風のたより

つれづれに

            ~~~~~    日本の梅雨はどこへ???    ~~~~~

2014-06-30 | Weblog



6月も今日で終わり、、、、ということは、一年の半分はもう終わったことになります。
やっぱり月日の流れは早いですね。

庭のアジサイも雨の後は一段と淡い夢のような色合いです。





小雨の降った後、いつものモモスケ君、庭の葉に溜まった雨水をおいしそうに飲んでいます。
新鮮なお水を飲むのが大好きなモモスケ君、葉っぱに溜まった水をいつまでもぺろぺろ、、、





関東地方や首都圏では梅雨のゲリラ豪雨で大変な状況のようですが、幸いにもこの地方は
梅雨の時期にしては割合安定した天候が続きています。

それに比べ、よその地方での雨の被害をニュースで見るにつけ今年の梅雨は例年とは違い一局集中型
ともいうのでしょうか、振る所にはまとまって降るるようでどこか亜熱帯化したような感じがします。

しとしとと降る日本の梅雨は一体どこへ????





ちょっと気分を変えて、、、、、今日のランチはこんな手作りお弁当。
ぬか漬けのキュウリも丁度程よく漬かり、取り寄せた紀州の南高梅の甘酸っぱさがこの時期にはぴったり。





庭のモモスケ君も外に置いていた常滑焼の壺に溜まった水を見つけ、おいしそうに、、、

明日からは7月、そして今年も後半に入ります。

                  ~~~~~   からくり電波時計   ~~~~~

2014-06-25 | Weblog



娘から大きな箱が届きました。

開けてみると、、、、なんと「からくり電波時計」でした。
きっとお祝いに選んでくれたのでしょう。
ごく普通の時計はあっても、我が家にはまだ「からくり時計」も「電波時計」もありません。





さっそく付属の単1の大きな電池を2本本体に入れ、正確な時間調整のために時計裏の電波受信スイッチをON!!
、、、すると数分して自動で現在の時間になりました。

日本の二カ所の送信所(福島局、九州局)から出されている標準電波をキャッチして自動的に正確な時間に
修正されるのだそうです。





どうやらこれが電波時計ということのようですね。

時間の受信回数も最低一日1回、多い時には一日6回もあるとか。
これならいつでも正確な時間が見れます。

今は時間の設定も手動で合わせるのではなく、こんな設定手段があるのですね。
なるほどと感心しました。(勿論手動での合わせも出来ます)





毎正時になると、メロディとともに文字板もゆっくりと回転を始めました。

3つのサークルは曲に合わせて右回転したり左回転したり、、、、
まるで軽やかに踊っているような華やかな動きを繰り返しています。

時には文字盤が逆さになったり、、、、
どうなるのかと眺めていると、、、、、最期はちゃんと正常な位置に戻りました。(笑)
これがおもしろくて、毎時になると時計の前で、まるで子供のように眺めて楽しんでいます。

この電波時計、賢いことに暗い深夜などは明暗センサーと連動して音楽は停止されるようです。
曲数も3つのグループに分かれ30曲もあるとか。
次はどんな曲が流れてくるんでしょう???

                  ~~~~~   古民家風レストランでランチ   ~~~~~

2014-06-21 | Weblog



気心の知れたお仲間4人と、古民家風レストランでのランチに行ってきました。

近くに住んでいても、この店に入るのは初めてです。
中は広い畳敷きに椅子とテーブルが並み、ゆったりとした雰囲気です。





まず玄関を入ると太い梁と高い天井の古民家にちょっとびっくり!!

建物は豪雪地帯から移築した古民家で、以前は料亭として使っていたものとか。
外からでは想像できない雰囲気です。





部屋の隅々に心配りされた素敵な空間は、女性客にはぴったり。
外観とは全く違うBisutro Chou Chou(ビストロ シュシュ)というお店の名も印象的です。





小さい写真をクリックすると大きくなります。
戻るには左上の←で戻ってください。


お料理は創作メニューの感じで何種類かの中から選べますが、メインディッシュは4人とも
マグロのほほ肉のグリルを注文しました。

最後にスイーツと飲み物をいただくころにはお腹もいっぱい、心もほんわか~~
おしゃべりしながら日ごろの失敗談にに大笑い、女性4人の楽しい女子会となりました。

ちょっと隠れ家的な創作フレンチのモダンな和風空間のお店でした。

                      ~~~~~   初夏の公園   ~~~~~

2014-06-17 | Weblog



菖蒲園の帰り道、何やら土手沿いににぎやかな声が、、、

ちょっと下がっていくと、ここは木曽川沿いにある犬山来栖園地でした。
ここにこんなに広い公園があるとは、、、





この日は休日とあってか、広い芝生の上には色とりどりのパラソルが並び、テントを
張った家族連れが三々五々休日を楽しんでいました。





ここはバーベキューもOKのようで、ちょうどお昼時を過ぎていることもあり、あちこちから
香ばしい香りが立ち込めています。





近くには子どもの遊べる格好の水場もあり、親の目の届く距離で丁度いいようです。





お天気も梅雨の晴れ間の快晴!!
青い空に飛行機雲が走ります。





山と川に挟まれた緑の芝生のキャンプも出来る公園。
遠くに行かなくても家族一緒に安心して楽しめる場所のようです。





公園を一巡りし、娘たち家族が来たらこんなところでバーベキューしたらきっと
Rちゃんたち喜ぶだろうな、、、、

でも真夏はちょっとどうだろう??
梅雨の晴れ間、そしてまだ蒸し暑さの少ない今だからいいのかななどと勝手に想像しつつ、、、

でも子どもと一緒に楽しめる場所が、こんな近くにあったことは嬉しいことです。

                    ~~~~~   菖蒲園  ~~~~~

2014-06-14 | 季節の草花



梅雨に入ってからここ数日は梅雨の晴れ間とでもいうのでしょうか好天が続いています。
この好天に誘われ、今年も菖蒲の里、来栖菖蒲園に行ってみました。





菖蒲の花は満開を過ぎ、この好天に少々ぐったり気味。
菖蒲の花は、曇りか小雨ぐらいの日に見るのが一番綺麗かもしれません。

もう一週間早く来たら良かったようですが、、、、





それでも綺麗な元気な花を探して~~~





菖蒲の花もいろいろの花色があり、こんな赤紫の絞りの花びらもあり、
赤紫の縁取りが鮮やかで綺麗!!





こちらは紫系。
紫の濃淡がぐっとシックです。





同じ紫系の中でもこれは黄色が入り、ちょっと華やかです。





菖蒲の花はやっぱり紫系が多いようですが、、、、





こちらはオーソドックスの紫。





そしてこんな白い花も~~~





 これは同じ白系でもまた違った感じの花びらです。





あちこち撮っていると、ここを管理しているおじさんから声がかかりました。
”赤い旗が立っている所には今年初めて咲いた珍しい八重の花があるよ”と、、、





で、近寄ってみると、、、確かに珍しい八重の花びらです。
幾重にも重なった花びらが華やかで、とっても豪華な雰囲気です。

今年突然咲いたのだそうです。





その花の近くには、、、、

これはその色違いでしょうか??





梅雨の晴れ間、お天気に誘われ出かけましたが、今年もいつの間にか菖蒲の時期になっています。