青の洞門草紙

家庭料理と酒肴の店「青の洞門」0742-41-9845 17:00~23:00 日曜休み(祝祭日営業)

ギアナ高地~失われた世界

2017-06-29 16:22:31 | Weblog
先日、ビデオに収録していた「天空の秘境、ギアナ高地に挑む」を見ました。最後の秘境といわれる「ギアナ高地」は、南米のアマゾン川周辺の高地帯に位置します。
「ギアナ高地」は、垂直に切り立ったテーブルマウンテンが100以上点在します。その中には、千メートル近い世界最大の落差を持つ「エンジェルフォール」があります。滝探索が好きな私としては、一番見てみたい滝です。
「ギアナ高地」は、コナン・ドイルの「失われた世界」の冒険小説の舞台でも有名です。小学生の頃この本に出合って、すごく興奮した記憶があります。
「珊瑚島の三少年」、「ロビンソン・クルーソー漂流記」、「十五少年漂流記」、「ソロモン王の洞窟」等の冒険小説同様に、「失われた世界」は夢中になった小説でした。当時は、いつかは冒険家として世界の秘境を回ってみたいと思っていました。
そんな遠い日の思い出の中で、「ギアナ高地」は今だに憧れる存在です。今行きたい場所の一番は、やっぱりコナン・ドイルの影響で「ギアナ高地」です。
さて、早いもので六月もあと僅かです。明日からの週末に向けて、青の洞門も最後の追い込みです。「ギアナ高地」、「失われた世界」なんて言っている暇はありません。さあ、うっとおしい梅雨に負けずに頑張りましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城トライアスロン

2017-06-26 16:19:37 | Weblog
昨日、第一回の「大阪城トライアスロン」が行われました。ランとバイクはともかく、水泳はどうするのか疑問に思っていました。
その水泳コースは、大阪城の外堀を使ったというから驚きました。いくら「水都大阪」といえども、外堀を泳いだ選手の健康面は大丈夫だったのでしょうか。
今の外堀には外来の生物がたくさん住みついて、この中を泳ぐには勇気が要ります。次回もこの大会が開催されるようであれば、外堀の水質の浄化は更に必要と思います。
さて、今マスコミを賑わしているのは、小林麻央さんの死亡記事です。壮絶なガンとの闘いに、とうとう終止符を打ちました。
最近は周りにもガンでの死亡例が多く、年齢に関係なく多くの方がこの世を去っています。ガンの防止策は、早期発見しかありません。
常日頃からガン検診を定期的に受け、健康を維持するしかないのです。ガンに限らず病気は早期発見であれば、大概は命を失うことはありません。
小林麻央さんことを、対岸の火事と思わずに日々の健康管理に努めるべきです。3人に1人がガンにかかる時代です。ガンは怖い存在ですが、そこから逃げない勇気も必要です。
また青の洞門も、新しい週が始まりました。今週末には、いよいよ暦も7月を迎えます。梅雨空の下ではありますが、いい形で6月を終えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形のさくらんぼ🍒

2017-06-24 16:04:27 | Weblog
昨日、娘の山形の友達から「さくらんぼ」が届きました。「佐藤錦」という高級さくらんぼで、見た目も輝くような美しい姿でした。
国産のさくらんぼを食べるのは子供の時以来で、「佐藤錦」のような上等のものは口にしたことがありません。この山形の味覚は、程よい酸味と甘さがミックスした上品なものです。
山形と言えば、若い頃に福島から蔵王エコーラインを使って山形に入ったことがあります。5月頃でしたか、エコーラインの両側には雪かきされた高い雪の塔が圧倒するように迫っていました。
山形は「さくらんぼ」の他、河原等でみんなが鍋を囲む「芋煮会」も有名です。食べたことはありませんが、この賑やかな「芋煮会」には参加してみたいものです。
山形は温泉も多く、一番記憶に残っているのは「銀山温泉」です。廃坑になった銀山もそのまま残っており、川沿いに立つ温泉街は古い日本映画の舞台に誘われるような錯覚を覚えました。
さて、早いもので青の洞門もまた週末を迎えました。明日は待ちに待った定休日、一週間の自分へのご褒美で焼肉屋を予約しました。明日の焼肉のため、今日は頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中休み

2017-06-19 16:24:39 | Weblog
我が家の裏には、小さな雑木林があります。そこには桜の木もあれば、竹林もあります。
朝になると決まって、鶯たちが日課のように集団で押し掛けます。そして、早朝から鶯たちのご自慢の大合唱が始まります。
上手な鳴き声の鶯もいれば、まだまだ経験不足のものもいます。でも必死に鳴く鶯たちの姿は、日々の練習の大切さを感じます。
また今朝の散歩で、杵築神社前の田んぼの中で一羽の白鷺を見つけました。エサ探しのためか、普段はじっと動かない鳥が今日はしきりに動き回っていました。
しばらく白鷺を眺めていましたが、エサが見つからなかったためか遠くに飛んで行きました。早朝の散歩は、人間だけでなく他の生き物の観察も出来て楽しいものです。
さて、安倍首相の永年のお友達である理事長が経営の加計学園問題も強制終了の様子です。加計学園同様に森友学園問題も、「あったことをなかったことにする」安倍一強内閣の論理で終止符が打たれるようです。
「おごるものは久しからず」、この言葉が空虚に聞こえるまま、青の洞門の新しい週が始まりました。この商売だけは、「あったことをなかったことにする」ごまかしは通用しません。今日も真摯に調理し、満面の笑顔でお客様をお迎えしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し漬けの季節

2017-06-13 16:03:51 | Weblog
先週末から青の洞門では、梅酒・梅干し作りの作業に追われました。とは言っても、作業は私ではなく妻と娘の毎年恒例の仕事です。
梅酒は奈良産の梅10キロを使って、漬け込みました。また梅干しは和歌山産の南高梅を30キロ使いました。梅干しはこの後ももう少し漬け込むようで、桃に近い梅の香りはまだまだ消えません。
南高梅の梅干しは肉厚で皮も柔らかく、青の洞門でのお客さんの評判も上々です。お店がある限り、この季節の恒例の作業は続きます。
さてこれも恒例ですが、柳川の徳ちゃんから夏のご挨拶のお品が届きました。今年は、どでかい熊本産のマスクメロンでした。
一週間後が食べごろだそうで、今しばらくはお預けの体制です。震災で大変だった熊本の人々の苦労を思い、大事に頂きたいと考えています。
熊本は過去に3年ほど勤務した場所であり、懐かしく当時を思い出します。熊本を象徴するあの痛んだ熊本城はどうなったのでしょうか、時折熊本の復興状況が気になります。
徳ちゃんのお返しには、「高山あられ」と「奈良漬け」を考えています。「高山あられ」は前回送って好評であったため、本日工場に出向き手にしました。「奈良漬け」は、奈良を代表する山崎屋のものを考えています。
さあ今日の青の洞門は、天敵と戦わなければなりません。今夜、W杯予選のサッカー中継が21時から行われます。サッカー中継の日は、お客さん数は極端に少なくなります。
今回は敵地での試合のため、微妙にゴールデンタイムからずれています。日本チーム同様に、青の洞門もこの闘いに勝利しなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2017-06-08 16:34:09 | Weblog
近畿圏も梅雨入りとなりました。これからは、うっとうしい天気と付き合う日が続きます。
しかし、雨は我々が生きていくうえで食する野菜や果物の必要な糧です。雨を嫌がるだけでなく、生命を存続させる必要不可欠なものとしての認識も大事です。
最近は地球温暖化の影響か、想定外のゲリラ豪雨も多くなりました。そのため各地で家屋の倒壊や道路の破壊で、地球は壊れてきています。
災害に備えて普段からの準備が必要です。非常食や水など防災用品を再度チェックしたいと思います。
さて、2025年の国際博覧会(万博)に名乗りを挙げた大阪が、誘致活動に使うロゴマークを発表しました。顔文字をモチーフにした図柄で、今後大阪の街中でこのデザインを目にすることでしょう。
過去大阪では、1970年に万博を開催して大成功を収めました。この夢をもう一度で、大阪復活のため今回の万博開催申し込みに至ったようです。
ただ、あの当時とは時代は違い、今万博が必要かを冷静に考えてみる必要があります。万博にかかる費用は、どこから捻出するのか。市民は本当に万博開催を望んでいるかなど、問題点は多々あります。
大阪万博やカジノでホームランを狙うのではなく、まだまだ他にお金を必要とするものは多い気がします。税金の使い道は、政治家が一方的に決めるのではなく、市民が納得した事業こそ本当に成果が生まれます。
さあ、青の洞門もこの梅雨空の下、悪天候と戦う日々が続きます。この不快さを無くすためにも、きりっと冷えたエビス樽生ビールの乾杯で生き返りましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人10連敗!

2017-06-05 16:35:34 | Weblog
ここ数日は昼間の気温は高いものの、朝夕は凌ぎやすい天気です。一時の真夏のような暑さは遠のきましたが、暫くすると本格的な夏がやってきます。
夏は暑くて嫌という人が周りには多いのですが、私はこの季節が好きです。運動をしなくても汗がかける時期は、冬の寒さとは比較ができないくらいにいいものです。
梅雨前の今の季節は、近隣の家々の軒先でツバメの子育てが見られます。ツバメが餌探しのため終日飛び回っている風景は、昔の田舎の姿とダブり懐かしいものです。
ツバメは賢い生き物です。毎年子育てのために日本にやってきて、その子孫も習性か同じ場所を訪れる義理堅さがあります。
このツバメの姿が消える頃、季節は暑い夏を迎えます。今年の夏も猛暑との予報があり、体力勝負で乗り切るしかないでしょう。
さてプロ野球界では、栄光の巨人軍が10連敗と聞きます。最近は野球を見る機会もありませんが、巨人軍が弱くなると、あの悪役朝青龍が引退した一時期の相撲界の低迷を思い出します。
巨人軍の金に任せた選手獲得の横暴さは、野球界の必要悪です。強い巨人があってこそ、他球団は「打倒巨人軍」に燃えるのです。
11連敗で、過去の球団ワースト記録に並ぶそうです。巨人軍は強くなければならない宿命を持っており、今からの奮起を望みます。
さあ、また青の洞門にも新しい週がやってきました。この時期からお店の厨房も暑くなるため、十分な水分補給で健康管理に努めたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする