青の洞門草紙

家庭料理と酒肴の店「青の洞門」0742-41-9845 17:00~23:00 日曜休み(祝祭日営業)

いかなご解禁!

2013-02-28 15:50:51 | Weblog
朝目覚めると、テレビから今日は暖かくなると天気予報が知らせていました。2月も今日が最終日でもあり、これからは次第に春の陽気の日が多くなることでしょう。
日課のジョギングも普段の寒さからは遠のき、気持ちがいい汗をかけました。咲き始めた梅の花も眼につくようになり、春の訪れが近いことを感じます。
さて、先週の土曜日に春を告げるいかなご漁が解禁されました。青の洞門も、本日より大皿料理で「いかなごの釘煮」を用意しました。
近くのお店で昨日予約したいかなごを仕入れて、早々に大鍋でいかなごを煮漬けます。暫くすると、泡が鍋からこぼれんばかりに吹き上げます。新鮮な魚ほど、この泡が勢いよく上がります。
解禁から間がないため小粒のいかなごですが、今が一番の食べごろだと思います。もう暫くするといかなごも成長して、目玉まではっきりします。こうなると多少苦味も出て、また違う味となります。
「いかなごの釘煮」は、酒の肴にもご飯の友にもなります。釘煮は元来保存食であった筈ですが、残す間もなくあっという間になくなる人気物です。
今回は、昨年煮漬けて冷凍保存していた山椒の実を加えたため、また一段と味わいが増しました。いかなごも短いシーズンですが、出来るだけ手作りの「いかなごの釘煮」を提供したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色申告の季節

2013-02-27 16:09:29 | Weblog
確定申告の時期となり、青の洞門も3月15日までに税務署に青色申告しなければなりません。毎年、期日ギリギリにならないと申告の準備をしないため今からが大変です。
青色申告の自営業者は、サラリーマンに比べ納税部分で色々と配慮されています。ただ、リーマンショック以来の景気悪化は、飲食店にとっては大きなマイナス要因となっています。
毎年下がる売上曲線に、各業者は出来る限りの工夫と知恵を絞って対策を練っています。政権交替による「アベノミクス」効果が、景気面でのプラスとなることを期待せざるを得ません。
さて、先日取材に来られた奈良のタウン情報誌「ぱーぷる」3月号が発売されました。今回は15周年記念号ということで、奈良グルメが多数の中味の濃い内容となっています。
青の洞門は、P66に「奈良の人気ブロガーオススメのお店!」として紹介されています。ブログ「どっぷり!奈良漬」のtetsudaさんの紹介文章は、最大級のお褒め言葉で感謝しています。この内容に負けないように、これまで以上に日々精進していきたいと思います。
さあ、逃げる2月もあと僅かとなりました。昨日は夕方からの雨にも関わらずに、青の洞門は多くのお客さんで賑わいました。この調子で、今日明日を頑張って暖かい春に向かう弥生3月を迎えたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山八幡宮

2013-02-25 14:31:48 | Weblog
昨日の青の洞門定休日のジョギングは、富雄川上流の高山八幡宮まで行ってきました。風が強い朝で、冷たい向かい風に逆らってのランニングでした。
この高山八幡宮は、東大寺大仏の守護神として749年に建立されたそうです。豊前国の宇佐八幡宮から八幡神が迎えられ、大和入りした場所が生駒市高山の現所在地だということです。
急な石段を登って行くと、静かな森の中に歴史を感じる本殿があります。本殿は、国の重要文化財に指定されています。今の本殿は、戦火にもあって室町時代に再建されたようです。(高山八幡宮のHP参照)
さて、昨日は日本最大規模の東京マラソンが行われました。東京都庁を出発して、都内を巡るコースは、誰もが一度は走ってみたい魅力あるものです。
かつて東京勤務時代に、東京シティハーフマラソンで走ったコースと一部重なるため懐かしく感じました。お濠のある皇居や大手町のビル街を走った記憶が、昨日のことのように蘇ってきます。出場の機会があれば、この名コースを一度は走ってみたいものです。
この大会には、女子マラソンの第一人者尾崎好美が日本人一位となっていました。五輪にも出場した尾崎も、これがラストランというから寂しいものです。女子マラソン界も、早く新しい有力ランナーが出現して欲しいものです。
さあ、また新しい週の始まりです。早いもので、週末は弥生3月を迎えます。暖かい春が目の前に迫って、この寒い冬から早く脱出したいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥CCの白鳥親子

2013-02-22 16:02:50 | Weblog
今朝の日課のジョギングは、久し振りに王龍寺までの山登りコースを選択しました。途中の飛鳥ゴルフ場そばの池の白鳥親子も気になっていたので、元気でいることの存在確認もありました。
昨年誕生した2羽の子白鳥はすっかり成長して、もう親と見分けがつきません。仲良く水草をあさる姿を見て、一安心しました。
王龍寺に続く道は、ゴルフ場に向かう車がやたらスピードを上げて脇を通り抜けます。見慣れたベンツ車やBMW車が、急な山道をエンジンを吹かして平気で登って行きました。
この飛鳥カンツリークラブは、昔会社のゴルフコンペでプレーをしたことがあります。マナーに厳しいゴルフ場で、スーツを着ていなければ入場出来ないと事前に聞かされていました。
この時のメンバーの顔やプレーの結果は全く覚えていませんが、マナーに厳しいということだけは記憶にあります。そのため私は前日に布施の商店街で、スポーツスーツを買ったものです。
苔むした王龍寺の参道を登って行くと、上の本堂の中には南北朝時代の磨崖仏が祀られています。以前、何度か中に入りましたが、暗闇の中の仏さんには思わず手を合わせたくなる存在感があります。
さあ、青の洞門はまた週末の営業を迎えました。忙しい二日間となるように、頑張りましょう。寒さが堪えるこの冬ですが、身も心も青の洞門の家庭料理とお酒で温まって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車プログレのトラブル!

2013-02-19 14:26:55 | Weblog
青の洞門定休日の日曜日は、橿原神宮や藤原京に行こうとのことで車を走らせました。ところが田原本辺りで、信号待ちで突然のエンジン切れです。その後、この現象が再び発生したため、急遽地元の富雄まで引き返しました。
愛車トヨタプログレは、時折アイドリングが不安定となり、車内で振動を感じることがありました。でも、走行中にエンジン停止は初めての経験です。
いつも行くGSでの点検の結果、残量が減ったエンジンオイルの入替を行いましたが、エンジン停止の原因は不明です。GSのサービス員の言い分は、一度トヨタ系ディーラーでプラグ等を見てもらった方がいいとのことでした。
本日、雪の中を近くのトヨタ系ディーラーを訪問しました。30分以上かけて点検して貰いましたが、プラグ等も正常で異常個所は出て来ませんでした。
天下のトヨタ系ディーラーが異常はないとの回答のため、愛車プログレとともにご帰還です。人間でも不調の時が再三あるため、機械といえども機嫌が悪くなる時もあるでしょう。
今後は、もっと労わって大事に運転を心掛けようと思います。雨の中、冷たい雪の中、あの猛暑の夏を乗り切った愛車プログレに感謝です。
さあ、雪も雨も上がって間もなく青の洞門は営業開始です。本日は一部予約はありますが、この寒さの中勇気を持って訪れてくれるお客さんに期待したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK朝ドラ「純と愛」

2013-02-16 16:15:01 | Weblog
寒い朝でしたが、日課のジョギングは励行です。富雄川沿いの歩道では、数人のランナーと出合いました。近年のマラソンブームで、週末ともなると天候に関係なく走るランナーがどこからともなく出現します。
ただ寒い中を走るのは苦手で、もう少し暖かくなって欲しいものです。それでも、もうすぐ待望の春がやってきます。富雄川の梅の花もほころび始め、春は確実に近づいています。
さてNHKの朝ドラは、家族の影響かここ数年見る習慣が身に付きました。前回の「梅ちゃん先生」は、NHKらしい夢と希望を与えるドラマでストレスなく楽しめました。
ところが今の「純と愛」は、放映が始まると同時に朝ドラらしくないとの批判が高まりました。とにかく朝から不幸がいっぱいで、世間の常識から外れた人物がやたら登場するドラマです。
この朝ドラは場面展開も早く、突然の不幸が再三訪れる極端なドラマです。朝ドラらしくないとの批判や今までの朝ドラの枠を超えたユニークなドラマと賛否両論です。
私なりに楽しんで見ていますが、この朝ドラもあと1ヶ月で終結します。主人公の純は、目指す魔法の国を造れるのか、まだまだ分かりません。この作家のことですから、最後にはとんでもない結末を用意しているようで安心できません。
さあ、青の洞門も今日で週末を迎えました。今週はまあまあの営業成果で、今日も忙しく終われることを期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝と卑弥呼

2013-02-13 15:53:34 | Weblog
眠い目をこすりながら表に出ると、冷たい風が吹き付けてきました。今朝のジョギングは、風のある寒い朝との付き合いでした。
途中に寄った阿弥陀寺の境内は、昨年からの工事で木々が除かれ、すっきりとした光景となりました。写真は境内で一本だけ残った木ですが、寒い朝にお似合いでも、ちょっぴり寂しそうな気配です。
さて、歴史の町奈良では、近辺にたくさんの古墳が散在しています。でも、大型古墳は宮内庁管轄が多く、発掘調査も御法度で謎の部分で覆われています。
しかし、今回あの卑弥呼の墓といわれている「箸墓古墳」が、立ち入り調査を許されました。宮内庁の英断にも驚きましたが、この調査で卑弥呼の存在が明らかになるかもしれません。
邪馬台国は卑弥呼という女帝が治めていたと、中国の史書「魏志倭人伝」に書かれています。邪馬台国の所在地については、かねてから北九州説と畿内説で大論争が続いています。
従来は古墳時代の始まりが、「魏志倭人伝」の時代と合わずに北九州説が優位でした。近年の時代考証の結果、古墳時代の開始が早まったことで邪馬台国畿内説が有力となっています。
「箸墓古墳」の調査で、邪馬台国の存在がより具体性をもって出現するかもしれません。ただ、邪馬台国は謎のままの方が、夢があっていいかもしれません。過去の歴史の謎をすべて明らかにすることが良いのか、色んな歴史書を読む側としてはちょっと疑問です。
さあ、青の洞門も週の中日を迎えました。今日は予約も多く、この寒さに打ち勝ち、期待できる営業成果をもたらしてくれるでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のタウン情報誌「ぱーぷる」

2013-02-10 17:59:11 | Weblog
一昨日、青の洞門に奈良のタウン情報誌「ぱーぷる」が、取材に来ました。これは、人気ブログに載った飲食店を紹介するグルメ企画ものです。
その人気ブログは、tetsudaさんのブログで、たまたま当店にお越し頂いた時の様子を取り上げて貰いました。tetsudaさんのブログは、奈良の文化・伝統に根ざした記事が多く、相当に物事を掘り下げた専門的なものです。
取材に来られた「ぱーぷる」のカメラマン氏は、1時間半かけて店内外と料理の写真を色々と撮っていました。さすがプロのカメラマンだけに、料理の一品を撮影するだけで様々な配置をして、何枚もシャッターを切っていました。
青の洞門のこの紹介記事は、3月号に掲載されるとのことで楽しみです。これを見て、多くの新しいお客さんが来られることを期待します。今回紹介頂いたtetsudaさんには、本当に感謝です。
先週は、また寒い冬が戻ってきたように冷たい日が続きました。それでも多くのお客さんが青の洞門の暖簾をくぐって頂き、週末は戦争のような忙しさでした。こんな日が続くように、しっかりと手抜きのない営業努力を継続したいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の雪

2013-02-06 14:26:21 | Weblog
東京都心に大雪の恐れと、朝から雪が舞う都内の様子がテレビニュースで流れていました。渋谷駅前の歩道橋の上からの映像は、学生時代にアルバイトしたレストランあたりが写って懐かしく感じました。
東京は世界最大のメガシティと評価され、世界最大の人口も有しています。経済規模(GDP)も、ニューヨークを凌ぐ世界一のものです。
この街に憧れ東京の大学に進みましたが、最初は大都会の孤独を味わい、同郷の友達ばかりを頼っていました。しかし、慣れてくると東京生活の楽しさを覚え、新たな友達の輪が増え充実の4年間でした。
卒業後就職で一度は東京を離れましたが、二度の転勤で再び東京の地を踏みました。昔から町自体がコンビニエンスストアのような利便性に富んだ東京は、住んでみるとすっかり嵌まってしまう魅力がたくさんあります。
川崎・吉祥寺・品川・東池袋・高円寺・南池袋・埼玉・・・・、住む場所はたくさん変えましたが、それぞれに良い思い出があります。特に昔は雑木林ばかりで何もなかった吉祥寺は、今や住みたい街のトップといわれて瀟洒な町に変貌しています。当時いっぱいあった古本屋は、時代とともに消えてしまったようです。
東京はサラリーマン時代の友も多く、思い出の地を訪ねて一度は行ってみたいものです。そして仲間とも、昔のように新宿や渋谷・池袋の裏通りで思い出の杯を重ねてみたいものです。
さあ、今夜は青の洞門の天敵のサッカー中継がテレビで放映されます。しかし、この寒さにもサッカーにも負けないように、普段通りの営業に徹したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「tubu」(つぶ)オープン!

2013-02-05 15:57:35 | Weblog
今朝は、先日恵比寿大祭の終わった富雄恵比寿神社から、四天王寺大和別院を回るジョギングコースを選択しました。恵比寿神社は、日曜日のあの人混みが嘘のように閑散としていました。本殿の前で昨日の青の洞門の営業成果に感謝して、静かに手を合わせました。
大和別院は、富雄の町中にある広大な大霊園です。高台にあるため、富雄の町並みが一気に見渡せて壮快な気分にさせてくれます。
墓石の間を縫うようにいくら走っても、広大な敷地のため回り切るにはかなりの時間を要します。墓地といっても奇麗に整地しているため、公園の中を走っているような感じです。
緑いっぱいのこの静かで綺麗な大霊園に眠る故人は、幸せな境遇にあると思います。贅沢をいえば、私もこんな環境の場所にいつかは祀られたいと思います。
さて、古くからの青の洞門のお客さんである味村さんご夫妻が、今回奈良のやすらぎの道にカフェをオープンしました。お店の名前はcafe+zakka+gallery「tubu」(つぶ)です。
オリジナルキッシュプレートランチ、自家製ジンジャーエール、sweetなど、美味しいものをたくさん揃えているようです。お店の内装にも凝って、お洒落な時間を過ごせる場所となっていると聞きます。
開店お祝いに生花をお届けしただけでまだ訪問出来ていませんが、少し落ち着いた段階でお邪魔しようと考えています。ご自慢のジンジャーエールは、是非ご相伴に預かりたいと思います。
天気予報によると、明日は雪模様のようです。早く寒い冬が終わって、暖かい春の訪れが待ち遠しく感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする