goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

7日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2020-06-07 08:19:12 | Weblog
 6日の京都府立植物園からの今週の十枚は08:00分に 「どじ小舎」での更新を完了しています。
蝶もありますが、先週よりは花も多くなって六枚掲載しています。

  ブログの更新は昨日の掲載漏れ写真からで、今週はバラの花を四枚。

最初のバラは「シルバ」。

 二枚目はのバラは「万葉」。

日本作出と分かる名前です。
朝の水やり直後だった様で、多すぎる水滴が残っていました。

 三枚目は「アンネのバラ」。

毎年掲載していますが、悲劇を忘れない為のバラです。

 最後のバラは「フリージア」。

昨年も載せましたが、バラなのにフリージアとは?です。

 以上、7日、 「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。
 
 きょうの午後は陶芸教室へ出かけます。
コロナ騒ぎで二か月以上休講でしたので、作りかけだった作品がどうなっているか?
見るのが怖い様な気もします。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月6日、京都府立植物園からの夏だより

2020-06-06 16:49:58 | Weblog
 6日、府立植物園からの今週の十枚は「どじ小舎」で、明日中の更新を予定しています。
相変わらず蝶がありますが、花も多めでの更新を予定しています。

 ブログの方は、北大路商店街からでツバメの雛から。

この時期ですので、二度目の子育てに掛かっているのかな?
顔を出しているのは二羽ですが、まだ他にもいる様でした。
親が近くに居れば大きな口を開くのですが、きょうはおとなしく親の帰りを待っています。

 二枚目は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。

どんよりしていますが、雨の心配は無い曇り空です。
中州の草がボリュームを増しているようです。

 次はきょう出会ったテントウムシです。

何を思ったのか、私の左腕を歩いていますが、毛が絡まって歩き難そうでした。
間もなく飛び上がったのは言うまでもありませんね。

 植物園の花は、ヒルザキツキミソウ。

文字通り、昼に咲いている月見草です。
一応、月見草ですので、バックが暗い所を選んで撮ってみました。

 今の季節の花は、アジサイ園からのアジサイ。

園芸品種名は「桃色花やまあじさい」。なんか、見たまんまの名前です。
「どじ小舎」のほうには、植物生態園で見られたアジサイを掲載予定しています。

 以上、6日、六月最初の京都府立植物園からの夏だより、花だよりでした。
余談ですが、植物園ではこれまで土日にバラ園を閉鎖していましたが、きょうは開いていました。
これからは、閉鎖は無しなんでしょうね。

 明日は本当に久しぶりの陶芸教室ですが、さてどうなるのか?

カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

14814
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、上御霊神社、本法寺、妙蓮寺からの真夏日だより

2020-06-05 14:40:19 | sanpo
 きょうは酷く蒸し暑い京都です。
ある意味京都の夏らしい 暑さ と言えそうではあります。

 散歩は上御霊神社往復ですが、きょうはまず鞍馬口通りを歩いて上御霊神社へ。
写真は、烏丸通りを越えた所で見かけた車から。 ( 私にしては珍しい事ですが )

今時の人は見た事も無い車ですが、車種名は「スバル360」。
360はエンジンの排気量。つまり360㏄エンジンを搭載した軽自動車です。
ネット調べると、「1958年から1970年までのべ12年間に渡り、約39万2,000台が生産された。 」
とありました。
最終年の1970年製にしても50年前の車ですが、ナンバーもついており、現役で走っていますね。
今の軽は黄色いナンバープレートですが、大昔は白かった。

 余談ですが、同時期の車にマツダにキャロルと言う軽自動車が有りました。
友人が持っていて、大人 ( 青年 ) が三人乗り込んで淡路島まで行ったことがありました。
ちょっと急な坂道を登り切らず、二人は下りて歩いた事を思い出しました。

 昔話はここまでで、
上御霊神社へ入り「応仁の乱勃発の地」の石碑近くのソメイヨシノの根方からドクダミ。

イチハツが植わっている場所ですが、間を縫ってドクダミが伸びています。

 上御霊神社では南側の門の修理に掛かっていて、きょうは足場を組む作業に掛かっていました。
南門側の手水場は三角コーンにバーを渡して警戒区域になっていましたが、東側から手水が使える様になって居ましたので、何時もの様に東側から水の写真を。


当分は作業を横目で見ながらの撮影になりそうです。

 空池の方へ歩いて、きょうもコナスビの花を。

花数が減っている様にも感じますが・・・・・そろそろ終わりかけなのかな?

 本殿裏手で咲いていたハナイバナやトウバナなどは花が無くっていますので、神明社の前へ廻って切り株に当たる木漏れ日を一枚。

さきの落水もそうですが、木漏れ日も全く私の好みで撮っている写真です。

 上御霊神社からきょうは逆のコースで、御霊前通りを西へ歩き、妙覺寺から本法寺へ歩きました。
本法寺の山門を潜った所にアジサイの植え込みがあります。

咲き出していたのはカシワバアジサイだけでした。
毎年咲き出しの遅い所なので、後日手毬咲きなどを見る機会も有るかと思います。

 庫裏の入り口脇へ廻って、クチナシの花も一枚。

先のアジサイの植え込み近くにもクチナシの木はありますが、花はまだでした。
日当たりの良い庫裏脇の方が、咲き出しは早い様です。

 本法寺から堀川通りを下がり、寺之内通りを西へ歩いて妙蓮寺へ。

本堂の裏手、宝物殿の塀沿いに植わっているアジサイが良い具合に色づいて来ています。

 別の種類のガクアジサイも一枚。

傍らにモミジがありますので、陽射しは木漏れ日になっています。

 ガクアジサイだけでなく、手毬咲きも一枚。

やはりこの色が一番アジサイらしいかな?

 暫くはアジサイが楽しめる季節ですが、それにしては 過ぎる感じです。
妙蓮寺からは真っすぐ帰宅しましたので、写真はここまでです。

 以上、上御霊神社、本法寺、妙蓮寺からの真夏日だより散歩でした。


カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8438
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社からの真夏日だより

2020-06-04 15:41:11 | sanpo
 きょうは32℃が予想されている京都です。
暑さ は確かに?32℃分で、写真を撮っていても汗が流れました。

 散歩は表題にある様に、まずは千本釈迦堂から。
何本かあるアジサイの中で、一番色づきが進んでいたものです。

この色ですので。西洋アジサイの一種でしょうね。
他の色も色づき始めているので、次回には載せられそう?です。

 千本釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
アメリカフウロの種も撮りましたが、種は平野神社に回して、立本寺からはキキョウソウ。

祖師堂前の草むらで一本だけ、倒れ気味に咲いていました。

 本堂裏手、客殿の塀際からは、きょうも萩の花を。

この時期にしては花が多い様にも思いますが?

 立本寺から少し遠回りで妖怪通り商店街へ入り、地蔵院まで歩いてアジサイの木。

枝垂桜の枝の下にある、小ぶりな手毬咲きのアジサイ。
色づきはまだまだこれからですが、しっかり色づいてくると、木漏れ日の具合できれいな花を見られる場所です。

 地蔵院から西大路通りを上がりましたが、 暑い 中、マスク姿の人が相変わらず多く見られます。
一時よりはマスク無しの人もチラホラと見られるようにはなっていますが、
マスクをしない私には酷く そうに見えますが???

 西大路通りを上がり、平野神社へ入ってトキワツユクサ。

例によって鳥居近くの草むらです。

 石畳を歩き、奥の桜園へ廻ると、この蕾が見られました。

何の蕾?かと、言うと、ビンボウカズラの蕾。
標準和名はヤブカラシと言う様ですが、別名のビンボウカズラ(貧乏葛)の方が覚えやすい。
開く ( と言うほどの花ではありませんが ) オレンジ色で、アゲハ蝶が来ているのをよく見かけます。

 ビンボウカズラはフェンス越しでしたが、足下からはコモチマンネングサ。

桜園遊歩道沿いで、地面を這って咲いています。

 きょうは等倍撮影した花も一枚。

この花で、径は9㎜ほどになっています。

 コモチマンネングサの隣から、アメリカフウロの種。

やhり、ゲンノショウコと同じように種を巻き上げるんですね。

 巻き上げられた種は殻を残して種だけが落ちる様です。

中身が無い、殻だけが残っていました。

 奥の桜園の西出口 ( 今は閉まったままです ) 近くのヒオウギズイセンを撮っていると、虫が飛び込んできました。

せっかくですので、この虫も等倍撮影してみました。
触覚を除いた体長は7㎜ほど。
ウリハムシなんだろうとおもいますが、一口にハムシと言ってもいささか種類が多いので?

 最後に午後のツユクサ ( Exif情報で、13:44分の撮影になっています ) 。

ツユクサはもうすっかり蕊を巻き取って、自家受粉態勢に入っています。
しっかり開いたツユクサを確実に撮ろうと思えば、やっぱり午前に出かけないとだめですね。

 櫻池の所ではムラサキシキブが咲き始めていましたが、きょうはきれいな花が無かったので、
写真は後日。

 この後は買い物へ廻って帰って来ましたので、写真はここまでです。

 以上、4日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社からの真夏日だよりでした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7003
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日、西陣聖天雨宝院と京都御苑からの真夏日だより

2020-06-03 16:17:55 | Weblog
 きょうも 暑い 京都です。
朝は良く晴れていましたが、昼前からは予報通りの曇り空で31℃が予想されています。
明日は32℃の予報になっており、梅雨入り前から真夏日モード。
この分なら、梅雨明けには猛暑日の連続になりそうな?気がします。

 散歩は御所往復ですが、最初に覗いたのは西陣聖天雨宝院。
写真は、ちょっとピントが甘いのですが、蕾をつけていた半夏生です。

隣では、同じドクダミ科のドクダミがたくさん咲いています。

 雨宝院から大宮通り、元誓願寺通り、武者小路通りと歩いて、武者小路千家の官休庵前から生垣のカラタチ。

花はとっくに終わっていますが、実が大きくなって来ています。
これで、径20㎜ほどになっています。

 武者小路通りから乾通りを歩き、乾御門から御所 ( 京都御苑 ) へ。

門を入って直ぐの所にあるタイサンボクが、きょうのお目当て。
木の西側は咲き終わって、花びらが茶色くなった花ばかりでした。
もちろん、蕾はたくさんあります。

 木の東側へ廻って見ると、まだ花びらの白い物も。

蕾から、開きかけで明日には開いていそうなものまで、たくさん見られるので暫くは咲き続ける様です。
 
 タイサンボクを見た後、児童公園へ廻りましたが、きょうは三組八名しか姿が有りませんでした。
外出自粛の頃には数十名が溢れていましたが、自粛要請が解けたいま、めっきり人影が減っています。
きょうはバッタヶ原を歩いた際も、見かけたのは三名だけ。自粛要請が出ていた頃の十分の一以下の人出です。

 人の事はいえませんが、外出自粛はなんだったんだ?と言いたくなりますね。
 
 児童公園と近衛邸址の間にあるアジサイ園へ入ると、一株だけあるカシワバアジサイが咲き出していました。

ちょっと独特の咲き方をするアジサイですね。
昨日歩いた妙蓮寺にも一株有りますが、まだまだ咲きそうにありませんでしたので、ここは早い咲き出しと言えそうです。

 アジサイ園から桂の宮邸址南の草むらからムラサキカタバミ。

ここは、前回覗いた時には草刈りが入った後でしたが、ムラサキカタバミだけは刈り残してある?様な場所もありました。

桂の宮邸址南の草むらからバッタヶ原へ歩いてニワゼキショウ。

バッタヶ原の北端付近で、少し纏まって咲いていました。

 バッタヶ原がどんな所化と言うと、こんな所になります。

バッタヶ原北半分の南端近くはこんな感じ。
写真奥で、東西に伸びている生垣がバッタヶ原の中間地点。

 その中間地点、生垣の所からコモチマンネングサ。

一昨日に名前を覚えましたので、これまで目につかなかった場所でも見つけられる様になりました。

 コモチマンネングサを等倍撮影すると、こうなります。

径10㎜ほどの花です。

 バッタヶ原の南半分を歩き、「松桜」近くの草むらからモンシロチョウ。

花はハルジオンでしょうね?

 バッタヶ原から仙洞御所西側の草むらを歩き、白雲神社北側から桃林を抜け、中立売駐車場東の草むらへ。
めっきり花数が減ったムラサキサギゴケも撮りましたが、サギゴケの近くで見つけた四葉のクローバーを。

ちょっと葉っぱが汚い?ですが、同じ所で四枚ほど四葉のクローバーが見られました。

 前回見つけた時も、特に良い事も有りませんでしたので、きょうも普段と変わらない日が過ぎると思っています。
普段どおりが良い事なのかも?ですね。

 この後は中立売御門から御所を出て、どこへも寄らずに帰って来ましたので、写真はここまでです。

 以上、3日の散歩は、西陣聖天雨宝院と御所 ( 京都御苑 ) からの真夏日だよりでした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10641
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの真夏日だより

2020-06-02 15:52:59 | sanpo
 きょうも間違いなく 暑い の京都で、30℃越えの真夏日になっています。
きょうの散歩は上御霊神社往復ですが、寺之内通りを歩くころには早くも汗が流れていました。

 流れる汗を拭き〃〃入った妙蓮寺からは、石畳脇で咲いていたドクダミ。

やはり季節の花ですね。歩いていても、どこかへ入っても、今はよく目に付く花です。

 妙蓮寺を25日に覗いた時は、まだ白かったアジサイがしっかりと色づいてきました。


本堂の裏手、宝物殿の塀沿いのアジサイで、花はまだですが赤と青が見られます。

 妙蓮寺から妙顕寺へ歩いて境内へ入ると、三菩薩堂前で芙蓉が咲いていました。

丈が高いのと葉陰で咲いているのとで、ごちゃごちゃしていますが、えらい早い咲き出しです。
どんな塩梅でこんなに早く咲き出したのですかね?
 
 次は時期に合った咲き方で、鬼子母神前からザクロの花。

先日の植物園でも花を見かけ、ミソハギ科の植物だと知ってちょっと驚きました。
まっ、日頃何科の花かなどと気にしない物で・・・・・

 妙顕寺から上御霊神社へ歩くと、きょうは南門が工事中でフェンスが張られ通行止めでした。
脇門から入って手水場へ廻ると良い具合に水が落ちていました。



きょうは面白い物が撮れたので、三枚掲載。
一枚目はどうなっているのか?落ちた水と跳ねた水が衝突したのか?
二枚目は大袈裟に言えば、小宇宙。
三枚目の水の曲がり具合も捨てがたい?
と、個人的興味で三枚掲載です。

 境内の空池のほとりへ歩き、コナスビの花を。

きょうは等倍撮影してきました。
と言う事で、このコナスビの花の径は9㎜ほどです。

 コナスビの近くで咲いていたのはハハコ。

これもどこでも咲いている花ですが、中々思った様に撮れません。
で、きょうは横からではなく、真上から撮ってみました。

 本殿の裏手へ廻って、ハナイバナの種をと思いましたが、草取りに遭って影も有りませんでした。
で、帰りかけると楼門の脇で色づいて来ているアジサイが目に付きました。

手毬咲きですが、ちょっと変わった品種の様です。

 この後は烏丸通りへ戻り、鞍馬口で買い物して帰ってきましたので、写真はここまでです。

 以上、2日、真夏日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの真夏日だよりでした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8003
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日、立本寺、成願寺、平野神社からの夏だより

2020-06-01 15:48:15 | sanpo
 きょうは雲りで、午後には一雨来るかも?と言う予報でしたが、良い方に外れてくれました。
ガンガン照りではなく、そこそこの曇り空ですが歩くと 暑い
京都は明日から30℃が予想で、週間予報での傘マークは無くなりました。
暑い 一週間になりそうです。

 散歩は取り敢えず千本釈迦堂から。
さすがに、もう開いているだろうと思い覗いてみました。
門が開いていて、国宝の本堂の拝観受付も始まっていますが、写真は撮っていません。

 釈迦堂から五辻通りへ出るとランドセル姿が目に付きました。
黄色いカバーを付けたピカピカの一年生もいて、きょうから学校が始まった様です。

 七本松通りを下がって立本寺へ入り、本堂の西側からで、アカカタバミ。

花数はめっきり減っていますが、咲いていないわけでも無い。

 同じ株には種が出来ていたので、莢を摘まんでみると弾けて種を飛ばしてくれました。

等倍撮影をしていますが、普通のカタバミより莢の長さが短めです。
赤くなっている熟した種は長手方向で1㎜ほどですので、普通のカタバミの種と同じくらいの大きさです。

 本堂裏手へ回って、客殿の塀際に植わっている萩。

ミヤギノハギなんだろうと思いますが???

 見頃と言えそうなほど咲いていましたので、少しアップでも一枚。

ミヤギノハギなら、夏萩ともいうらしいので、当たっている様な?

 立本寺からは、仁和寺街道、天神道へのコースで妖怪通り商店街に入り、成願寺へ。

門の脇で咲いていたのは、コバノズイナだろうと思います。
思います?思います?ばかりですが、名札が下がっていないので、致し方なし。

 この後は地蔵院も覗きましたが、前回植木屋が入っていたので、雑草は毟られていました。
よく咲いていたホタルブクロも刈り取られていて、姿が見られませんでした。
余談ですが、今日の朝刊に鴨川の西を流れる「みそそぎ川」にホタルが舞いだしたと写真入りの記事が載っていました。
哲学の道もホタルが舞っているのかもしれません。
昔に、美山町の川で飛ぶホタルを毎年見ていましたが・・・・・

 閑話休題

 散歩は西大路通りを上がって平野神社へ。
西大路通り側の鳥居脇からムラサキカタバミ。

次々と咲き出している様で、たくさんの花が見られます。

 ムラサキカタバミの隣では、トキワツユクサも次々と咲き出しています。

近くにはツユクサもあるのですが、こちらは午後の時間なので花は萎んでしまっています。

 参道脇で咲き出していたのはキョウチクトウ。

今日見られたのは白花だけですが、赤や茶っぽいのも、おいおい咲き出して来ると思います。

 奥の桜園へ廻って地面を這う様にして咲いていたのは、コモチマンネングサ。

ネットで調べてコモチマンネングサだろうと結論付けました。
等倍撮影の方で寸法を測ると、花は径9㎜ほどでした。

 桜園からの二枚目はドクダミ。

今は花数が多いので、手前と後方とにドクダミのボケが入りました。
 
 前回 ( 28日 ) は気配も無かったのに咲き出していた花はヒオウギズイセン。

桜園になんで?と言う気がしないでも無いのですが、二か所ほどに植えてあります。

 桜園を出て櫻池へ廻り、ムラサキシキブの蕾。

前回 ( 28日 ) より色が濃くなっている様に感じますが?????

 この後は買い物へ廻りましたので、写真はここまでです。

 以上、1日の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社からの夏だより散歩でした。

 帰宅後のシャワーが気持ち良い季節になりました。


カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7243
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする