青の洞門草紙

家庭料理と酒肴の店「青の洞門」0742-41-9845 17:00~23:00 日曜休み(祝祭日営業)

サハラマラソン

2018-01-31 15:30:47 | Weblog
先日の新聞に、「サハラマラソン」の主催者の記事が出ていました。「サハラマラソン」は、北アフリカ・モロッコ南部のサハラ砂漠で毎年行われます。
このマラソンは、今のアドベンチャーマラソンの草分け的存在です。最初にこの砂漠を完走した主催者が、感動をみんなに分かち合ってほしいと始まったものです。
大会での平均気温は35℃から40℃、最高気温は50℃を超えるそうです。それでも完走率は、90%近いというから驚きです。
大会の特徴は、衣食住に関するすべての物資をランナーが自ら背負います。7日間で250キロを走破する、世界で最も残酷なマラソンです。
とても走れることが不可能な距離・環境でありながら、何故か走ってみたくなります。マラソンとは、本当に怖いものです。
さてこの前の日曜日に難波で、かつて共にに働いたメンバーが集っての「東大阪会」が行われました。バブル期の昔話に花が咲き、会場は大いに盛り上がりました。
あの当時は何ら意識していなかった言動が、今や大問題であるとの指摘もありました。セクハラやパワハラという言葉がなかった時代に働けた幸せを切に感じました。
ちょっと飲みすぎて、今回も失礼な言動があったことを反省しています。清く正しく美しく、今後はそういう生き方に徹しようと思っています。
さて、日々寒い日が続いています。今年の青の洞門の敵は、この寒さです。今はこの寒さを傍観して、ひたすら耐えるのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象が消えた日!

2018-01-26 16:27:09 | Weblog
大阪天王寺動物園のアジア象「ラニー博子」が亡くなったそうです。博子は大阪万博を記念してインド政府から贈られたものです。
昨年からの持病の前足が悪化したのが死因だそうです。これで天王寺動物園からは象の姿は消えました。
ワシントン条約でアジア象の国際取引が禁止されていることから、天王寺動物園に新たな象の登場はありません。動物園から居て当然の象の姿が消えることは寂しい限りです。
私は子供の頃から動物園が好きで、そこは一日居ても飽きない場所でした。学生時代には上京して来た友達には、必ず上野動物園へ案内しました。
パンダが日本に上陸した時は、長い列に並んでパンダ見物しました。今住んでいる奈良には、動物園がないことが一番残念なことです。
さて、今度の日曜日は恒例の東大阪会が難波で行われます。バブル期に共に仕事をした仲間たちの熱い集まりです。
年に二回程の集まりで、秋は土曜日の青の洞門、年が明けてからは日曜日の大阪と決まっています。お昼スタートなので、潰れない様にしっかり臨まなければなりません。みんなとの再会が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の味「バリカタ麺」

2018-01-22 15:55:58 | Weblog
奈良公園の鹿は1200頭余りで、奈良観光の目玉でもあります。ところがこの鹿が、毎日1トン程の糞をするというから驚きです。
しかし奈良公園では、園内が糞まみれになることはありません。それは、その糞を掃除してくれる「糞虫」がいるからです。
その「糞虫」はコガネムシと呼ばれ、鹿が消化できない成分を食べて分解します。食べかすは芝生の養分となり、その芝が再び鹿の食べ物となっています。
こうした自然界の生態系は面白いものです。人にも動物にも生物にもやさしい生息環境を守ることが、我々の使命であり地球にやさしいやり方だと思います。
さて、今インスタントラーメンが各社熱い闘いを繰り広げています。子供から大人にまで愛されるインスタントラーメンは、国民食といえます。
最近私が口にしたインスタントラーメンで印象に残ったのは、明星食品の「バリカタ麺」豚骨味です。麺はノンフライの細麺で、豚骨味によく合います。
細麺が生麺に近い感触で、福岡のラーメンに近い味です。この「バリカタ麺」が更に進化して、もっと美味しいラーメンに出合いたいと思います。
さあ、早いもので青の洞門の一月も後半戦に突入です。今月は寒い日が続きますが、昨年度よりは好調でいち早く前年比クリアにしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定休日の復活

2018-01-17 15:46:04 | Weblog
各種業界で人手不足が問題化している昨今、営業時間の見直しが検討されています。特に我々が関連している飲食サービスが最も人手不足が深刻で、大手チェーン店は外国人労働者に頼っている状況です。
365日24時間営業では人手が足らず、どの業界も定休日が必要な時期にきています。ただ猛烈に走る時代は終わり、今は定休日を復活させ体力の回復を計ることも大きな課題となっています。
青の洞門の定休日は日曜日のみ、体力の問題もあり今後はもっと休みを増やす必要があります。安定して長く商売を続けるためには、定期的にゆっくり休むことも重要です。
毎日お酒を飲まれる方も、同様に定休日を設けてはいかがでしょうか。そうすれば定休日の翌日のお酒は、もっと美味しく楽しく味わえると思います。
さて、大相撲初場所で横綱白鵬に土がつきました。張り手とかちあげが禁じて手となったせいか、今場所の白鵬は元気がありません。
日馬富士事件影響もあるのか、いつもの技を封印した白鵬の立ち合いは鈍くなっています。強い横綱がいないと、本場所は物足りません。
しかし、豪栄道と髙安の大関陣は連勝です。白鵬の元気のなさをこの二人でカバーし、初場所を大いに盛り上げて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲初場所

2018-01-13 15:18:54 | Weblog
大相撲初場所が、明日から蔵前国技館で開催されます。日馬富士による傷害事件で注目を浴びていた大相撲界ですが、本場所はかつてのような「大入満員」の状況を作れるでしょうか。
今回の騒動は協会での権力争いもあるのか、なかなか答えが出ない有様です。当事者の親方である貴乃花親方も無言に徹して、余計に事件の実態を見えにくくしています。
そんな中で3横綱が、初場所が正念場と言われています。白鵬・稀勢の里・鶴竜とそれぞれに問題をかかえており、厳しい場所となりそうです。
白鵬は、横綱審議委員会から相撲内容で苦言が出ました。立ち合いでの張り手やかちあげは、横綱相撲ではないとの厳しい指摘です。
ケガで休場していた稀勢の里と鶴竜は、ともに身体が万全であるか心配です。特に休場の多かった鶴竜は、成績次第では引退を覚悟しなければならないでしょう。
日馬富士事件の幕が下りないまま、初場所は見切り発車します。あとは3横綱の活躍こそが、土壇場の相撲界の活性化を左右すると思います。
さあ、一月もあっという間に中旬を迎えました。青の洞門も、厳しい寒さの中暖簾を押してくれるお客さんに感謝し奮闘努力しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤目四十八滝

2018-01-08 15:56:13 | Weblog
青の洞門の正月休みも終わり、先週は4日から仕事始めでした。今日からは既に第二週目となり、「明けましておめでとうございます」の新年の挨拶も、今週いっぱいとなりそうです。
今日は祝祭日で、「成人の日」です。寒い冬の季節に、着飾った若者たちの晴れ姿が見られるおめでたい日です。
「成人の日」といえば、私は成人式には出ていません。出ていませんというよりは、式に呼ばれませんでした。
東京都豊島区東池袋に住民票は確かに置いていたのに、成人式の対象者にはなっていなかったようです。まあ当時アルバイトに精を出す貧乏学生でもあり、着ていく服もなかったので、これも良しとしましょう。
さて、今日の朝刊に三重県名張市の「赤目四十八滝」の一月いっぱいの入山禁止の記事が出ていました。遊歩道の保全整備のために、入山者が少ないこの時期を選んだようです。
「赤目四十八滝」は、過去三回ほど訪れたことがあります。大きな滝はないものの、無数の滝を眺めながら歩いて散策するには最高の絶景です。
暖かくなったら、また「赤目四十八滝」巡りをしてみたいものです。滝の入り口にある日本サンショウウオセンターも、何となく印象に残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年!

2018-01-04 16:28:45 | Weblog
全日本実業団駅伝・箱根駅伝が終わり、青の洞門も今日から仕事始めです。旭化成も青山学院も選手層が厚く、強い闘いが最後まで出来ました。青山学院は、全日本・出雲駅伝のうっ憤を箱根で晴らした形です。
正月休みの間は、杵築神社や御嶽山神社に初詣に出かけました。御嶽山神社で引いたおみくじは、「吉」でした。
平凡な「吉」ですが、今年いっぱいまた無難に過ごせればいいと思います。仕事運は、「真面目にやれば栄光に近づく」だそうです。
大きい儲けを考えずに、日々淡々とした仕事ぶりに徹しましょう。日々の努力の積み重ねが、やがて栄光として返ってくることでしょう。
大晦日は、久し振りに紅白歌合戦を見ました。ずい分と小ぶりになった紅白ですが、いつものテレビ番組を見るように気楽に楽しめました。
紅白も平凡な番組になったせいか、視聴率は過去最低だったようです。この結果、紅白がない大晦日がやがてくることでしょう。
さあ、新しい年を迎え気持ち新たに仕事に取り組みましょう。今年こそ青の洞門とお客様にとって、最良の年でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする