風のたより

つれづれに

                     ~~~   三人のガールフレンド  ~~~

2016-09-29 | 



9月もいつしか終わりです。
いつもなら爽やかな秋空が望める時期ですが、今年は台風の当たり年になり
次から次に嫌な台風がやってきて、秋雨前線の影響もあってか、なかなか秋晴れにはなりません。

しばらくぶりでお外に出たモモスケ君を見て、近所の可愛い一年生が近づいてきました。
リードを付けたモモスケ君を見るのも珍しそうで、、、、

持っていた紙にそれぞれモモスケ君を書いてあげると絵を描き始めました。





更に近寄って,、、、よーく観察して、、、
みんな真剣そのものです。

三人とも一年生とか。
「みんな同じクラスなの?」と聞いたら、、、
「一組しかないよ」とのこと。
「一クラスは何人いるの?」ときいたら、、
一クラスは26人とで、女の子と男のでは、女の子の方が少ないそうです。

ほんとに少子化の時代なんですね。
一クラス50以上いたあの頃は、今や昔の話になりました。





「モモスケ君の絵がかけたらおばさんにちょうだいね」と言うと、
みんな「いいよ」と言って快く渡してくれました。

「可愛く書いてもらって、モモ君よかったね!!」
女の子が好きなモモスケ君、きっとご機嫌だったことでしょう。

写真をよく見るとぱらっと降ってきた小さい雨粒が残っていました。
秋晴れのさわやかな日は、いつになるでしょう??

                ~~~  羽根の付いた猫じゃらしとスーパーボール   ~~~

2016-09-25 | 



モモスケ君に新しい猫じゃらしを買いました。

綺麗な羽根の付いたちょっと派手な色合いの猫じゃらしです。
そっと脇に置いてみると、、、、え?何これ?という顔をしています。

でも、そこは猫、興味津々・・・・





興味はあるのですが、最初は気のないそぶりをします。
そこが猫の面白いところです。

でも、やっぱり気になるのか横を向きながら耳だけはしっかり獲物を吟味しています。





羽根の付いた猫じゃらしの紐をゆらゆらと動かしたとたん、、、うわーっと飛びかかりました。

長いひらひらしたとした短冊形の動きが面白いようで、以後毎日相手をさせられています。
(自業自得ですが、、、笑)

しないと”にゃーにゃー”と催促にやってきます。





もうひとつ、羽根の付いた猫じゃらしより今興味あるのは、良く弾むスーパーボール!!

このピンクの小さいボールがお気に入りです。





最近は良く弾むこのスーパーボールを追って一人遊びに夢中になっています。

ボールを追いかっけるその俊敏なこと!!!





弾んで転がるボールを追って廊下を走り回るモモスケ君!!

その元気な姿に安心するやらおかしいやら、、、、


★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★    


三軒先のモモスケ君が我が家でのお泊り保育が始まって早2カ月になろうとしています。

この機会に、これまでのモモスケ君と我が家との10年以上にもなる交流の様子を、すでに
gooブログに時折アップした内容ですが、今回新しいブログに年月を追ってアップしています。

よろしかったらどうぞ。

三軒先のモモスケ君の新しいブログは、こちらから。

                 ~~~  秋の彼岸のお中日  ~~~

2016-09-22 | 日常の記録



秋のお彼岸のお中日の今日は、あいにくの曇りから小雨の空模様になりました。
午前中お墓参りに、、、お花を入れて家族の無事を報告です。

さすがに彼岸のお中日、いつもは空いている駐車場は今日はいっぱいでした。





我が家から車で5~6分、歩いても20分足らずの場所にある大安寺さん。

寺名は大安寺、山号は済北山。

お寺の建立は1395年の臨済宗妙心寺派のお寺ですが、墓所は宗旨、宗派を問わずということで
浄土真宗の我が家もこの大安寺さんにお世話になっています。





立派な山門をくぐると、、、、





綺麗な苔が美しい境内に入ります。

中門の階段を上ると本堂のある境内に、、、、





境内の一角には、数年前に移築された茶室があります。

江戸時代末期の岐阜の豪農の邸宅にあった由緒ある茶室を移築したものとか。





茶室前にある由緒書きの看板。





鐘楼の向こうの境内には本堂の他に、鼓楼、庫裏、三十三観音堂、開山堂、書院、玄関
と続いており、ご本尊は釈迦牟尼とか。

毎年この鐘楼からの除夜の鐘が聞こえます。

9月も終盤、あと3カ月もすれば、このお寺からの除夜の鐘が聞こえてくるのももうすぐです。


                   ~~~  洋種ヤマゴボウ ~~~

2016-09-21 | 季節の草花



台風16号は各地に被害を残し今日未明温帯低気圧になり去っていきました。
幸い東海地方では大きな被害はなかったようですが、いかがだったでしょうか?

今年はこれで台風の襲来は6個目とか。
やっぱり今年は台風の当たり年になってしまったようで、、、、

そんな厳しい自然の中でも実りの秋が近づいているようです。
ウォーキング途中で見かけた稲の穂は、この辺りではこんな感じです。





早い地方ではもう刈り入れが始まっているでしょうか?

次々にやってくる台風を前に農家の方々も気が気ではないでしょうね。
無事収穫ができますように、、、、





ウォーキングの最後は野の草花を、、、

緑の葉の間に赤紫の葛の花が咲いているのが見えました。
どこからともなくちょっと甘い香りがするのは、この花からでしょうか?





この日は同じ赤紫の洋種ヤマゴボウの花を摘んできました。

よく見ると実は赤紫というより黒紫です。
この実を潰すと赤紫の汁が出て服や肌に着くとなかなか落ちません。

なので、できるだけ黒紫の実がついていない木を選んで。
緑の実は、これから黒紫になるのかもしれませんが、、、、





洋種と言うぐらいなので、調べてみると原産国は北アメリカ。
日本には明治時代に入ってきた帰化植物のようです。

アメリカでは汁は一時染料に使われインクベリーといわれているとか。
また実は有毒ともいわれています。

ヤマゴボウ」の名の由来は、根が太くて地中 深くまで入り、ゴボウに似ているから
ということらしいです。

我が家ではもっぱら秋の野花として玄関に、、、、

台風が去っても秋雨前線の影響かすっきりとは晴れないようで、、、
秋晴れのさわやかな日が待ちどおしいですね。

                 ~~~  シルバーナイスディ  ~~~

2016-09-18 | 孫娘たちの成長



孫娘Rちゃんの幼稚園主催の「シルバーナイスディ」に出かけてきました。
シルバーナイスディ、、、敬老と言わずにシルバーナイスディなんていいネーミングですね。

年長さんになったRちゃんも来年はもう小学生です。
今年最後の園の訪問になりました。





おじいちゃん、おばあちゃんを前に園児たちが歌やメロディオンの演奏を聞かせてくれました。
どの子もみなとっても上手で、もうすっかり年長さんになっていました。

シルバーナイスディのプレゼントは三つありました。

一つ目は肩たたき。Rちゃんも一生懸命上手にたたいてくれました。
二つ目は園児たちそれぞれからのコメント入りの可愛い壁掛けです。

そして三つめは、、、、園からのお土産。
シルバーナイスディを祝して二個入り和菓子のプレゼントがありました。





シルバーナイスディに向けてRちゃんから届いた招待状とプレゼントの壁掛け。
”いつまでも、げんきでいてね”の文字に、ちょっとウルウル、、、

園児たちとの1時間の楽しいお遊びはあっという間でした。
今度は10月には運動会が待っています。