goo blog サービス終了のお知らせ 

SUZUKI Hi の燃料計を電気式に(その2)

2012-12-05 02:16:36 | SUZUKI Hi & Hi-R
リヤボックスを付けると燃料メーターが見えねぇ

まぁ、当たり前だがポン付けでは上手くいかないので放置状態だったが
燃料計のセンサーがヒロチー商事で格安(400円以下)で売っていたので
他の物を買うついでに、買ってみた。

YAMAHA JOG用らしい

しかもコンパクト

SUZUKI Hi用に出来ているんじゃない?ってくらいいい感じ

SUZUKI Hiのガソリンタンクは平らな部分があるのでこんな感じに付けれるね

少し、長いがこのくらいはセンサーは無加工でも良いでしょう。

センサーのフロート部分の厚みは約27mm

センサーの挿入口の間口は約29mm

抵抗値も測ってみましょう。


100オームですね

ホームセンターに行くと29mmだけ穴を開けるのは2,500円位したのでちょっと徘徊してみると
木工用ですが、半値くらいでジャスト29mmをあけれるのを発見

他にもいろいろなサイズあけれるしって、他に使う事があるのか疑問だが

思い切って穴あけちゃいましょう

ガソリンタンクが汚れていたので、濡れタオルで拭くときれいになりやる気に拍車がかかります。

ゆっくりドリルを回していき

穴をあけます

意外と分厚いですが、ガソリンを入れるからでしょう

ブロアーで一気に削りカスを飛ばしちゃいます

いい感じでセンサーを入れれます

さて、あとはこれを固定するのですがセンサーと燃料メーターの動作確認をしておきます。

たぶんこの配線でいけると思うんだけど
ガソリン入れて電気を流して、大丈夫なのか?燃えなきゃいいけど…

テストはバッテリーとZZ用の燃料メーターを使ってみます。

燃料空の状態でバッテリー接続
ガソリンタンクを寝かして、センサーを移動させて燃料計の針が動いて動作OK

耐油性に優れているだろう接着剤を使ってセンサーを固定します

2液性なので紙の上に適量出して

混ぜて

固まるまで時間がかかるんですが、すぐに塗ります

ガソリンタンクにセンサーの位置に来るように塗り

接着剤に触れないようにセンサーを挿入

タッピングビス4本使って固定

ガソリンタンクを逆さまにして接着剤が固まるまで放置プレイ

放置プレイは私の得意技なので、一週間放置しておきました

出来上がったのがこれ

あとは、外付けの燃料メーター(100オーム)を買ってきて配線をして付ければいいのかな?
私は、メーター内に燃料計を付けたいのでただいま鋭意作成中
出来るかどうかはわからないけどね
コメント

SUZUKI Hi の燃料計を電気式に(その1)

2012-12-05 02:13:12 | SUZUKI Hi & Hi-R

SUZUKI Hiの燃料計はメーター内に無く、シートの後ろにあり走行していると見えない
信号待ちで見るか?自分の燃費で満タンでの走行距離を把握しておくかして
ガス欠しない程度に給油しないと、ガス欠してしまう。
SUZUKI Hiで何度ガス欠をしたことか…

しかも発売されて20年以上が経っているためこのような状態の燃料メーターはあまり無い

このくらいだとまだ見えるが

保管状態では

こんなのや

こんなのまで、これだと雨入っちゃうんじゃ?

SUZUKI Hiにリヤボックス付けたら、燃料計ほとんど見えないし
燃料計が欲し~い!

Hiのあと発売されたHi-upとかからはメーター内に燃料計があるので
セピアの燃料タンクを買ってみた。
Hiの前出のラブスリーやカーナは燃料タンクが樹脂製じゃ無いんだっけか?
樹脂製のおかげで、錆が発生しないのはありがたいのだが…

こちらが、Hiのガソリンタンク(予備)

センサーを取り出そうとしたら、すでに問題発生

Hiのセンサーの口径(約42mm)

セピア(?)のセンサーの口径(約50mm)

大きすぎるし…

SUZUKI Hiのガソリンタンクのこの部分ぶった切って、

セピア(?)のガソリンタンクのセンサー部分を切り取って付けるわけいかないよなぁ
センサーの長さの加工もしなくっちゃいけないし
ここで暗礁に乗り上げ、お得意の放置状態にしてしまう。(長くなったので2に続く)
コメント (2)

SUZUKI Hi 黒黄 キックおりない

2012-11-15 12:14:25 | SUZUKI Hi & Hi-R
今日もちょっと時間があったので、Hi(黒黄)のキックがおりないのを触ってみます。

まずは、駆動系カバーをはずします。
前回カバーを付けるときに、全部のネジに556を吹き付けておいたので楽ちんです。

今回は、プーリー側を回してみて動くかどうかのチェックです

駆動系のカバーを取りはずすと簡単なんでしょうが、オイルポンプとつながるホースを抜きたくないので
狭いながら苦労してプーリーを回してると

ちょっと抵抗があるけど回った、と言うより動いた
とりあえず動くので今回の作業はここまで

よせばいいのに、キックを踏んでみる

お!少し動いた

一応、下まで降りたんで何回かキックを踏んでエンジン掛けようとしたけど
なんとなく、抵抗を感じるのでやめておきます。

またまた、しばらく放置コースですね

このHi(黒黄)のホイールきれいだから、もったいないよなぁ
コメント

SUZUKI Hi ネジは外せたが

2012-11-13 00:40:41 | SUZUKI Hi & Hi-R

一夜明けて、再度ネジを緩めにかかります。
左の貫通ドライバー使って叩きながらやるんですが
Hiが動いちゃって、上手くいかないんですよ
センタースタンドと段差を利用して動かないようにすると倒れそうになるし
反対から抑えておくと良いんでしょうが…

ちょっと粘ってみるどじわ~とネジが動き出す。
やっとこさ緩みました。

手を叩きそうで、ビビリもあるんで
ネジ山潰さなくて良かった
もうこのネジでは締めこみませんが

よく錆びてるね

自分メモ
Hiの駆動系カバーを固定しているネジのサイズと長さです
キックのパーツはぱっと見そんなに錆び汚れはないし、
オイルポンプが邪魔でカバー全開にしないで
すぐにカバーを閉じてマフラー側からピストンを見ようと

Hiは後方排気ですが、ピストンは見えません

こんな画像で、何かわかるんだろうか?
私はまったくわかりません

キックを踏んで

体重を乗せるとびくりともせずにフロントが持ち上がる
もう一回駆動系カバーを開けようかと思ったけど

無謀にも、バッテリーを別のHiのを付けてセルを回してみる。
セルは動こうとするけどNGでした。
で、本日の作業はここまで

へたれな私は、LEADIOのブレーキの部品を注文しにバイク屋へGO!

これ限定車カブらしい。
丸目カブ110の在庫もあと1台になったようで、そういう言葉に弱いが
別の情報を教えていただき、そちらのほうがとても気になった。
その情報は言って良いのか、わからないのでここでは伏せときます。
気になる人は、HONDA販売店で聞いてください。

キックが降りないときの対処方法(!?)も聞いて来て帰宅

FORZAの黄色とHiの黄色、なかなか絵になると思っているのは私だけ?
コメント

SUZUKI Hi またしても

2012-11-12 08:40:31 | SUZUKI Hi & Hi-R
買ったときはキックでエンジンかかったのに、
キックでエンジンかけようとキックを踏むも降りない
キックに乗っかっても動こうともしない
エンジンかけたときに調子に乗ってウイリーしたりしたのがやばかったか?
このまま放置しててもなんなんで、カバーをはずそうとしたがねじ1本だけ硬くて外れない

556を吹き付けて、しばらく放置してる間に
ブレーキにぎってもキックがかからない状態だったのでそちらを調整

キック降りないから、意味無いような気もするが
キック踏む都度このセンサー(キックスタータガイドレバーと言うらしい)をいじるのも面倒なんで

この部分はケーブルアジャスタというらしいがそんなことはどうでもいいんだけど
スプリングの左側にあるねじ(12mm)を緩めて
ワイヤー側(8mm)とその右側(12mm)で調整
この作業をするときになぜかブレーキワイヤーを緩めておかなければならなかったのはなぜ?


調整完了

調整も終わり、本題のネジを外そうと試みるも
外れない
再度556をたっぷり噴霧、一晩寝かしてみるとしよう。
本当に一晩かな?
コメント (6)

SUZUKI Hi&Hi-R 長い合鍵造ってもらった

2012-07-18 07:57:45 | SUZUKI Hi & Hi-R

Hi&Hi-Rの合鍵作りに行くと短いのしか無かったんですが、
ハイV100の試運転中、合鍵作りに行って鍵屋さんに
長い鍵作れないか相談したら、
『この鍵バイクに刺してみて刺さるようだったら作れますよ』って
ブランクキーを渡され、店の前に止めたハイV100の鍵穴に刺してみると
刺さる!!
鍵屋さんに『刺さりました』って伝えると
さくさくって作業して、合鍵造ってもらいました。
パーソンズやウォルターウルフキーよりちょっと短いくらい

『作る前に、要望を伝えてくれれば出来る範囲でやりますよ』って
プロ意識の高い人、私は好きです。
しかも、合鍵代525円
コメント (2)

なんかデカイぞの正体は

2012-07-15 03:50:11 | SUZUKI Hi & Hi-R
先月、部品取りに購入したHI(2台)を引取に行った話です

引き取り先で、カウル類をはずそうとしたけどなかなか外れない
ちょっとイラッときて、カウルを付けたまま2台目を突っ込んでみると


入っちゃいましたよぉ
HONDA ライフ恐るべし!!
Hiの車高が低いからでしょうが…



一応、車両間は段ボールでキズ防止策

2台の燃料計を見てみると、予想通りに裏切りません

削って、アクリルを張れば使えるでしょうが…
それじゃぁ芸がない、ってなにもしませんが…


これから部品を取られるためにここで出番を待ってもらいます


これが、なんかデカイぞの記事の正体です

左右にミラーを付けて大きく見せてます

雨水がたまらないようにですよ
コメント

SUZUKI Hi&Hi-R 実動車5台その他数台

2012-07-06 05:04:19 | SUZUKI Hi & Hi-R
Hi&Hi-Rの純正パーツもいつまで買える事やら
今回は、リヤブレーキワイヤーをストックのため買ってみました。(2,000円位)

2りんかんで買うと、送料かからないのでちょこちょこ購入するには助かります。
駆動系のパーツ一式ってまだメーカーにあるのかな?
あったとしても、かなりの値段だったり…

我が家のHi&Hi-Rの不動車率かなりアップしてきたんですが、

サイクルハウスって、押し込むにはもってこいです
整理できてない言い訳ですが…


んで、駐車場側にはサイクルハウスに入りきれないのがあったりする。

今回のハイV100はセルでエンジンかかるので、保険かけて乗ろうか考え中
もう少し手をかけた方がいいんだろうが、現状どんなもんか知っておいても良いかもしれないし…
コメント (7)

SUZUKI Hi あるところにはあるんですね(新車)

2012-07-01 13:08:07 | SUZUKI Hi & Hi-R

先日も、YAMAHA CHAMP RS TECH21カラーが40万円以上で落札されておりましたが、
今、Yahooオークションで、Hiの白・緑の新車が売られてますね
あるところにはあるんですね、去年だったかHi-Rの新車が25万円位で売ってた様な気がしますが
今回のHiはいくら位になるのでしょうかね?

そういえば、モバオクでHiの黒・黄色(ベース車)が売られてますね
宮城県出品なので、行っちゃうんですか?
コメント (2)

SUZUKI Hi Walter Wolf 2台目 搭載エンジン

2012-06-29 04:33:13 | SUZUKI Hi & Hi-R
もったいぶっていましたが、今回購入したHiに搭載されているエンジンです
正式に何に搭載されていたエンジンかというのは私はわかりませんので、見て判断してください。

駆動系のカバーの形状
セピアやハイアップ系統でしょうか?

マフラーの形状とエアクリーナーの形状
マフラーで見るとセピアZZかハイアップR?
エアクリーナーの形状だとセピアZZ?


詳しい方だとすぐわかるんでしょうが、わたしには???です


フレームナンバーはわかりませんので、エンジンナンバーの頭4文字はA134です

セピアZZ?


リヤサスはこんな感じになっています


カバーを取ったら


リヤサスが沈んでいくと、タイヤがガソリンタンクに接触している様で

もう少し、リヤサスを立たせるように工夫したほうがいいのかな?
コメント (2)

SUZUKI Hi Walter Wolf 2台目 外装はずし

2012-06-28 02:57:30 | SUZUKI Hi & Hi-R
ハイ(ウォルターウルフ)の外装をはずしました。
この画像で、なんのエンジンかわかるんじゃないでしょうか?

各種ネジがよく錆びており、CRC556と貫通ドライバーにネジザウルスを駆使してほぼ取れたのですが、
1つだけどうしても取れずに、ヒートガンを使って無理やり取っちゃいました。


ガソリンタンクが、タイヤで擦っている様でこの状態で動かして乗るのは非常に危険ですので
ちょっと、ひと工夫を考えないとまずいでしょうね


シートを取り付けて保管しようとしたら、シートヒンジを止めるネジが無いと思っていたんだけど
折れてました。



CRC556をたっぷり吹きかけ、反対側からネジザウルスではずせましたよ


なかなか一筋縄ではいきませんね
コメント (6)

SUZUKI Hi Walter Wolf 2台目 エンジンスワップ

2012-06-27 00:17:19 | SUZUKI Hi & Hi-R
オークションでエンジンスワップとは書いてなかったのですが
画像を見る限り、Hiではないタイプのマフラーが付いているし
エアクリーナーBOXの形状も違う、HiのエアクリーナーBOXエンジン上部だからほとんど見えない
クランクケースの形状もあきらかにHiのではない
値段もお手ごろ価格と言う事で、思わずポチッちゃいまして
やってきたのがこのHiウォルターウルフです。


ぼかして見えないじゃないか!ってまぁ、想像して下さい。
先人に、申し訳ないので
お前だって苦労してないじゃないか!って言われそうですが
まぁ、こつこつネットで探して、お金かけたって事でお許しください。


リヤタイヤのセンターは出てるのかな?

エンジン不動(キャブ清掃で掛かると思うと記入してあったが…)
動かしたくなったら、やってみます
今はまだ観賞用です


いろいろ無いパーツもありまして、動かすのに不憫なんですよ
何が無いかわかります?


シート固定用のビス、バッテリーの配線・・・
もっと大事なのが(ある意味)

黄色丸の部分のパーツ


他のHiの画像でわかりますか?
センタースタンドを掛けるときに使ったり、メットホルダーを兼ねたパーツです
他の部品取りHiのを移植しますが、このパーツが無いと意外と不憫です。


我が家のHiと並べてみても低いのがよくわかりますね

さぁ、このHiをよ~く観察して勉強しようと思ったのもつかの間

あるものがオークションに…
せっかくこれ買ったのに…
コメント (2)

SUZUKI Hi Walter Wolf 2台目の外装

2012-06-26 21:01:31 | SUZUKI Hi & Hi-R
今回購入したHi-WW(ウォルターウルフ)は
Hi(Hi-R)のエンジンではなく、他のエンジンが搭載してあり
興味本位で手に入れたので、私にとってはひとつの参考書みたいなものです

画像はぼかしてありますが、サスの角度である程度想像できるのではないでしょうか?

外装ですが、リアカウルはこのとおり左側は
WWマークが白くなってますね


右側はそれよりは劣化してませんが


メーター周りとインナーカウルの赤い部分は白く劣化しております
フロントカウルの左上がインナーカウルとうまく付いておらず
口が開いている状態ですね


ウインカーレンズはこんな感じ
ライトは、プラスチック部分が外れてます
改造用途には良いかもしれませんが…


フロントカウル画像を見て右側『f』の字上部付近が割れてます(4枚目画像の方がわかりやすいかも)
フロントフェンダーは割れては無いようですが、『WW』のステッカーがありません
色塗り等の用途では問題ないのでは?

まだ外装は外しておりませんが、カウルを止めるネジは付属しませんのでご勘弁を
差し上げるもの
■フロントライト周り(カウル・ライト・ウインカーレンズ左右)
■メーター周りの赤いインナー(スイッチ・配線はつけたまま)メーターは付属しません
■フロントカウル
■フロントフェンダー(後ろの樹脂部分もつけます)
■ステップ位置(若干改造してあります)とキーの位置の赤のインナー(2点)
■リヤカウル
上記になります

カウルの爪等は無いもの割れているものがあると思いますし、
傷もありますので期待薄かもです
連絡方法は後ほど
コメント (3)

SUZUKI Hi Walter Wolf 2台目

2012-06-24 03:53:33 | SUZUKI Hi & Hi-R
早起きして仕事に行く前に、引取に行ってきました。

普段はバイクですいすい走る道も、車ではそうはいきません
んで、都内某所にて、ハイ(ウォルターウルフ)を引取ました。


外装はよれていますが、予備で外装は持っているので問題なし


この割れている外装、欲しい人おられましたら着払いでの発送でよろしければ差し上げます。
(差し上げる外装の部分の詳細は後日)羽根は付いてないですが…


キーはウォルターウルフでした。(ラッキー!)
購入時に、あまり詳細を聞かずに買って、現物見て喜んだり泣いたりするタイプなもので
それも一つの楽しみ方だと思ってます

引取時、Hi(WW)動かそうとした時に左手に違和感を持ったのでよく見ると

グリップが無くなってました。購入時の写真にはグリップあったんですが
運んでいる時にでも取れちゃったのかな?
まぁ、ご愛敬ですね

この画像に、今回のHiの特徴が一つ隠れてたりします。
わかった人は鋭い

フロントタイヤは90/90-10

ホイールはゴールドではないんです。


リヤタイヤはなんと110/90-10をはいてました。

こっちもホイールはゴールドじゃないんですよ

と、今日はここまで
コメント (12)

SUZUKI Hi&Hi-R 不動車三兄弟

2012-06-14 04:47:13 | SUZUKI Hi & Hi-R
来週、1台増車(予定)のためにスクーターの整理をしていると
クズ鉄屋さん(?)の軽自動車がスピーカーでアナウンスしながら通ってまして
セピアZZを持って行ってもらいたくなったが、フロント周り(ZX用)をばらしてないのであきらめました。

そうだ、ブラウン管テレビって回収してくれるのかな?
寝室に大きく陣取っているから邪魔なんだよなぁ


不動車を3台並べて撮ってみました。
パーソンズハイは動くようにしたいですね


車庫のサイクルハウスから、お庭のサイクルハウスに移動したので
この写真の構成はもう見れないかも
コメント (2)