トラッシュボックス

日々の思いをたまに綴るブログ。

白土三平の『ワタリ』あとがきについて

2009-06-28 23:57:49 | マンガ・アニメ・特撮
 だいぶ前に読んだ白土三平の忍者マンガ『ワタリ』(小学館文庫、全7巻、1983-84)を手放すことにした。
 読み返していると、1巻の最後に次のような「あとがき」があるのが目に留まった。

 とかく人は、隠されたものを見たがるものだ。他人の私生活だとか、男なら女性の秘められた部分に、異常な関心を示す。
 ところが、ふし穴ではないが、見えているが見えないものもある。草を食べる動物がある。その動物を捕える肉食動物がいる。野うさぎを食べつくしてしまえば、天敵である山猫も滅びてしまう。動物でも植物でも、死ねばさまざまの菌類が分解し、無機物へと還元してしまう。その無機物をもとにして、植物は再生する。もし、この世に菌類というものがなければ、地球は動植物の死骸に埋もれて廃墟と化していることだろう。ところが、菌類はキノコやカビをのぞけば、人の眼にふれることはない。木が倒れ家の屋根をとばされて風の存在を知り、水にもぐって空気のありがたさを知る。
 だが、人はまわりをうかがう己の姿には、なかなか気づかない。
 この作品をかいて久しい。その時、作中の登場人物たちも私も、見えないものを見ようとして、己らの姿を見ることが出来なかった。0はいまだに健在である。
一九八三年七月


 最後の「0」とは、「ワタリ」に登場する究極の敵「0(ゼロ)の忍者」のことだろう。

 私には、最初に読んだときも、そして今も、この「あとがき」の意味がわからない。

 『ワタリ』は、

第三の忍者の巻
0の忍者の巻
ワタリ一族の巻

の3部構成になっている。

(以下、ネタバレがあるので未読の方はご注意ください)

 「第三の忍者の巻」は、伊賀の国の忍者の里に現れた、伊賀でも甲賀でもない「第三の忍者」である少年忍者ワタリと老忍四貫目が、伊賀忍者を支配する「死の掟」の謎を暴いていく話。伊賀忍者は百地(ももち)と藤林(ふじばやし)の2つの勢力に分かれて対立し、また、掟に触れた者は死ななければならないとされるが、その掟の内容は明らかにされていない「死の掟」によって支配されていた。ワタリと四貫目は、百地の主領直属の部下である中忍「音羽(おとわ)の城戸(じょうこ)」が、藤林の中忍と同一人物であり、かつ百地と藤林の主領も彼の傀儡であって、彼こそが伊賀の支配者であったこと、その秘密に触れた者は「死の掟」によって消されていたことを明らかにする。

 「0の忍者の巻」は、伊賀の真の支配者「0の忍者」の謎をめぐる話。制裁を受ける音羽の城戸は、自分は真の支配者「0の忍者」の指示で動いていたにすぎないと語る。そして現れた仮面の騎馬武者「0の忍者」は、謎の武器を操り、倒しても倒しても甦る不死身の怪人であった。かつてワタリたちと協力して城戸の秘密を暴いた有志たちは倒され、伊賀は「0の忍者」とその意を受けた城戸に支配される。ワタリ一族のもとに戻っていたワタリと四貫目は、再び伊賀に潜入し、「0の忍者」の秘密を探っていく。「0の忍者」もまた、城戸がさまざまな人物を催眠術で操っていた(だから何度でも甦る)にすぎず、真の敵は城戸であったことが暴かれる。追いつめられた城戸は、しかし織田信長と通じており、城戸の合図で織田軍は伊賀に侵攻し、伊賀忍者は壊滅した。城戸1人の陰謀だったのかと不審に思いながらも伊賀を去るワタリと四貫目。山上からそれを見て笑う「0の忍者」。その足下には死亡した城戸の姿があった。

