テーブルヤシを108円で購入。これもテラコッタの鉢に入れる。部屋の片隅にあるだけで癒される。水をあげなくちゃとか、直射日光はよくないなあとか、いろいろ気にかけるのも楽しい。一緒に生活している感じがする。
江口寿史
19 DEC 2005
河出書房
Amazon.co.jp
「言っとくけど、いっぺんに読もうとしないでな。これはクズの日記だからな。まとめて読むとうつるからクズが。毎晩寝る前にでもチビチビよんでな。そうして、「あー、俺よりクズがいるなぁ」と安心して眠りにつけな。そういう風に読まれるのが本望だな。」
という本を読みました。古本屋で購入。結構傷んでいたけど、他ではなかなか入手できないだろうなあと思ったから。だって、江口寿史だよ。世代的には「ストップ‼︎ひばりくん!」がドンピシャのリアルタイムである。何しろこの人の絵はオシャレだ。時代を表現するイラストだと思っていたけど、今になってもその洗練さは変わらない。ということは、それは時代を超えたセンスであったのだ。作品集が欲しくなっちゃったよ。
こういう他人の日記って、その人の人生観や生活感みたいなものが垣間見えて面白い。
寒くなってくると天皇杯だね。
A組シングル
1 柏×湘南 1
2 鹿島×神戸 1
3 横浜M×新潟 1
4 鳥栖×広島 2
5 山口×山形 2
B組シングル
1 川崎×浦和 2
2 町田×松本 2
3 京都×愛媛 1
4 清水×岡山 1
5 長崎×讃岐 1
いつも通り200円の勝負。
今シーズンの成績 4勝67敗 +¥3257−¥7100=−¥3843
Ron Howard
28 OCT 2016
Sony Entertainment Inc./ユナイテッド・シネマ浦和
http://www.inferno-movie.jp/site/#!/
渋川出張。前回のさいたま新都心に続いて、今回は浦和で途中下車して「インフェルノ」を観る。またトム・ハンクスだよ。今週は毎日違う現場へ出向いて、毎日違う問題に直面していた。こういう時はやはり頭の切り替えが必要である。非日常的な刺激を取り入れるという意味で、映画というのは役に立つアイテムだと思う。特に感動もないエンターテイメント作品であるが、スリリングな展開は面白くて、仕事帰りの気分転換には相応しかった。
現場から講演会へ直行する。毎年楽しみにしている建築講演会で、今年は千葉学先生。以前、著書を読んだこともある。そして何より七里ヶ浜の「WEEKEND HOUSE ALLEY」を訪れた時の衝撃は、今でも鮮明に覚えている。今回の講演でも触れていたけど、建物と建物の隙間に生まれる空間をデザインしているということ。それを七里ヶ浜でも強烈に感じた。
それから興味深かったのが、大多喜町役場の改修の話。自分のデザインを押し出すことなく、今井兼次先生のデザインを継承するという思想に共感した。新しいものを生み出すことも必要だけど、昔ながらのものを残すというところに、現在という時代性を感じることができる。
静岡の部屋から一緒に引っ越して来たパキラが枯れてしまって早6ヶ月。そろそろ本気で探そうかと思って早3ヶ月。とうとう我が家に観葉植物がやって来た。サイズを合わせて購入したテラコッタの鉢も良い感じである。自分以外唯一の動植物なので、どうか長生きしてほしい。
underworld
1 JUL 1996
iTunes
http://www.underworldlive.com
まさか、この歴史的名盤が108円なんて!と土曜日の昼休みに幡ヶ谷のBOOK OFFでひとり興奮する。やっぱりこのカバーは、かっこいいなあ。グラフィック・デザインの最高峰でもある。部屋に飾ってます。