今朝は九時過ぎごろに「外が暗くなったな」と思ったらいきなりの土砂降り。
雷もなって、開けていた窓から雨の飛沫が入り込んでいました。
散歩は昼からで、歩き出しは止んでいましたが、13時ごろから又雨になる予報でしたので傘を持って出掛けました。
土日と一万歩越えを歩いて足が疲れ気味と言う事もあり、散歩は近場で、まずは千本釈迦堂から。釈迦堂では9日から陶器市兼手作り市開催の様です。
今年は御芸体験もあるようです。
土代、焼成費、送料込みで3000円なら、まずまずかな?参加人数にもよりますね。
写真は相変わらずのアジサイ。そろそろ終わりかなと思っていますが、だらだらと咲き続けています。
以前にも書きましたが、雨に濡れると葉っぱの緑がきれいです。
石畳の通路脇のアジサイも再掲。西洋アジサイになるのでしょうか?赤が鮮やかです。
白っぽい真花も撮ってきました。
釈迦堂を南門から出て、七本松通りを下がり立本寺へ。祖師堂脇の草むらで、カメラから逃げまどっていたカメムシ。
ネット検索ではハリカメムシになるようですが、ホソハリカメムシも有りの様です。
立本寺から一条通へ戻って歩いていると大将軍八神社で「茅の輪」を見かけました。なるほど、夏越しの祓が間もなくですね。
天神さんの様に、金儲けに走っていないので「茅の輪」は小さめです。
一条通から西大路通りを上がって平野神社へ。菜の花が刈られた草むらでハトやカワラヒワが種を啄んでいましたが、イソヒヨドリが一羽混じっていました。
口に咥えているのはトンボ?何か餌にありついていました。
奥の桜園ではムラサキシキブが見ごろになって来ています。が、きょうは雨に濡れて花に元気がありません。
櫻池へ歩いて、ガクアジサイを。櫻池奥の稲荷社へ歩く両脇に数株づつアジサイが植わっていて、見ごろが続いています。
散歩はここまでで、買い物へ廻って帰って来ましたので、写真は終わりでも良いのですが、帰り着いた我が家のサンジャクバーベナに来ていたヤマトシジミとモンシロチョウ。
アゲハも来ていて、レモンに卵を産みつけていましたが、撮れませんでした。
以上、23日の散歩は、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への梅雨だより散歩でした。
帰宅は14時になりましたし、今は16時前ですが、まだ雨は降り出していません。
持って出た折り畳み傘は荷物になっただけです。
昨日の陶芸教室では七点の焼き上がりがありました。
幾つかは、ここで掲載できればと思っています。
癌治療
昨日も鎮痛剤無しの一日。
これで、六日連続になるのかな?癌が小さくなってるとは考えにくい?
今週は点滴週ですので、金曜日に腫瘍内科の受診があります。
痛みが軽減しているのを、医者はどう説明してくれるのか?
変な期待は持たない方が良いのでしょうね。
昨日の体重は200g増。一万歩を越えて歩いたけど、体重減少は無しでした。
やはり、四日で3㎏減った分の反動でしょうね。
歩いていての息切れはましなんですが、ここ三日ほど足の疲れが出ています。
抗癌剤による骨髄抑制の影響もあるのかも?
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7622
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます