民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

もう一人のJ君

2015-05-25 18:04:18 | 教育

前回書いたJ君は、最後に担任したクラスの生徒でした。今度は最初に担任したクラスのJ君です。J君は軽度のダウン症でした。J君が通常学級に属するについて、どのような話があったのかは担任となった私もわかりません。とにかく、中学1年生から私のクラスの一員となったのです。彼のいた小学校には、特別支援学級がなかったから通常学級に属していたことと、前の年の1年間、私は新卒で特別支援学級の担任をしていたことなどが、関係していたのかもしれません。

J君は理解に時間がかかりましたし、定着も難しかったのですが、何でも一生懸命でした。発言もよくしました。指名すると懸命に自分の言葉で語ろうとしました。同じ小学校だった生徒は彼のことをわかっているので、普通にクラスの友人として接していました。ところが、もう一つの小学校出身の生徒にとっては、つきあいかたがわからなかったり、時には差別的な言動がでたりしました。その都度新米教師の私は生徒と話し合い、一人の人間として対することを求めました。うまくいった時もありますし、どうにも分かり合えないこともありました。それでも、求める物は互いの「思いやり」でした。そうです。クラス目標は3年間「思いやり」でした。

J君は体力もなく、遠足やクラスマッチの翌日は休みました。冬にはよく風をひきました。それでもクラスにはどんどんなじみ、仲間からはJボーと呼ばれていました。私のクラスでは、どういうわけか、友達に愛称をつけてそれで呼び合うことが多かったのです。彼もそうした仲間の一人になっていたということです。

そして卒業の時期がきました。彼は卒業したら家で生活することになっていましたが、春休みにお父さんと一緒に私の住宅におみえになり、J君の健康のことを考えて暖かな四国に移住して農業をして暮らすといわれました。お父さんは教員でしたが、早期退職されての決断でした。その後、J君には一度も会っていません。どんな暮らしをしているのか、今も元気なのかと時々思い浮かべています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