青の洞門草紙

家庭料理と酒肴の店「青の洞門」0742-41-9845 17:00~23:00 日曜休み(祝祭日営業)

皆様、良いお年を!

2015-12-31 17:03:25 | Weblog
今週の青の洞門は、中盤の不調が嘘のような忙しい日が続きました。仕事納めの昨日は、帰宅して床に就いたのが3時半でした。
今日は朝から車の洗車でGSに出かけましたが、愛車をきれいにして新年を迎えようとする人達でいっぱいでした。随分と待たされましたが、年老いた愛車プログレもようやく新しい年を迎える格好になりました。
その後は家に戻って、クーラー3台の掃除に取り掛かりました。リビングのクーラーが一番汚れていましたので、暖房効果を効率的にするため念入りに清掃しました。
次は、普段からお世話になっているジョギングシューズの洗濯です。今回は一回しか履いてないシューズも合わせて、正月を迎えるため4足を感謝の念で手洗いしました。
そして最後は、一番大事なお店の掃除です。今週は僅か3日間の営業でしたが、来店されたお客さんが多かったせいか週末並みの清掃時間を要しました。
間もなく2015年も終わり、新たな年となります。今年の青の洞門の営業面は、何かと苦戦の連続でした。円安や異常気象での仕入価格の高騰、旭化成のマンションの杭打ち不正問題等での景気の後退がありました。
新しい年は、政治も経済ももう少し安定した環境での仕事がしたいものです。先は見えませんが、目の前をしっかり見て、当たり前に商売に取り掛かりたいと思います。
今年は政治面・経済面とも激動の年でした。来年こそ、皆様にとって良い年であることをお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるということ

2015-12-25 16:15:19 | Weblog
今朝の朝日新聞朝刊の「折々のことば」に、目を引く記事がありましたので紹介します。これは女流作家石田千さんの「役立たず」の中の文面です。
「生きているうちは、ひとは世の中の役にたってしまう」
犯罪者だって、警察が動けばガソリン補給や張り込み中のパンが必要となるし、尋問中は出前のカツ丼を食べ、収監されると職業訓練で人々に貢献する。
つまりは「金銭物資の流通」が起こる。どんな人も役に立つから存在意義がただあるのではなく、ただいる限りで意味がある。が、そもそも役に立たないでいることが難しい。
なるほどだと思いました。生きるということは、生きている限り存在価値があるのだから、生きるのを止めることはバカバカしいと思います。
最近、老若男女を問わずに、自ら命を絶つ人のニュースをよく耳にします。生きるということは、何もしなくても世の中のためになっているのですから、あまり深刻に生死にこだわって悩むべきではないと思います。
暗いニュースが多い師走ですが、今年もあと僅かでもあり、全力で仕事に取組み良い年を迎えたいと思います。青の洞門も年末まで予約が多く、忙しい年の瀬となりそうです。だから健康に留意して、必死のラストスパートに備えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホデビュー!

2015-12-23 15:53:17 | Weblog
師走に入って青の洞門も、早い時間の予約が多くなって、ブログ更新が疎かになっていました。今日の予約のお客さん二組も17時からであり、また慌ただしい日となりそうです。
この前の日曜日には、au富雄店でようやくスマホを購入しました。スマホはパソコンと取り扱いは変わらないと聞いていましたが、実際手にしてみるとなかなか厄介な代物です。
娘に応援を依頼しましたが、細かい点は日々扱って覚えることとシビアな言葉を頂きました。マニュアル自体がなく、インターネット等を参考に徐々に理解しようとしています。
メインであるLINEは、かつての職場のグループに参加しましたが、スムースには事は運びません。ようやく依頼の画像を送って貰ったりと、少しはLINEの端にしがみついた感じです。
購入したスマホは水で洗うことが出来るもので、ジョギングで汗をかいても故障にはならないようです。走行距離も測れるようで、もっと勉強して有効に活用しようと思います。
さて日曜日には師走の京都の風物詩、高校駅伝が行われました。この歴史のある恒例の大会が終わると、ようやく世間は年の瀬の気分になります。
結果は男女ともに広島の世羅高校が優勝して、実力通りの強さを見せつけました。女子は30秒以上の差をひっくり返す強者もいて、このまま成長していづれ女子マラソン界に登場して欲しいと思いました。
立命館宇治等のかつての強豪チームは上位に食い込めずに、高校駅伝の世界も力を維持するのは大変だと感じました。高校駅伝のコースは、過去何度も走った京都シティハーフマラソンとダブり、懐かしくテレビの画面を見ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ記録的不漁!

2015-12-16 15:20:22 | Weblog
今年のサンマ漁は、記録的な不漁だったようです。前年より48%減の実績で、2015年のサンマ漁は終了しました。
いつもならサンマの群れは、秋口にロシア海域から南下します。ところが、今年は北海道沖の暖水域の影響もあって、サンマは南下しなかったようです。
青の洞門でも「サンマの焼き物」は、日替わりで提供しました。しかし、今年は脂ぎった太いサンマには出会うことはありませんでした。
これは地球温暖化による自然界の変化が、大きな原因だと思います。人間以外の生き物も自然の中で生存しており、微妙にその変化を感じるようです。
人間は単独では生きることは不可能で、自然の中の色んな生き物を得てその命を繋いでいます。自然を壊すことなく育てていかなければ、人類生存の期限は限られてくることでしょう。
さて、今日あたりからまた寒さが戻ってきました。これぞ冬らしい天気なのですが、やっぱり寒いのは苦手です。
早く暖かい春が来て、桜の花が咲き誇る季節が待ち遠しいものです。今からが冬本番、春はまだまだ先にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野坂昭如の死

2015-12-14 16:12:10 | Weblog
先日「いかがわしさのカリスマ」を持った人、野坂昭如氏が亡くなりました。野坂氏はいかがわしさの反面、戦争への反発の意識の強い作家でした。
野坂氏はTBSラジオの番組に、最後の手紙を送っています。その内容の一部を紹介すると、
 近頃、かなり物騒な世の中になってきた。戦後の日本は平和国家だというが、たった一日で平和国家に生まれ 変わったのだから、同じく、たった一日で、その平和とやらを守るという名目で、軍事国家、つまり、戦争を する事にだってなりかねない。気付いた時、二者択一なんて言っていられない。明日にでも、たったひとつの 選択しか許されない世の中になってしまうのではないか。
という、今の日本を危惧する内容の文面となっています。
野坂氏は、神戸大空襲で妹さんを亡くされています。その体験が「蛍の墓」という何とも切ない小説として残されています。
野坂氏が死ぬ間際まで心配した日本の行く末は、果たしてどこに向かうか心配です。政治状況もだんだん二者択一が出来ないような、そんな体制になりつつあるようです。
さて昨日の青の洞門定休日には、「奈良マラソン」に出場しました。今回の42.195キロには、足の故障の治りも遅く不安を持ってスタートラインに立ちました。
16キロ過ぎでは、今年も田中さんご夫妻からポカリの差し入れを頂戴しました。しかしながら、22キロの天理教の折り返しを過ぎたところで、時間オーバーとなりました。
田中さんを始め、応援して頂いた方々には、誠に申し訳なく思っています。今後はじっくり足を治して、来年こそリベンジしたいと思います。
フルマラソンでのリタイアは今回初めてで、一日立つと悔しさが強くなりました。年内は大人しく仕事をして、新年からゆっくり始動しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み屋横丁が消える日

2015-12-10 17:13:54 | Weblog
全国には色んな飲み屋横丁があり、夜毎に呑兵衛達に安らぎを与えてくれます。その呑兵衛横丁は戦後の闇市から始まった所も多く、今なお昭和の味を伝えてくれます。
品川区武蔵小山商店街にも、胡散臭そうな飲み屋横丁がありました。東急武蔵小山駅前のアーケードから直ぐに入った、そこは迷路のような密集した飲み屋街でした。
学生時代に武蔵小山商店街でバイトをやっていた関係で、先輩と何度かその飲み屋街には足を踏み入れました。当時私はお酒は飲めなかったため、ただただ興味本位に同行していたのでしょう。
テレビ番組によると、その飲み屋街が再開発のため取り壊しになっているようです。2020年の東京五輪を控え、都内は再び生まれ変わった街になるようです。
昭和の香りがする場所が無くなるのは、昭和人間としては寂しい限りです。私の青春時代の武蔵小山が、いつの間にか消えてしまうようです。
サラリーマン時代によく行ったのは、新宿西口の「小便横丁」(思い出横丁)です。そこでしこたま飲んで、〆は歌舞伎町にある熊本の「桂花ラーメン」でした。
あれほど濃厚なラーメンを、飲んだ後よく食べたと感心します。若かったからこそ、無理も出来た時代と懐かしく思い出します。
青の洞門がある富雄北商店街は、再開発が出来なかった昭和の名残が残る街です。今夜も時代から取り残された雰囲気の場所から、温かくお客さんをお迎えします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡国際マラソン

2015-12-07 16:17:21 | Weblog
昨日の青の洞門定休日は、久し振りに矢田丘陵遊歩道をランニングしました。この日は曇り空で風もなく寒さも和らいだ天気で、走るには最適な状況でした。
アップダウンがやたら多い矢田丘陵遊歩道ですが、足への負担も考え登り主体のコースを選択しました。急な坂をずっと登ったせいか汗もかき、山へ持ち込んだペットボトルはすぐに空になりました。
走っていて思ったのは、今年は山の樹々の紅葉がまだら模様でした。近年の異常気象のせいか、自然もその気候に敏感に反応しているようです。
春夏秋冬の日本の四季の良さは、いづれ消えていくのでしょうか。美しい日本は政治では取り戻せずに、地道に日々生活する人々の心の反映こそが一番大事なのでしょう。
さて昨日は、リオ五輪予選の「福岡国際マラソン」が行われました。期待していた市民ランナーの川内選手は、残念ながら途中で失速しました。
福岡の気象条件もよく好記録を期待したのですが、トップのケニア選手も平凡なタイムでした。川内選手は足の怪我もあってか、十分に力が発揮出来ませんでした。
これで川内選手のオリンピック出場は厳しくなりましたが、諦めずに次の選考レースに挑戦して欲しいものです。「下町ロケット」の佃製作所同様に、最後まで諦めないのが川内選手の魅力ですから・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の準備

2015-12-04 16:40:25 | Weblog
そろそろ年賀状の準備をしなければならない時期ですが、今は喪中ハガキが日々届いています。亡くなった方には若い人もおられ、ちょっぴり切ない師走です。
今年の年賀状購入は、かつての東大阪支店時代のN社員にお願いしました。彼女は今は郵便局勤務で、先日の青の洞門来店時に過酷なノルマ達成のお手伝いをした次第です。
年賀状には毎年マラソン大会の写真を使っており、今回は「淀川市民マラソン」か「奈良マラソン」を使うか迷うところです。「奈良マラソン」となると実施時期が遅く、年賀状作成の準備が大変です。
会社を辞めてから人と会う機会も減り、年賀状だけの付き合いの相手も多いのが現状です。それでも何らかの用件で突然会うこともあり、年賀状は過去の記憶を繋ぐか細い糸となっています。
さて昨夜から今朝にかけての奈良地方は、突風と激しい雨に襲われました。最近は天候が不順で、地球が壊れかけているような兆候です。
人間はもっと自然と上手く付き合わないと、今以上の自然の脅威に脅かされることでしょう。自然は時には人に優しく、時として怖い存在となります。自然と共存出来る環境作りこそが、人類が生き残れる唯一の途だと思います。
お蔭で今朝のジョギングも、強い風の中で走りました。次の日曜日に走る「奈良マラソン」が、こんな天候にならないことを祈るのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車プログレのトラブル

2015-12-02 17:13:29 | Weblog
昨夜、青の洞門の営業終了後に車を止めに入った駐車場で思わぬトラブルが発生しました。愛車プログレの運転席側のパワーウインドウの窓ガラスが、突然下部にずれたのです。
ずれたというよりは外れたという方が現実に近い、恐ろしい状態となりました。深夜の時間帯でもあり修理に持って行くわけにはいかず、窓空きのまま貴重品だけを車内から持ち出しました。
このまま走行すると危険なため、今朝一番にトヨタ系ディラーのT君の元へ車を持ち込みました。T君の診断によると、部品が弱くなってガラスが一部破損していると言います。
今回は天才整備士T君の修理で正常な状態になりましたが、いづれ窓ガラスの交換は必要とのことです。プログレの窓ガラスは通常の車の倍近い価格のため、交換は多大な出費となります。次回の法定点検までには、交換云々の結論を出そうと考えています。
車も人間と一緒で、突然のアクシデントが起こります。
私の今年のトラブルは、
 ①頸椎ヘルニア
 ②膝軟骨のケガ
と車以上に壊れました。今後はもっと体をいたわり、ケガに強い体力を維持しようと思います。
とうとう今年最後のマラソン「奈良マラソン」まで、あと2週間を切りました。ひたすら完走を目指し、休まない亀の走りに徹しようと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする