風のたより

つれづれに

             ~~~  平成最後の朝に、、、  ~~~

2019-04-30 | 日常の記録



平成最後の朝は、小雨の降る朝となりました。

久しぶりに近くの散策コースを辿ってみました。

30年続いた平成の世も今日で最後となり、午前零時とともに新しい元号令和が
始まります。

時代の移り行く瞬間を体感できる貴重な日になりそうです。





小雨とともに、うっすらと朝霧のかかった合戸池周辺。

今朝は雨の為か小鳥の声もしない静かな朝です。





時折木々から落ちる雨粒がさしている傘にかかります。

木々の間から垣間見れる池も今朝は鉛色です。





池の周りは晴れていれば青葉が綺麗な新緑の季節を迎えました。





平成の30年を振り返れば自然災害の多い時代でしたが、痛ましい戦争に
巻き込まれることのない平和な時代でもありました。






来る令和の時代も、どうか平和でありますように祈るばかりです。


              ~~~  第54回 こうなん藤まつり  ~~~

2019-04-26 | 季節の草花



数日続いた小雨も上がり、午後から20日から始まった藤の花で有名な愛知県江南市の
曼荼羅寺公園に出かけてきました。

明日からの10連休を前に、一足早くのお花見です。

今日は平日にも関わらず大勢の人で賑わっていました。





ここ江南の曼荼羅寺の藤まつりも、今年で54回とか。





園内に入ると、どこからともなく甘い藤の花の香りが、、、、





こんな変わった藤の花もありました。

一つ一つの花びらが、まるでバラの花のよう、、、





午後からは青空に恵まれて藤棚の下は見物客でいっぱいでした。





藤棚の隙間から青空がのぞいています。

今日は午後からは汗ばむほどの日差しでした。





白い藤の花も、なかなか素敵です。

枝ぶりも見事ですね。





藤の花の魅力は、何といってもこの花房の長さです。

数日後には、もっと長くなるのでしょうか???





見上げるほどの藤の花の華やかさ、、、、





園内は、どこを向いても紫の藤の花で埋め尽くされて、、、、





今日は藤の花も青空に映えて綺麗でした。





園内にある大きな鐘楼。

祭りのために張られた紅白の幕が、一層祭りを盛り上げます。





開いた山門から見える慈光院のお庭。

手入れの行き届いたお庭の緑も綺麗です。





明日からは、また天気は下り坂とか。

10連休寸前の好天に恵まれた今日、出かけられてラッキーでした。


           ~~~  嬉しい夢の後のモーニング!!  ~~~

2019-04-23 | 



朝庭を一回りして、、、、

花殻を摘んだり、ミニミニキッチンガーデンの様子を見たりした後
やっとちょっと遅いモーニングです。

サラダは摘んできたレタスやサニーレタスがさっそく食卓に、、、

摘みたてはさすがに新鮮で美味しくいただいてます。





プランターに植えたレタスやイタリアンパセリも、今のところぐんぐん元気に伸びて
毎日摘んではサラダに、、、





彩りのサニーレタスも、摘むと下からどんどん出てきて、これも毎日のように
サラダの具に、、、

こんなことをするのが長年の夢でしたが、、、気が付けばいつしか、、、





ハーブ類も元気に育っています。

手前のハーブは、レモンバーム。

ここにきて一気に葉が伸びてきました。





籠の中のペパーミントの他にも、アップルミント、スペアミント、などなど、、、

ミント類も今は伸びざかり。

食後のハーブティーに重宝しそうです。





モーニングのお相伴は、、、、この三人の可愛いにゃんこ達!!





ごろんと気持ちよさそうに伸びたり、あおむけになったり、横を向いたり、、、

可愛いにゃんこの表情に癒されます。





夕べはなぜか黒猫のジジの夢を二度も見ました。

我が家に帰ってきて廊下を走り二階へ、、、、

そのあとリビングに戻り、やっと抱っこできたのです。

夢の中でも”これは夢じゃないかな?”と思いつつ、うれしさでジジをしっかり
抱きしめました。





夕べ寝る前に、黒猫の出てくるブログを見せていただいたのが、どこかに
残っていたのかもしれませんが、夢の中にしても久しぶりに二度もジジに会えたことは
とてもとても嬉しいことでした。


      ~~ 庭の花、ドウダンツツジ、ツルニチニチソウ、ミツバアケビ ~~

2019-04-20 | 季節の草花



爽やかな初夏のような好天が続き、庭のドウダンツツジも今見頃を迎えています。

まるで小さいスズランの花が並んでいるような、、、

満天星(どうだん)つつじとも書き、満天の空にいっぱい咲いた星のようにも見えますね。





庭の東と庭の真ん中にあるドウダンツツジ、毎年季節が来ると可愛い花をいっぱい
つけてくれて楽しませてもらっています。





プランターに植えたお花もみな元気に咲いています。

庭にあるお花が元気に咲いてくれると、こちらも元気をもらい、ちょっと晴れやかに,,,





裏山には今紫の可愛いツルニチニツソウがいっぱい咲きだしています。

繁殖力が強いようで、去年よりもどんどん広がってきています。

これもいつの間にか自然に増えたものです。





ツルニチニチソウの花言葉は、、、幼なじみ、生涯の友情、朋友、若い友情、楽しい思い出
やさしい追憶、などなど、、、





先月植えたラベンダーもずいぶん伸びてきました。

風があると辺りに淡いラベンダーの良い香りがします。





しばらく見ていなかったミツバアケビの棚を覗いてみると、、、





いつの間にかいっぱい花がついています。

ミツバアケビには雌花と雄花があり、同じ花序に両方が着くといいます。

1つの大きな花が雌花で、下の方に十数個集まって着いているのが雄花のようです。

写真には雄花が多いようですが、よく見ると雌花もちゃんとついていました。





去年はあまり多くの収穫はなかったのですが、どうやら今年は当たり年???

ちょっと今から楽しみです。





来週末には10連休が始まりですが、”毎日が日曜日”の身には、あまり関係なし。(笑)

さあ、何して過ごしましょう。

季節も良いし、家の中にいるのもちょっぴり惜しいし、、、あれこれ思案中です。


          ~~~  三河湾に浮かぶ猫の島の佐久島へ ⑤ ~~~

2019-04-17 | 猫旅 佐久島



フラワーロードをさらに進んで、、、、

左側の上に、この島の小中学校が見えてきました。

この日は丁度小学校の入学式があったようで、ランドセルを背負った一組の親子連れに会いました。

今年の新入生はひとりとか。

小中合わせても生徒は十人足らず、のどかですね。





フラワーロードが右に大きく曲がると、海沿いに架かる橋が見えてきました。

この辺りから、島の東側の集落に入ってきました。





どうやらここがガイドブックに載っていた”カモメの駐車場”のようです。

これも島の活性化の一つのアート作品のようです。





このカモメは風の向きによって皆一斉に向きを変えるのだそうです。

この日はまだ風もなく,、、、みな南を向いて。





浜の遠くにアサリ採りをする人の姿が、、、

もう潮干狩りの季節になったのですね。





家族連れの姿がありました。

無料なのかと思ったら、参加費用が1,500円だそうです。





”だからみんな頑張ってるんだわ!”と浜のおばさんが言ってました。(笑)





更に海沿いの橋を進むと、、、





東港のはずれに”イーストハウス”といわれるオブジェが、、

これもアート作品です。





西港の近くにあった黒い”おひるねハウス”と対照的に、この建物は真っ白。

ここに腰かけて、ちょっと休憩!!

島めぐりしてきた観光客にとって、とても良い休憩地になっています。





反対側の海沿い、湾なので波もなく、のどかな風景です。

この海沿いの場所から東の集落へ下りて、、、





東港の集落付近にも猫の姿はなく、この子の姿が島で出会った最後の猫ちゃんでした。

日差しを上手に避けて、、、





集落の中には、漁に使うこんなものが、、、

これは???  蛸壺でしょうか。





島を西から東に歩き、やっとまた帰りのフェリーの出る西港に戻ってきました。

この高台から降りてフェリー乗り場に行く前に、佐久島の猫旅の記念にパチリ!!





港に戻ってきました。

漁船がいっぱい、、、

ここで帰りのフェリーを待ちます。





フェリーが入ってきました。

いよいよ佐久島ともお別れです。

初めて来た佐久島、猫ちゃん達ともたくさん出会え、島ののどかな風景もいっぱい
見せていただき楽しい一日でした。





フェリーはどんどんスピードを上げ、佐久島が次第に遠くなっていきました。

ありがとう、佐久島!! 

またいつの日か。

それまで猫ちゃん達、みな元気でね!!