青の洞門草紙

家庭料理と酒肴の店「青の洞門」0742-41-9845 17:00~23:00 日曜休み(祝祭日営業)

秋の風物詩、霧と菊の花

2013-10-30 15:59:41 | Weblog
今朝日課のジョギングのため表に出ると、辺りは一面の濃霧に彩られていました。視界は20メートル位でしょうか、こんな時は車に注意しての走りに撤しました。
この霧は、秋から冬にかけて発生します。調べてみると、地球表面付近の空気中の水蒸気が凝結して空気中に浮遊している状態が、霧の正体だそうです。
今年初めての霧の中のジョギングは、いつもとは違う世界を走っている感覚になりました。暫く走っていると霧はだんだん薄くなり、生駒山も徐々に姿を現してきました。
途中立ち寄った阿弥陀寺では、本堂前に毎年恒例の菊の花の鉢植えが登場していました。まだまだ鉢植えの数は日毎に増えそうで、その上品な花の香りはお寺にはよく似合います。
昨年も、このブログで菊の花のことは取り上げました。あれから一年立ったと思うと、時間の経過するのは早いものだと改めて感じました。
昨日の青の洞門には、「大阪マラソン」を見事完走されたSさんご家族が来店されました。Sさんは、初マラソンが昨年の「大阪マラソン」でした。今年も抽選に当たり、2年連続の出場です。
今回は、4時間30分と昨年の記録を1時間も更新しました。30キロ過ぎから足が動かなくなり、歩くことだけは避けてやっとの思いでゴールインしたそうです。
昨年はゴールしても、しんどいだけの思い出しか残らなかったのですが、今年はゴールテープを切った瞬間感動したそうです。その熱い話を聞きながら、私も来年こそは出場したいと思いました。
給料日後の今週の青の洞門は、忙しい日が続いています。10月もあと2日、今日も明日も営業成果良好のいい形で終わりたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れなかった「大阪マラソン」

2013-10-28 15:47:34 | Weblog
昨日の青の洞門定休日には、富雄川の源流である「くろんど池」まで足を延ばしました。途中散歩中のRさんと出会い、今日の「大阪マラソン」には出ないのかとの質問を受けました。今年も抽選に外れたことを説明して、先が長い目的地に向かいました。
「大阪マラソン」といえば、大会に参加するため東京から戻ってきた岩崎君が土曜日突然来店しました。岩崎君とは東大阪支店時代に一緒に仕事をしましたが、実に久し振りの再会です。
彼は去年の「大阪マラソン」が初マラソンで、今年も走れることは羨ましい限りです。来年の年賀状には、「大阪マラソン」を走る写真がまた出ていることでしょう。「大阪マラソン」は、今まで走った中で最高のコースです。来年こそは、もう一度大阪城公園のスタートラインに立ってみたいものです。
折り返し点の「くろんど池」は、多くの人達が遊びに来ていました。湖面にはボート遊びに興じる人達が集い、短い秋の休日を楽しんでいました。
「くろんど池」の急坂を下り、246号線までは元気が良かったのですが、そこからが大変でした。暫く長い距離をこなしていなかったため、疲れが足にきて後半の5キロは辛いランニングでした。
来月の「都祁マラソン」に間に合うように、次の日曜日には更に遠くまで走ってみたいものです。青の洞門の週末が忙しかったせいか、足にだいぶ疲れが溜っているようです。
仕事は12時間以上立ちっぱなしで、飲食業は歳を重ねると辛い仕事となります。まあ、走れなくなった時が、仕事の方も辞め時かもしれません。
さあ、今週はいい天気が続くようで青の洞門も予約が増えています。忙しい時と暇な時の落差が大きかった10月ですが、最後はいい形で終わりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿番組の終焉

2013-10-24 16:13:54 | Weblog
写真のように、青の洞門の玄関マットの柄が新しくなりました。契約先のダスキンからの申し出もあり、開店以来使用していた地味な図柄から一変しました。
この上品なデザインに「青の洞門」の文字が映えて、今回の図柄がいたく気にいりました。来月には、もう一つの新しいデザインのものが入るのでこれも楽しみです。
青の洞門も来年には開店10周年を迎えるため、今後少しずつ店のデザインを変更していこうと思います。店内のインテリアも、床材と壁紙は一度やり変えましたが、消耗が激しく見直しが必要かもしれません。
さて、今日は朝からホシザキのサービスの方がみえて、先日の冷凍冷蔵庫のメンテに続き、食器洗浄機のポンプの入替作業を行いました。10年近くお店をやっていると、何かと修理するものが多くなります。これで暫くは、安心して日常業務が行えることでしょう。
テレビの長寿番組といえば、ギネスにも認定されているタモリの「笑っていいとも」があります。この30年続いた番組が打ち切りというニュースが、最近よく流れています。
昼間の放送のため、見る機会はあまりありませんが、司会のタモリの言動は機転が利いて騒々しくなく好きです。最近はこの天才タモリの番組が少なくなって、ちょっと寂しい気がします。
始めがあれば、当然終わりもあります。「笑っていいとも」の終了の原因は、視聴率の低下によるのでしょう。天才タモリもあまりにも長いことやると、この視聴率には勝てない時代を迎えたようです。
今日も朝からの雨模様で、すっきりしない天気が続いています。稼ぎ時の週末を迎え、天候不順は青の洞門の大敵です。今夜こそ、営業終了後のビールが美味いことを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広島産カキフライ」登場!

2013-10-23 15:34:12 | Weblog
ここ数日の雨模様の天気で、日課のジョギングは中止です。今週は雨の日が多く、気分的にもすっきりしません。
来月の「都祁マラソン」まで、とうとう1ヶ月を切ってしまいました。少し走り込まないと、ちょっとした山登りのあるマラソンなので途中でバテテしまいそうです。
雨といえば、今年は季節外れの台風が次々と日本を襲来し、各地で多くの被害が出ています。幸いにも何も被害を被らなかった我々も、普段からいつ起こるか分からない災害に対して、もっと真剣に考えその準備をしておかなければなりません。
雨のため、今週は半ば走るのを諦めていますが、定期的に届く「走る仲間のメルマガ」によると、「マラソン脳」というのが今注目されているようです。マラソンで大事なのはメンタルで、それも心ではなく脳であるということです。
走力向上には脳は大事で、レース中にいかにポジティブな行動をとるかで結果は変わるようです。走っている最中に、応援の人に手を振ったり、ボランティアの人達に「ありがとう」の声をかけることが必要です。その結果、ポジティブな行動が脳もポジティブに変化し、身体にも反映し記録も向上するようです。
さて、青の洞門では今週より「広島産カキフライ」が登場しました。カキは出始めでまだ小粒ですが、身は絞まっており、自家製のタルタルソースによく合い好評です。
今日もこのカキフライは十分に揃えており、お好きな方は是非青の洞門の暖簾をくぐって下さい。カキは、ビタミンとミネラルが豊富な健康食品です。青の洞門の栄養食品「広島産カキフライ」を食べて、鬱陶しい悪天候をぶっ飛ばしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK朝ドラ「ごちそうさん」

2013-10-21 16:21:57 | Weblog
NHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」が、好調な視聴率で推移しています。前作の「あまちゃん」は、今年の流行語大賞を狙えそうな話題作でした。今回は、あの人気沸騰した「あまちゃん」の後でしたが、前作以上に好調なスタートを切っています。
このドラマの主人公は、幼いころから食べることが大好きな女性です。その彼女が、食べることから作ることに興味が移っていく「食」のドラマです。
舞台は東京からやがて大阪に移り、地域性を反映した面白いドラマになるようです。青の洞門という居酒屋稼業の仕事柄、「食」に関するドラマは興味深いものです。
「あまちゃん」同様に、「ごちそうさん」は第一回目から欠かさずにみており、今後の大坂が舞台の展開が楽しみです。このドラマは、前作同様にNHK朝ドラらしくストレスが溜りません。毎日、朝はこんな風に壮快な気分で、一日をスタートさせたいものです。
さて、最近は朝晩が非常に涼しくなり、やっと秋も本番に入ってきました。テレビでは、箱根駅伝の予選会の様子も映し出されて、正月もあっという間にやってきそうです。
箱根駅伝はお正月の風物詩となり、毎年学生たちの必死のドラマが展開されます。来年もあの厳しいコースでの事故がないように、全員の完走を願っています。駅伝は一人がこけると襷も途切れ、その後の記録も残りません。駅伝はマラソンと違って、自分だけでなく全員の闘いです。
さあ、また新しい週の始まりです。先週は全般的に暇な日が多く、逆に疲れてしまいました。今週は予約もほどほどにあり、良い疲れ方をしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコの走る民族「タラウマラ族」

2013-10-19 15:56:02 | Weblog
ここ数日最高気温は下がり、雨の多いすっきりしない天気が続いています。日課のジョギングはスポーツウェア上下を着込んで、すっかりマラソンシーズン本番のいでたちです。
今朝も雨模様の中、外に飛び出しましたが、身体にあたる風は冷たさを感じます。ついこの間までの猛暑が嘘のように、夏はどこかに飛んでいったようです。もう10月の半ばを過ぎ、今年もあっという間に終わってしまいそうです。
昨夜は青の洞門の営業終了後に、ビデオに撮ったNHKの「走る民族『タラウマラ族』」のドキュメント番組を見ました。このメキシコの幻の高地民族は、普段の生活から断崖絶壁を水汲みや家畜の放牧で走り回っています。
メキシコの山岳登山マラソン(トレイラルラン)にも、「タラウマラ族」は大勢参加して上位を占める好成績を残しています。マラソンの距離は100キロと、険しい山岳コースでもあり自分と自然に対する厳しい闘いです。
驚いたことには、彼らの足にはランニングシューズではなく、古タイヤで加工したサンダルが履かれています。このサンダルが、断崖絶壁の狭くて急な坂を走るには一番だと彼らは答えていました。
驚異的な運動神経と持久力をもった彼らは、いづれ表舞台の世界のマラソンレースに登場することでしょう。フルマラソンは42.195キロですが、かれらが望む距離は100キロではなく200キロが一番だそうです。
今後マラソンレースの距離がどんどん伸びて、100キロ・200キロの闘いが主流となった時、「タラウマラ族」の実力が発揮されることでしょう。彼らの登場で、マラソンレースはますますスピードアップされ、世界のマラソン地図の中心はアフリカから南米に移ることでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫に絶対入れてはいけない野菜

2013-10-17 15:46:17 | Weblog
今朝は気温も低く、いつものジョギングもすっかり秋めいた季節の中を走りました。稲刈りも終わり、秋祭りも終わって、いよいよ秋は本格的に深まっていきます。
この「食欲の秋」の名の通り、スーパーでは色んな野菜・果物の陳列が増えています。今の時季もっとも好まれるブドウや柿やみかん等は、価格もだいぶ安くなり、手に入れやすくなってきました。
その中で、今日は秋のタケノコと言われる「四方竹」を見つけました。細見ですが食感もよく、味はタケノコそのものです。秋のタケノコ「四方竹」は、10月中旬から僅か1ヶ月しか出回らない貴重な旬の味覚です。
さっそく買って、本日の青の洞門の大皿料理としました。鶏肉・れんこん・こんにゃく・厚揚げ等といっしょにじっくり煮込みました。火を消した後、しばらく鍋に入れたままにしておくと、各素材に味が染みて美味です。今日はたくさん作りましたので、興味ある方はご来店ください。
さて、まだまだ暑い今の時季は野菜類の保管には注意が要ります。ニュースで、「冷蔵庫に絶対入れてはいけない野菜」というのを見て吃驚しました。
それによると、冷蔵庫で保存したら変色したり味が落ちたりしる野菜はといえば、
 「トマト」「なす」「きゅうり」「しょうが」「にんにく」
等があるようです。でも青の洞門では、「トマト」や「きゅうり」は冷やして提供しているので常温保存は無理です。
でも、「なす」は油で揚げて出す料理のため、今後冷蔵庫の保管は避けようと思います。冷蔵庫に入れれば、変色を防げて味も落ちないと考えていた「常識の嘘」を、今後は見直しましょう。
さあ、昨日は平日にも関わらずに忙しい一日でした。今日も、昨日同様に最後に納得して笑える営業を心掛けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2013-10-16 16:30:11 | Weblog
台風一過。今朝はTシャツでは寒いくらいの天気で、トレーニングウェアを羽織ってジョギングに出かけました。大型台風の影響で、まだ空はどんよりとして、いつもの台風一過の後のすっきりした青空は臨めませんでした。
この大型台風は関東地方を直撃したため、テレビでは朝からその被害状況を映し出していました。その映像はまるで大地震の後のように、家々がなぎ倒されていました。
最近の日本はやたら台風が発生し、多くの被害をもたらしています。特に大雨をもたらす台風は、雨量の予想を超えた河川の氾濫が起こり、町がどっぷり水没しています。
自然の反乱は人間がコントロール出来るものではなく、ただただ被害を最小に治めるしかありません。今までやってきた人間本位の利便性のある暮らしが、対自然面では限界にきているのでしょう。
そんな台風のさなか、昨夜の青の洞門ではいつもより暇な時間を過ごしました。後半には三連休を利用して北海道旅行をしたAさんご夫妻が、お土産持参で空港から直接青の洞門に寄られました。Aさん、いつもお土産有難うございます。
札幌からの帰りの飛行機は、北上する台風26号の影響もあり、やっと大阪に到着したとのことです。とにかく無事に帰り着いたことで、翌日の仕事にも間に合いホッとした様子でした。
旅行中の札幌はさすがに北国だけに寒く、間もない雪の季節を感じたようです。札幌・小樽と美味しいものを食べ歩いた話に、羨ましく思いました。私も好きなサッポロビール園の生ビールは、気候のいい北海道だけに余計に美味かったようです。
一日四食の楽しい話を聞きながら、かつて訪れた札幌・小樽のことを思い出しました。機会を作って、グルメの宝庫北海道に行ってみたいものです。そして、またきれいな札幌の街をゆっくりとジョギングしてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷からの贈り物

2013-10-15 15:56:25 | Weblog
大型台風26号が明日関東直撃で進行しており、近畿地方も深夜に雨風の影響がありそうです。そのために、今夜の青の洞門の予約の一組がキャンセルとなりました。雨の日のキャンセルは辛いものですが、自然の脅威には敵いません。
また今夜は男子サッカーのTV中継もあり、青の洞門にとっては強敵の多い一日となりそうです。しかし今日は年金支給日でもあり、年配の方の来店に賭けてみようと思います。
先程故郷の兄から、宅急便の贈り物が届きました。中味は新米とかぼす、さつま芋・漬物等でした。懐かしい故郷の味が、定期的に届くのは幸せなことです。大事に頂き、ご無沙汰の故郷の味覚を楽しみたいと思います。
また、今日は出入りの酒屋さんから注文していた月桂冠の「酒まんじゅう」が届きました。この饅頭は吟醸酒入りで、しっとりとした味わいです。上品な甘さで、ほのかに漂う吟譲香が人気商品となって、なかなか手に入らないそうです。
月桂冠は京都市の南部に位置する伏見にあり、「伏水」という良質な地下水に恵まれているようです。古くからの酒造りの街伏見には、一度酒蔵見物を兼ねてゆっくりお邪魔してみたいものです。
さあ、今日は台風の影響もあり、終日雨となりそうです。でも、気持ちだけは雨にも負けず、サッカーにも負けない強い根性で向かっていきたいと思います。外は雨でも、心の中だけはカラッとした天気でいたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪支店同志諸君へ!

2013-10-14 15:16:44 | Weblog
昨日の青の洞門定休日には週末の忙しさの疲れもあり、日課のジョギングは1時間半ほどに短縮しました。富雄恵比寿神社にお参りした後、霊山寺の奥之院まで登り、近大農学部キャンパスから山を下りることにしました。
近大農学部の正門前から長い下りになりますが、ここの歩道で突然転倒してしまいました。トレニングウェアの膝は破れた上、出血で赤く染まりました。起き上がったものの膝は痛く、その後はゆっくりと坂道を下りていきました。
二週間前にも、帝塚山大学の正門前で転んで、怪我をしたばかりです。仕事で身体が疲れていたのか、歳とともに体力が弱ってきたのか、とにかく口惜しい思いです。
二回もケガが続くと、私には大学正門前は危険な場所です。大学正門前が、私には鬼門のようです。次回からは、大学付近を避けたコースを選択しようと思います。
さて、先週の土曜日には、懐かしい顔ぶれが青の洞門の暖簾をくぐりました。サラリーマン時代に転勤で、2年半ほど仕事をした東大阪支店の元女子社員7名です。
バブル期の熱い時代に共に働いたお嬢さん達でしたが、長い空白の年月にも関わらず、皆さん変わらずにあの当時そのままでした。男性は年齢を重ねるとすぐに変わってしまいますが、女性は変わらないようにする弛まぬ努力があるからでしょうか。
あの当時はみんな若く、バブルの時代に熱く仕事に取り組んだ思い出がいっぱいです。案件を通さない本部に怒り、傍若無人なクレーム客に対しては頭を下げながらも、心の中では「倍返し」の思いでいっぱいでした。
仕事の合間合間に、みんなと懐かしい話に花が咲きました。次回は青の洞門の定休日にもっと多くの当時の仲間を集めて、忘年会を実施することになりました。12月8日、懐かしい布施の街で暑苦しく騒々しい集いが結集されます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする