昨日も暑かったですが、きょうも暑い!
38℃予想ですが、NHKニュース防災アプリは39℃予想を出しています。
高熱状態を避けて、きょうは朝の内に歩きに出ました。とはいえ暑い!
朝の内とは言え、散歩は近場で済ませましたので、まずは十二坊蓮臺寺から。前回二日の時より花数が減ってきた感じのセダムパリダム?
花に虫が来ていますが、撮っている時は全く気づきませんでした。
歓喜天の鳥居脇ではヤブカンゾウが咲き始めてきました。今日見られたのは二か所だけですが、これから咲き揃ってきます。
足元ではツユクサも元気です。冬咲きのスミレの葉っぱを押しのけて咲いていました。
ムクゲも花数を増やしてきて、見ごろの感じです。花が高いので、少し離れて撮っています。
左端の花に熊蜂がきています。
歓喜天から出て、境内を少し奥へ歩き、オシロイバナ。9時15分の撮影なんですが、開いている花はこれ一論だけ。
日差しが強いせいか?どの花も既にしぼんでいました。
十二坊蓮臺寺を出て千本通りを上がり、佛大の所から弧蓬庵坂へ。
弧蓬庵坂から大徳寺へ入って、芳春院の門前から蓮の花を。花の芯を覗くと、今日咲き出したばかりの花の様です。
ですが、やはり日差しと暑さのせいか?花は既に閉じかけていました。
大徳寺を東門から抜けると旧大宮通り。
北大路通りまで下がって信号待ちをしていると、蔓草が目に留まりました。花が目についたので、等倍撮影で一枚。
径3㎜程の花は、アオツヅラフジの様です。
ここから建勲神社の階段登りへ歩きました。
途中休憩がいるだろうと思いながら登りましたが、ゆっくりながら休憩無しで上まで上がれたので、まずは上々。
建勲神社の北側斜面でムラサキニガナを見たかったのですが、昨日辺りに草刈りが入っていました。残念!
無理した甲斐が半減?
船岡山の展望台への階段を上る途中で見られたヨツバムグラ。前回も載せていますが、きょうもまだ花が見られたので掲載です。
展望台の西側にある草むらへ、ヒメヤブランを見に行きましたが、黒犬の抜け毛が散乱していました。
飼い主が毛梳きをして放置したのは明らかで、糞を持ち帰らない行為と同じですね。
犬を飼う資格のない人が居るものです。
草むらか少し下った笹薮で咲いていたヒメヤブラン。この花は船岡山のあちこちで見られています。
さらに下ると椎の木がります。たくさんの実を着けていますが、少しづつ大きくなって来ています。
椎の木の近くで見られた蛾ツツジツマキリエダシャク。
幼虫は、ヤマツツジの葉を食べる様です。ツツジが多い船岡山ですので、ツツジツマキリエダシャクで間違いないと思います。
以上、7日の散歩は、慧光寺から立本寺、平野神社への猛暑日だより散歩でした。
きょうは七夕で、小暑らしいですが、38℃だ39℃だと言ってるんだから既に大暑ですね。 水分補給を忘れずに、熱中症で倒れ無いように!
癌治療
昨日は寝しなの体温が37.1℃と微熱状態。前回の点滴時にも同じような症状が出ていました。 昨夜は頭痛等は無かったので、鎮痛剤無しで眠りました。
途中のトイレタイムは3時で、この時の体温は37.4℃。僅かに上がって居ましたが誤差範囲。
この時も痛みは無かったので薬は飲まず。水分補給はけしっかり取りました。
朝6時過ぎにもまだ37.1℃の微熱が有りましたが、置き出して洗面朝食と動いている内に36.6℃に。
微熱症状だけで、他の症状が無いので、抗癌剤の副作用だろうと思っています。
相変わらずの体重チェックは昨日は100g減。
陶芸教室通いで12000歩歩いている割には少ない変化でした。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7332
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます