青の洞門草紙

家庭料理と酒肴の店「青の洞門」0742-41-9845 17:00~23:00 日曜休み(祝祭日営業)

そば打ち

2009-04-29 15:59:15 | Weblog
手打ちそばは、サラリーマン時代に全国各地で食べ歩きました。庶民的な田舎そばに出合ったり、繊細な更科そばを食したりと、十分に出張を楽しみました。
印象に残っているのは、福井の越前そば、盛岡のわんこそば、新潟のへぎそば、足利市一茶庵と、それぞれに個性のある味わいがありました。その土地に合ったそばは、大衆の文化といえます。わんこそばは必死の思いで、125杯食べました。
そばを食べ歩くうちに、自分でそば打ちを始めようと思い立ちました。そば鉢やそば包丁を購入して、会社が休みの土曜・日曜日はそば打ちの特訓です。毎週、作ったそばの試食に付き合わされる家族は大変だったと思います。
そば打ちの本やビデオを購入して研究しましたが、そば道はなかなか険しくて、納得が出来るそばは完成しませんでした。会社を辞めたら蕎麦屋を目指そうとした最初の意気込みは、途中で挫折しました。
今は青の洞門という居酒屋をやっていますが、心のどこかに蕎麦屋への思いは残っています。機会があれば、そばの道にまた挑戦するかもしれません。
写真は大分県深耶馬渓の手打ち蕎麦屋です。山かけそばが名物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2009-04-26 13:12:40 | Weblog
今朝は朝から嵐が吹き荒れています。高台の最上階にある我がマンションは、網戸が勝手に動いたり、換気扇から轟音が逆流したりと大変です。
生まれ育った九州では、子供の頃台風の強風雨で怖い思いをしましたが、そんな昔を思い出しました。しかし、台風一過の後は、水かさを増した川で危険な水遊びをしたこともありました。今思うとぞっとします。
強風と小雨の中、家族の反対を押し切ってジョギングは実行しました。前日が雨で中止したため、今日の休日に走らなければストレスは倍増します。地面は吹き飛んだ木の枝やゴミが散乱していました。
どんよりとした天気の中、今一番鮮やかなのがつつじの花です。走っていると、四季を身近に感じるので、自然がいっぱいの奈良は大好きです。郷里の豊前に宝福寺山つつじ祭りというのがありましたが、今もやっているのでしょうか。つつじの花を見て、境内一面に咲き誇った宝福寺山つつじ祭りを思い出しました。
青の洞門はゴールデンウィーク期間も営業しています。時間の許す方は、遊びに来て下さい。暇な時にはよもぎ餅でも作るつもりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀は万年と云いますが・・・

2009-04-24 15:26:20 | Weblog
今朝は富雄川を下って、霊山寺までの川沿いの遊歩道を走ってきました。陽気も良く、ハイキング姿の年配のグループに何度も出会いました。川には鯉が驚くほどいて、水面は鴨が泳ぎ、岩には亀がじっと日向ぼっこをしている光景は、まさに春がいっぱいです。
鶴は千年、亀は万年と云いますが、亀が永年生きる環境を維持するのは大変です。こうした富雄川沿いののどかな風景は、いつまでも残して欲しいものです。自然が壊れずに残るのは、そこに共存する人類の知恵と努力しかありません。
帰りにはバイクで登校する近大生たちにたくさん出会いました。近大農学部は山の上にあり、みんな学校への足には苦労しているようです。バイクの皆さん、安全運転を心がけてください。そして、バイクを置いてから青の洞門に来て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫屋敷

2009-04-23 15:41:59 | Weblog
ジョギングコースのひとつに猫屋敷なる廃屋があります。敷地は広く、家構えも立派で、かつては豪邸と云われる分野にはいっていたと思われます。今は、屋敷の周りは雑草で覆われ、夜は不気味な光景でしょう。
門の上には猫が寝側っていて、近づいても人間を怖がらずに逃げません。多分、飼い猫だったのでしょう。多いときには、5・6匹の猫がいて、まさに猫屋敷です。
青の洞門では、毎日のゴミだしの際に、ゴミ袋はダンボールでガードしています。理由はひとつ、野良猫対策です。以前はゴミ袋は猫に漁られ、朝はゴミが一面に散らかっていました。餌を漁る猫には可哀想ですが、衛生上ガムテープで頑丈に巻かれたダンボールに頼っています。
猫は可愛い動物ですが、野良猫に餌を与えて無責任に可愛がる訳にはいきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田丘陵遊歩道

2009-04-20 16:11:50 | Weblog
昨日の日曜日は、青の洞門の週一回の定休日です。午前中は、矢田丘陵遊歩道を飛鳥カンツリーから登り、帝塚山大学で降りるジョギングコースを選択しました。写真は、阪奈道路を越えたあたりから見た生駒山です。
初夏のように陽射しが強く、雨が近いせいか虫もやたら出ており、あまり快適なコンデションとはいえません。しかし、短時間で自然の中を走れる場所がある奈良の環境には、感謝しています。前にいた埼玉では、荒川の土手まで行くには、相当な時間を要していました。
最近、日曜日に長い距離を走れなくなりました。どうしても、一週間の疲れがたまり、身体が云うことを利きません。来年、奈良でも遷都1300年を記念したフルマラソンがあるようなので、もう少し走れる体力が必要です。
今朝も50分ほど走ってきましたが、仕事がスタートした時点で、すでに疲れています。「ファイト!」で、気力で頑張るしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン化粧直し

2009-04-17 15:41:50 | Weblog
かねてより、キーボードが不調であった青の洞門のノートパソコンの化粧直しが終了しました。キーボードの「O」の文字が取れて、異様な音を放っていたパソコンも、やっと静かになりました。
しかし、今度は別の問題が発生しました。修理業者から持ち帰ったパソコンの容量の増やそうと、余計なソフトを抹消した時に、肝心なソフトも消してしまったようです。スクロールした際に、画面がやたら波打つのです。
インターネットで調べたら、ソフト抹消の前日までのシステムの復元をすればいいとの解決策を発見。さっそく実行に移したところ、問題は解消しました。
素人は、無謀に賢いパソコンに挑戦しては駄目です。パソコンを粗雑に扱う者は、パソンに復習されるのです。
本日もパソコンは、賢くすばやく動いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年目

2009-04-16 17:14:12 | Weblog
青の洞門の開店5周年記念のイベントが、昨日終了しました。お陰さまで、多くのお客さんのご来店がありました。次の目標は10周年です。厳しい環境下、知恵を絞って、労を惜しまずに日々頑張るしかありません。
飲食業というのは、傍からだと非常に単調な作業に見えるかも知れません。しかし、当事者は色んなお客さんの普段は出さない姿が見えて、退屈しない日常です。
人間、お酒が入ると会社や家では見せない一面を出します。それを程々に出して身軽になって家路に急ぐのです。我々の役割というのは、そんな小さなものですが、最低限必要なものなのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒山

2009-04-10 15:46:55 | Weblog
生駒山は奈良県と大阪府の県境に位置する標高600m超の山です。ハイキングコースとして整備されているため、春や秋には多くの登山客で賑わいます。車でも頂上まで行けるため、そこまで苦労して登った人と楽にやって来たひととの対比は何とも云えません。
私の朝のジョギングは、いつもこの生駒山を眺めることに目的があります。写真のように二名中学校から見える生駒山や飛鳥カンツリー倶楽部から眺める生駒山、それぞれ違った顔を持っています。
この生駒山には、青の洞門を始めてからあまり行ってません。以前は色々なコースから登っていましたが、今は仕事上の時間の制約で自由が利きません。また、機会があれば行ってみたいものです。最近は、下からそんなことばかり考えて走っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀寺の鯉

2009-04-09 15:40:45 | Weblog
本日のジョギングは、阿弥陀寺から御岳神社経由のコースです。阿弥陀寺には本堂前の池に2匹の赤白の鯉がいます。ここを訪れる度に、この2匹の鯉の存在を確認してから、本堂に手を合わせます。写経の行なわれる時以外は、人影もまばらで落ち着いた寺です。
桜の名所の御岳神社は、春風にあおられて桜吹雪で、道が桜じゅうたんになっていました。ここも桜見物が終わると、いつもの静かな境内に変わることでしょう。
昨日の珍事ですが、家内と娘二人が偶然にも同じ日に美容室に行ったことです。三人とも違う美容室のため単なる偶然なんでしょう。女性はよく美容室に行きます。だから、どこに行ってもやたら美容室の看板が目に付くのでしょう。
昨夜は、青の洞門のお馴染みさんのAちゃんが初めて彼女を連れて来ました。小柄でかわいい彼女でした。Aちゃん、しっかりやれよです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の王龍寺

2009-04-08 15:11:51 | Weblog
今朝は飛鳥カンツリー傍の王龍寺までのジョギングです。途中、富雄川沿いの桜も今が満開で、通行する車も徐行している様子でした。飛鳥カンツリーのコースにあるたくさんの桜も、今が盛りと咲き誇っていました。こういう時にプレイ出来る人達は幸せです。
王龍寺の山門から覗ける桜景色もなかなかのものです。山門から本堂までの急な石段を汗をかきながら登りつめます。周りの自然林もこの苔むした石段によく似合います。
本堂には南北朝時代の磨崖仏が奉られています。日中は鍵を開放していますので、この2体の磨崖仏を拝見することができます。本堂の側の桜もちょうど満開でした。桜のせいで、春は気分も高揚する時季でもあります。 
昨夜、また中津出身の原さんご夫婦と後輩の方が、青の洞門に来店してくれました。会話の中に時々出る中津弁を耳にすると、豊前が近く感じます。原さん、来週の13日(月)から15日(水)までは、5周年記念でエビス生ビールが半額サービスです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする