STAFF KNTの自転車塾!!

長岡のサイクルショップ「フィンズ」のKNTです。
日々のトレーニングや、レースの備忘録など、ボチボチ書いていきます。

東山スノーシュートレ。 & 来年へ向けて。

2010-12-30 | 練習

バッチリはまってしまった・・スノーシュー。

またまた東山へと行ってきました~☆

市営スキー場はオープン?しているの??

整備されていましたね。

少しずつ明るくなってきました。月が見えます。

展望台で休憩。梅昆布茶 & コーヒー うま。

今日は街の中は霧がすごいけど、ここまで上がると景色がキレイだ。

ちょうど太陽が顔を出して遠くの山は明るく照らされている。

右から・・弥彦・米山・黒姫・遠くで妙高・・・らしい。

帰りはダッシュを兼ねたインターバルトレ。

10秒ダッシュで心拍185。これを5回繰り返す。

上の写真はおそらく雷が落ちたものだと思います。

ゴロゴロなっているときは、山は止めよう・・。

 

時間 1:35 消費カロリー674kcal。

 

明日は用意をバッチリやって、八方台へ行ってみよう。

チームスノーシューの皆さん、いかがっしょ??

9時頃出発の予定ですが。(成願寺9時集合で。)

連絡くださいませ。

(予定では、31日、1日、2日と早朝スノーシュー予定です・・笑)

 

今日がラストの更新ですね。

今年もお世話になりました。

来年へ向けてのトレーニングはすでに開始しています・・ので

来年になってもトレは変わらないことでしょう。

体重も58キロを維持。このままで初戦5月の王滝へ向けて

トレーニングをできる範囲で楽しくやっていこうと思います。

楽しい = 成長。

常に心の中に入れておこう。

 

今年もいろんなことがありました。

いろんな方への感謝を忘れずに。

そしてレースでは、しっかりと結果を出す。

 

☆ 王滝 1位

☆ 沖縄 1位

 

目標はできる限り高く。

夢ではなく、現実へ行く道を少しずつ上っていこう。

 

来年のオープンは3日から。

変則的な営業時間なのでHPでチェックしてください。

ではでは、また来年もよろしくお願いいたします。

良いお年を!!


ドドスコスコスコ ドドスコスコスコ・・・

2010-12-28 | 練習

スノーシュー購入☆

しゃ~~~~~~~!!!!!!!!!

やったるぜ~☆ってことで、すぐに召集がかかり・・・

朝から行ってきました。

やる気のアラフォー。ではでは・・・東山の第2駐車場からスタートです。

ガンガン攻める。

あっという間に、ログハウストイレ到着。

そして、あっという間に展望台到着。

心拍は150前後を維持して、いい感じ。

そして何よりもハムから、おマタにかけて筋肉痛。

非常に良し。

展望台にて休憩。

ちょうど朝日が出始めた感じ。少しずつ明るくなってきた。

そしてコーヒータイム。

梅昆布茶も持っていったんだけど、これがまたいい感じ。

しかし・・・スプーンを忘れた・・。

 

帰りは同じ道を戻った。

Koさん、大きな溝に落ちてすっぽりはまる。

見えるのは顔だけ・・。うけた。

最後はダッシュしたり、マッタリしたり・・・そしてあっという間に終了。

時間的には、1時間半ほど。消費カロリー906kcal。

 

前々からお客さんに聞いていたが、

やはり良いトレーニングになりそうだ。

さっさとやっておけばよかったか・・?

今のオフシーズンは、MTBとスノーシューでガッツリもがこう。

チームスノーシュー、チーム員募集中です。

隊長 Koさん 副隊長 A部さん 特攻隊長 KNT です。

一緒に時間が取れる方、ぜひやってみましょう。

機材のない方は、パーマークへ。(自分が一緒に行きますよ~☆)

よろしくです。

 

雪国でしかできないことができるなんて、逆に幸せだ。

フィールドも近いし、最高の環境だわ。

がんばろ~っと。

 

 


体重維持 ~ 筋力低下 ~ 意識改革。

2010-12-27 | ぼやき

朝練なし。

体重は思ったより維持しており、ベストより1キロ+の58キロで維持。

しかし、筋力は確実に低下しており・・・豪雪にて道が閉ざされたMTB練に

変わるモノを今日は探しに行く予定。

ってか、年末だけど大丈夫か・・?

 (数日間、雪がおさまってくれればMTB雪練も開始できるだろう。)

ローラー練も考えておかないとなぁ・・。

 

土日の作業。

本日、お店のブログに載せる予定のバイクの組み立て。

一台限りのお値打ちバイク。

価格はSTAFF KNTに値切ってください・・。笑

 

セイントの細かいゴールドパーツに合わせ、クリスキングのヘッドセット。

白いフレームに、FOXの白いフォークが合ってかっこいいですね。

ハンドルステムもバッチリ、イーストンできまっています。

シートポストも上げ下げできるようになったし、これで王滝は間違いなし?

例のペダルはもう少しお待ちを。

 

MTBに熱が入っているメンツがだいぶ増えてきましたね。

来年、5月の王滝に行かれる方はぜひぜひ仲間になりましょう。

みんなゆるくていい人たちです。

(パーツにはこだわりあり。そして、どんなに早くても乗る時には早起きになります・・笑)

 

話は変わって・・・

1月9日(日) STAFF KNTのロード講習会 を13時より行います。

5名程度で行いますが、予約受付中です。

当店のお客様に限らせていただきますが、今まで自分が自転車に乗ってきて

感じたことを様々な方向からお話させていただきます。

(アランゼミの塾長、アランさんや助手?のえてさん、もんちさんに教わったことを

 自分なりに自転車に当てはめてみて、わかりやすい用語でお話します。)

時間は2時間ほど。この前はあっという間に終わってしまいました・・・笑

この講習会であまりわからなくても、数ヵ月後、数年後・・「あ・・これか。」と

感じてくれる日がきっと来ると思います。

あまり話す機会がない方も、来年は絶対に結果を出したい方も、

楽に長い距離のツーリングを楽しみたい方まで、ぜひご参加ください。

よろしくお願いいたします。

 


豪雪地域 長岡 & トレ変更。

2010-12-26 | ぼやき

朝5時半起き。

普通にMTBトレをしようと思って外に出ると・・・

山盛りの雪。

家の前には1mほどの雪の壁。

あぁ・・・終わった。

乗る支度をしていたので、一応乗れるかどうか・・・確認のため

東山へ向かってみた・・・。

↑これ普通の道ね。(車道)

東山到着。

除雪作業の方、本当に朝からお疲れ様です。

これからスノーシュートレに行けそうですね。

(Koさん、明日って言ったけど今日にでも行きますか??)

 

ちなみに店はこんな感じです。

まだ大丈夫ですね。

去年の一番すごい時で、奥のアパートの壁の雪が3~4mほどの高さになりますんで。

長岡がこんな感じなら、小千谷、魚沼、津南、十日町あたりの方はもっと大変でしょう。

今日は雪ホゲトレーニングに集中しましょうか・・。

 

今年もあと一週間。

年末年始は、どんなトレーニングをしようかなぁ・・。

それともMTBのOHか?


セラミックベアリングへ交換。 & カンパユーザー増。

2010-12-25 | ロードバイク パーツ

昨日のお仕事は・・・

マビックのホイールにタクリーノのセラミックベアリングへの交換。

こちらのお客様は、ツーリングベースの方。

最近はレース志向の方がセラミックベアリングへ注目していますが、

ロングライドやツーリングの方も・・・

「坂を楽に走りたい。」とか

「長い距離を気分よく走りたい。」。

そんな感じでも、もちろんこちらのベアリングは効果を発揮してくれます。

交換の際には、このベアリングがもっと効果を発揮するための技をチューンしています。

(いわゆる・・フィンズチューン。脚が軽くなったり、長い距離もより楽になります。)

パーツ代金と作業の交換工賃を含めまして、約¥24000ほど。(ベアリングの価格によって違います。)

実際のセラミックベアリング(BBや、ハブのベアリング)も

手で触って体感できますので、気になる方は、ぜひ相談してみてください。

 

春(2月後半~3月上旬)になってしまうと、新車の組み立てが忙しくなり

このような作業のお預かり期間が長くなることが多くなります。

 

春の乗り出しまで・・・あと3カ月ほど。

自分の自転車の掃除、オーバーホール、アップグレード・・・など、

この寒い時期からしっかり整備して、シーズンインしてから完璧な状態で

乗れる準備をしておきましょう。

よろしくお願いします。

 

ちょっと気になったモノ。2つ。

シマノのPTFE(テフロン)加工されたレスフリクションシフトインナーワイヤーです。

価格はなんと・・1本¥1222(税込)。高い!!

が・・・やっぱモノがいい。

今までXTRのコーティングワイヤーが最強だった。と思いこんでいましたが、

こちらのほうが滑らか、そして耐久性も良し。

変速性能を根本的に上げるためには、質の良いワイヤーをつけるべし。

(ワイヤーのセットもありますので、そちらもどうぞ。)

 

カンパのスーパーレコードのパーツです。

カンパユーザーが増えてきています。

こだわりのバイクを組みたい方は、カンパのコンポにも注目してみてください。

 

ロードレースや、ヒルクライム系のレース派の方、

コンポのグレードは高めにしましょう。

レースでは無理な変速操作になりがちです。

コンポの質が高くなれば、それだけミスが少なくなります。

(レースの最後でチェーンが落ちる・・とかだとタイムロスが大きいです。)

自分の力を100%発揮するなら、コンポの力も借りましょう。

 

よろしくです。