 「ワタリ一族の巻」は、ワタリたち「第三の忍者」ワタリ一族をめぐる話。鳥が渡るように各地を転々とし、誰にも支配されない自由人であったはずのワタリ一族だが、最近武士のいくさに手を貸すことが増えていた。それに疑問を持つ者は次々に殺されてゆく。ワタリも催眠術に操られた仲間たちに命を狙われ、0は生きていると確信する。しかし仲間殺しの罪を着せられ、四貫目ともども逃亡者となる。全ては、徳川家康と手を結んだワタリ一族の主領の策略だった。主領は、戦国の世で一族が生きのびるためにはやむを得ないことだとワタリの友人姫丸を納得させ、味方につける。主領の正体が家康配下の忍者服部半蔵であることをつきとめた(※)ワタリと四貫目だったが、彼らを敵だと信じ込んだ一族の大結界に苦戦する。ワタリを裏切れなかった姫丸の犠牲によって、ワタリと四貫目は結界を破り、たった2人で逃げ延びてゆく。

※元々の主領が服部半蔵だったのか、それとも半蔵が主領にすり変わったのかは明らかではない。しかし、主領は「0の忍者の巻」にも登場しており、その顔は『サスケ』などの白土作品に悪役として登場する服部半蔵の顔と同じである。したがって、元々の主領が半蔵であったとして構成されていたとしても違和感はない。


人はまわりをうかがう己の姿には、なかなか気づかない。

作中の登場人物たちも私も、見えないものを見ようとして、己らの姿を見ることが出来なかった。


このことと、

0はいまだに健在である。


がどう関連するのかがわからない。

 ここに言う「己(ら)の姿」とは何なのだろうか。

 「健在である」0が、「己(ら)の姿」だと言うのだろうか。
 だとすればその0とは、操られる0なのか、それとも真の支配者たる0なのか?

 どうにもわからない。

 この「あとがき」はこう解釈すべきなのだというご意見をお持ちの方がおられたら、ご教示いただければ幸いです。

西山太吉毎日新聞記者は何をしたか

2009-06-28 00:44:07 | 日本近現代史
 前回取り上げた西山記者の国家公務員法違反事件の判決文を読んでみた。

 西山は、1審では無罪とされた(外務省の女性事務官は懲役6月、執行猶予1年の有罪判決を受け、確定)が、2審では懲役4月、執行猶予1年の有罪判決を受け、上告するも棄却された。
 1審から上告審までの判決文に拠って、西山記者が何をしたかをまとめておく。

昭和39年
4月1日 女性事務官、任官。

昭和45年
7月27日 女性事務官、大臣官房(外務審議官室)に配置換え。以後、安川壮外務審議官付外務事務官となり、同審議官の一般的秘書的業務に従事する。

昭和46年
2月 西山太吉、毎日新聞の外務省担当記者となる。以後安川審議官のところにしばしば取材で訪れる。
5月18日 西山、従前それほど親交があったわけではなかった女性事務官と一夕の酒食を共にし、肉体関係を結ぶ。
5月22日 西山、女性事務官とホテルで再び肉体関係を結んだ上、「取材に困っている、助けると思って安川審議官のところに来る書類を見せてくれ。君や外務省には絶対迷惑をかけない。自分の頭の中に入れておいて記事を書くときの参考にするだけだ。特に沖縄関係の秘密文書を頼む」という趣旨の依頼をして懇願し、一応女性事務官は承諾。承諾した理由として女性事務官は、困っている西山に同情したこと、また西山に好意を抱いていたこと、そして依頼を拒否した場合西山との関係を明るみに出されることを恐れたことを挙げている。当時女性事務官には夫があり、西山にも妻子がいた。
5月24日 西山、女性事務官に「たのむぞ。何とかしてくれ、××の玄関で待っている」との電話をかけて督促。女性事務官、秘密書類を持ち出してバーで西山に手渡す。西山は一読後返却し、今度は○○事務所に来てくれ、地図は後で届けると告げる。
5月25日 西山、女性事務官の執務室で、○○事務所の地図と毎日7時に来てほしいという趣旨のことを記した紙を封筒に入れて黙って彼女に手渡す。女性事務官は、何かに追いつめられたような気がしてもうのがれられない、もうだめだという気になり、同日以後毎日のように○○事務所に赴き、外務省から持ち出した書類を西山に渡すようになる。
5月26日ころ 西山、○○事務所で女性事務官に対し、「5月28日に愛知外相とマイヤー駐日米国大使が請求権問題で会談するので、その関係書類を持ち出してもらいたい」と指示。〔西山はこの件について有罪とされた〕
6月3日 女性事務官、西山の指示に従い、愛知・マイヤー会談の概要が記載された愛知外相から牛場駐米大使宛の電信文案のコピーを○○事務所で西山に手渡す。〔女性事務官の有罪事実その1〕
6月5日 西山と女性事務官、ホテルで肉体関係を結ぶ。
6月7日 西山、愛知外相とロジャーズ米国務長官との間で9日に沖縄返還協定についての最終的会談が行われることを知り、その関係文書の提供を女性事務官に指示。
6月12日 女性事務官、西山の指示に従い、愛知・ロジャーズ会談の概要が記載された電文のコピーと、やはり請求権関係の別件の電文のコピーを、ホテルで西山に手渡す。〔女性事務官の有罪事実その2〕
西山と女性事務官、ホテルで肉体関係を結ぶ。 
6月17日 沖縄返還協定締結。
6月28日 西山渡米。女性事務官は米国に文書を郵送することもあった。
8月上旬 西山帰国。以後西山は女性事務官に対する態度を急変させ他人行儀となり、関係も立ち消えとなる。

昭和47年
2月 西山、外務省担当を外れる。
3月27日 衆議院予算委員会で社会党の横路孝弘議員(現・衆議院副議長)らが上記電信文案のコピーを基に、沖縄返還に伴う米国との「密約」について追及。
4月4日 西山と女性事務官、国家公務員法違反(機密漏洩)で警視庁に逮捕される。
4月5日 女性事務官、免職。

 西山側の上告を棄却した最高裁判決(第一小法廷、昭和51年(あ)第1581号、昭和53年5月31日)は、次のように述べている。

被告人の一連の行為を通じてみるに、被告人は、当初から秘密文書を入手するための手段として利用する意図で右△△〔引用者注・女性事務官〕と肉体関係をもち、同女が右関係のため被告人の依頼を拒み難い心理状態に陥ったことに乗じて秘密文書を持ち出させたが、同女を利用する必要がなくなるや、同女との右関係を消滅させその後は同女を顧みなくなったものであって、取材対象者である△△の個人としての人格の尊厳を著しく蹂躙したものといわざるをえず、このような被告人の取材行為は、その手段・方法において法秩序全体の精神に照らし社会観念上、到底是認することのできない不相当なものであるから、正当な取材活動の範囲を逸脱しているものというべきである。


 この上告棄却判決は、5人の裁判官の全員一致によるものであり、反対意見は存在しない。その裁判官には、近年死刑廃止論で著名な、刑法学者の団藤重光も含まれている。

 この「密約」をどう見るべきかは、その入手方法の是非とは別に論じられなければならない。
 しかし、この「密約」がどういう手段で明るみに出たのかということも、「密約」自体の評価とはまた別に論じられなければならない。

 西山太吉をヒーローのように祭り上げることに、私には非常に違和感がある。
 
 


「沖縄密約」に関連する報道を読んで

2009-06-17 23:57:00 | マスコミ
 今朝の朝日新聞社会面にこんな記事が載っていた(ウェブ魚拓その1)(同その2)。

 
沖縄密約文書「ない理由示せ」 地裁裁判長、国に要請

 72年の沖縄返還に伴って日米間で交わされたとされる「密約文書」をめぐる情報公開訴訟で、東京地裁の杉原則彦裁判長は16日、「文書を保有していない」と主張する国側に「その理由を合理的に説明する必要がある」と指摘し、次回までに示すよう求めた。訴えられた国側に積極的な説明責任を求めたもので、異例の訴訟指揮といえる。

 密約をめぐっては、その存在を裏付ける外交文書が米側で公開されているにもかかわらず日本政府は一貫して「密約はない」と否定し続けている。訴訟をきっかけに、国側の姿勢が改めて問われることになりそうだ。

 訴えているのは、作家の澤地久枝さんや立正大講師の桂敬一さんら25人。昨年9月に情報公開法に基づいて、密約を記した日本側文書の公開を求めたが、国は「保存場所を探索したが、文書を作成、取得した事実は確認できず、廃棄・移管の記録もなかった」などとしたため、今年3月に提訴した。

 この日あった第1回口頭弁論の冒頭で、杉原裁判長は「率直な感じを述べさせていただく」と切り出し、米側に密約文書があるのだから日本側にも同様の文書があるはずとする原告側の主張は「十分理解できる点がある」と発言。原告側が、仮に密約文書そのものを国が保有していないとしても関連文書はあるはずと主張していることについても、「理解できる」とした。

 そのうえで、もし密約そのものが存在しないというのであれば、アメリカの公文書をどう理解すべきなのかについて「被告側が説明することを希望する」と述べた。

 さらに、当時の交渉責任者で、密約があったことをメディアに明らかにしている吉野文六・元外務省アメリカ局長を証人に招くよう原告側に促した。吉野氏は06年、朝日新聞のインタビューに「当時は、とにかく協定を批准させればそれでいい。あとは野となれ……という気持ちだった。そのために『記憶にない』『そういう事実はない』と言ってきた」と証言した。

 原告の澤地さんは閉廷後の会見で、37年前に密約を暴いた西山太吉・元毎日新聞記者が国家公務員法違反で有罪とされた件に触れ、「存在しない文書をめぐって西山さんは裁かれたというのか」と話した。(谷津憲郎)

(「さらに」以下の1段落は紙面では省略されていた)


 一般に、「ない」ことの証明は困難だから、挙証責任は「ある」と主張する側にあるとされる。
 だから、この杉原裁判長の訴訟指揮は、記事にあるとおり異例のことだ。

 しかし、事情が事情だけに、私もこの訴訟指揮を「理解できる」。
 今後どのような展開をたどるのか、興味深い。

 ところで、ウェブでは省略されているが、紙面では次のような用語解説が載っていた。

沖縄密約 沖縄の返還交渉が大詰めを迎えていた72年、社会党(当時)の横路孝弘衆院議員らが国会で、外務省の機密電文をもとに密約の存在を追及した。電文には、本来米側が負担するはずの沖縄の原状回復補償費400万ドルを日本側が肩代わりする前提のやりとりが記されていた。電文は、外務省の女性事務官から当時毎日新聞記者だった西山太吉氏へ渡されたもので、その後社会党に流れたことがわかり、2人は国家公務員法違反の罪で起訴され、有罪となった。


 「外務省の女性事務官から当時毎日新聞記者だった西山太吉氏へ渡された」って、まるで、外務省の女性事務官が主体的に西山記者に渡したような書きぶりだなあ。

 「その後社会党に流れた」って、まるで、自然現象か何かで社会党に流れていったかのような書きぶりだなあ。

 もう40年近く前の事件だから、この解説だけを読んで、そう誤解する読者がいてもおかしくない。

 しかし実際は、西山記者が外務省の女性事務官と肉体関係を結んで、彼女をそそのかして、機密電文を入手したのである。
 そしてそれを社会党に流したのである。

 したがって、本来はこう書くべきだろう。

電文は、当時毎日新聞記者だった西山太吉氏が外務省の女性事務官をそそのかして入手し、社会党に流したものであり、2人は国家公務員法違反の罪で起訴され、有罪となった。


 西山は数年前にこの事件をめぐって国に損害賠償を請求して提訴し、マスコミに取り上げられた。朝日新聞の土曜版「be」(当時は日曜版だったかも)の連載でも何回か登場していた記憶がある。残念ながらその記事は残していないが、くだんの外務省の女性事務官については「大人の関係だった」とかでサラリと流されていたと記憶している。
 私は、このような人を何故マスコミは真人間として扱うのか、不思議でならなかった。
 記者だもの、そりゃあスクープは欲しいだろう。しかし超えてはいけない一線というのがあるのではないか。
 だから西山は毎日を退社したのだろう。それを今さら、ヒーローのように持ち上げるとはどういうことかと。

 そしてもう一点、西山記者がそれを自社のスクープとしてではなく、社会党に提供して政争の具としたことにも疑問を覚えていた。
 これについて西山は、握りつぶされることをおそれたと述懐していたと記憶しているが、納得できる説明ではない。
 

 澤地の会見でのコメント「存在しない文書をめぐって西山さんは裁かれたというのか」もよくわからない。
 西山は機密電文を漏洩させた罪で裁かれたのであり、「密約」なる文書自体の存在を前提として裁かれたのではないからだ。

 朝日らしい、あざとい記事だと思った。

(2009.6.28改題)