風のたより

つれづれに

                 ~~~~~   タワーズフラワーガーデン   ~~~~~

2014-05-30 | 名古屋散策



あっという間に5月も終わりになりました。
と同時に気温もこのところぐっと上がり、一期に真夏の暑さになってきました。

そんな中、娘たち一家も無事新しい住処のマンションに移り、日本での新たな生活が始まりました。
バーバも数日お手伝い、孫娘のRちゃんやMちゃんとの楽しい一時を過ごしてきました。

帰りに立ち寄ったJR名古屋のタワーズフラワーガーデン。





JR名古屋駅中央の上りエスカレーターを上がった2階に、初夏の花々が綺麗に植栽された
フラワーガーデンが出現しています。

まさに都心のど真ん中で味わうことのできる癒しのひとときです。
三々五々、置かれたベンチに腰を下ろし皆さん花を愛でながらしばしの休憩です。





花壇の向こうに聳える高層ビル。
都心と自然のコラボレーション!!





この時期のお花は、愛知県内の農業高校の生徒さんたちが丹精込めて育てた花壇苗で作られて
いるのだそうです。

初夏に咲くたくさんの花々と色どり鮮やかな植栽が見事です。





タワーズフラワーガーデンの装飾期間は、第一期は4/23~5/21
第二期は、5/24~6/8までで、6/1には高校生たちによる園芸講習会や即売会も行われるようです。

また最終日の6/8日には高校生達が育てた花の苗の無料プレゼントがあるようです。
その日に出会った方はラッキーですね。

                ~~~~~   伊木山ガーデン   ~~~~~

2014-05-26 | 孫娘たちの成長



バーバの車の後部座席にチャイルドシートとジュニアシートを載せて毎日のように皆で
お出かけしています。

この日は大型スーパーの和食処でランチ。
久々の日本食は娘にとっても嬉しかったようで、きめ細やかな気配りのサービスに感激でした。





スーパーの中のこんな変わった撮影ポイントの前でポーズを取るRちゃん!!
大きなライオンを軽々と持ち上げて!!





次の日は、バーバーが先日行ったばかりの初夏のお花が咲き乱れる公園に。
爽やかな日本の初夏の風を受けながら公園内の遊具でいっぱい遊びました。





またこの日は、近くの伊木山ガーデン内のレストランでランチ。

いつも新鮮な野菜や果物を買いに行くマルシェですが、併設されているレストランに入ったのは
バーバにとっても初めて。





地元で採れた新鮮な食材を使ったお総菜がたくさん並んだバイキング。





どれも新鮮で美味しく体に優しい感じです。





自宅ではこんなに品数多くは調理できないので、あれもこれもと頂くうちにお腹いっぱいに。





外側のベランダ側からは、のどかな田園風景が広がっています。
地元で採れた新鮮な食材で美味しいお食事を、、、これが地産地消ということでしょうか。






                 ~~~~~   久しぶりの日本!!  ~~~~~

2014-05-20 | 孫娘たちの成長



ドイツ、ミュンヘンに住んでいた娘夫婦が孫娘二人を連れてフランクフルト経由で
帰国しました。
12時間の長旅にもかかわらずみんな元気。
セントレアまでお迎えに行ったバーバとは、約8か月ぶりの対面でした。

日本を離れる時には2才だったRちゃんは、つい最近4才になりました。
去年ミュンヘンで生まれた9か月になるMちゃんにとっては、初めて見る日本です。

バーバの家に戻りモモ君ともご対面!!
Rちゃんはドイツに行ってもモモ君のことを忘れず、いつもお話していました。

ますますお絵描きが上手になったRちゃん。
一枚の紙の中に嬉しい、悲しい、怒り、驚きの表情を表現。
通っていた幼稚園で描いていたそうです。

今日もバーバの好きなお散歩道を歩き、大きな池の中にいるアヒルや鯉や亀さんも
見てきました。

、、、、というわけで、一気に賑やかになり、少々てんてこ舞いの我が家ですが
航空便や船便が届き新しいマンションに移るまでの嬉しい賑やかな日々となりそうです。

                ~~~~~    初夏の花々  その2    ~~~~~

2014-05-15 | 季節の草花



フラワーパークの広い園内を花を求めてウォーキング。

ネモフィラの鮮やかなブルーは、別名「瑠璃唐草」とか。
初夏の花にふさわしい鮮やかな色合いです。





シックな色合いの中で、ポピーが風にゆらゆら~~~





根元から70センチも高く伸びる、別名「上り藤」とも言われるルピナス。
ルピナスにもこんなにいろいろの色があるのを初めて知りました。





これは、ハーブティーによく使われるカモミール。

昔庭に植えてハーブティを楽しんだことがありました。
花はリンゴのような香りがして「大地のリンゴ」とも言われるとか、、、





これもハーブの一種のチャイブ。

お花はまるでネギ坊主のようですが、それもそのはず。
チャイブはネギ属で、別名「セイヨウアサツキ」とも言われているようです。
納得ですね。











被っていた帽子が飛ばされそうなほどの強い風の中~~~~~~

ゆらゆらとはかなげに揺れるたくさんのポピーの花達。
「虞美人草」とも「コクリコ」とも言われるお花ですが、撮るのに苦労のお花でした。





水辺には、、、、これはあやめか、かきつばた?それともアイリス???
この辺の区別がいつもあやふやです。





でもちょっと離れた場所に咲いていたこのお花は、、、
きっとアイリスだと思うのですが??





ネモフィラに似たこのお花は??

ネットで検索したら、同じネモフィラの仲間で、水色のネモフィラはインシグニスブルーと言い
この白に紫の入ったものは、マクラタと言う品種だそうです。

お花の名前、、、、やっぱりなかなか覚えきれません。(笑)

                 ~~~~~   初夏の花々  その1  ~~~~~

2014-05-12 | 季節の草花



所属するデジカメサークルの月例会の後、有志のお仲間と江南のフラワーパークへ。
風かおる5月、園内には初夏の花々が咲き乱れています。





この日は市内の小学生が野外活動の一貫でしょうか、お花の観察と写生に来ていました。





みんな一生懸命!!
思い思いの姿勢で真剣に写生に取り組んでいます。





本館のリスタルフラワーに上がり、上から眺めると、、、
まるでパッチワークのような花壇が見渡せます。





屋上庭園にも綺麗に植え込まれた花壇が目を引きました。





これは垣根によく使われるアカメガシでしょうか?
こんなきれいな白い花が咲く所を見るのは初めてです。





ぱっと目を引くこのブルーの小花は、、、、??

今ネットで調べたら、どうやらニーレンベルギアというお花のようです。
お花の名前、知らないものがまだまだいっぱいです。





二階のベランダから下りてお庭にきました。

脊の高いお花が風に揺れるのを撮るのはちょっと大変!!
このお花は何ていうのでしょう??





寄せ植えのお花も、強い風に揺れています。

風の弱まる瞬間を待って、、、パチリ!!





白い鉄線の花はやっぱり清楚ですね。

広い園内にはまだまだたくさんのお花があります。
三々五々お仲間はそれぞれに別れ初夏の花の撮影に、、、


~~~~~~~   ~~~~~~~   ~~~~~~~




昨日は母の日でした。
娘から届いたピンクのカーネーションと芍薬の花束!!
お花のプレゼントはやっぱりうれしいものです。





さっそくガラスの花瓶に入れて、、、、、

大きなつぼみの芍薬の花、開いたらきっと見事でしょうね。
今から開くのが楽しみになりました。