りながら、部分的に改変する。その改変は、城山にとっては十分意味があってのことでしょう。

>城山さんの小説も、そのように、物事の見かけだけではなく、その行間、目になかなか見えてこない事実を描き出しているから素晴らしいと評価されるのです。そしてそれが、たしかな事実をもとに、人物の性格等を再現する、正確なものであるからこそ人々に受け入れられるのです。

 事実よりも本質が大事だと言ったり、「たしかな事実をもとに、人物の性格等を再現する、正確なもの」と言ったり、どっちなんですか。

 おそらく、事実よりも真実(本質)が重要だということをおっしゃりたいのでしょうが、城山の小説は、単に小説としての出来がいいから受け入れられているだけだと思います。

 失礼ながら、藤原さんは、『落日燃ゆ』以外に広田弘毅に関する記述を読んだことがおありでしょうか?
 広田弘毅の伝記はいくつかあります。最近出た、中公新書の服部龍二著『広田弘毅』を読みましたが、中立的な立場から広田の実像に迫っていると思います。
 また、昭和の戦前・戦中期の政治を扱った本にも、広田内閣や外相としての広田を論じているものは多いと思います。
 そういったものにも目を通した上で、あらためて『落日燃ゆ』を読んでみられることをお薦めします。

>少なくともあなたは、広田弘毅が東京裁判で一切弁解しなかったという事実を見つめるべきです。そこから彼の人間像を読み取るべきです。もし広田があなたの言うような人間であるならば、裁判で弁解をしなかったことと全く辻褄が合わないじゃありませんか。

 私の言うような人間であるならばとは、どういう意味でしょうか?
 私が本記事で広田について述べているのは、

・玄洋社と関係が深く、頭山満の葬儀委員長を務めるなど、右翼色の強い人物ではないか
・軍部や右翼方面には受けがいいから起用されたのではないか
・軍部に抵抗らしい抵抗を見せなかったのではないか

といったことですが、それと、東京裁判で弁解しなかったこととが、どう「全く辻褄が合わない」のでしょうか。
 東京裁判で弁解しなかったのは、自らの責任を感じていたからだという見方もできるのではないでしょうか。

>広田弘毅は抵抗らしい抵抗を見せなかったのではありません。彼一流のやり方があったのです。真正面から激しく抵抗していないから、まるで抵抗しなかったかのように見えるかもしれませんが、その時代、そのようなやり方は効果的ではなかったのです。それをわかったうえで、「名を捨て実を取る」ような、軍部の感情を逆なでしない抵抗を模索したのだと思います。

 それは結局、「抵抗らしい抵抗を見せなかった」というのと同じことだと思いますが。
 そして、そのやり方もまた「効果的ではなかった」のですよね。

>そのようなことを理解できない、あなたのような人間がいるため、社会は間違った方に動いてしまうのです。

 私は、事実から目を背け、見たいものだけを見ようとし、観念の世界におぼれた人々が、かつてわが国を誤った方向に進ませたのだと考えています。

返信する
責任を取る (フィレオ―)
2013-08-13 23:49:06
「落日燃ゆ」読みました。今夜NHKで放送された
「明日への遺言」 岡田たすく中将の部下への思い
私にはよく解ります。昔の人は自ら責任を取りました。
残念ながら、今の人は責任を取りません。
その先鞭を就けたのが、天皇です。 彼の御名御璽
で赤紙を私の父も受け取って戦争に行ったのです。
廣田弘毅氏は天皇の代わりに責任を取りました。
死んだ人で言ってもしょうがないが、大元帥陛下が
責任を取らず。 今でも皇族特に天皇はそのことに
触れません、のうのうと生きた天皇は国民の象徴
とは誰が決めたのでしょうか?不思議です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。