きょうも、京都は36℃予想。
昨日まで、9日連続の猛暑日でしたので、きょうで十日連続になります。
例年ならば、まだ梅雨明けしていない時期ですのに、この暑さ!
「ええかげんにせい!」と思っている人が多いのでしょうね。
午後には雨になる予報も出ていましたが、散歩は昼からの歩き初め。まずは、我が家のレモンの葉っぱ。
アゲハが卵を産んでいたので、葉を裏返して見てみました。
薄黄色の卵が産みつけて直ぐの卵。黒っぽいのは孵化が近い卵の様です。
等倍撮影していますので、計ってみると卵の径は1.3㎜程です。
歩きに出て最初に千本釈迦堂を覗きましたが、写真はありません。
釈迦堂は、明日から陶器市と手作り市が始まります。
既に3店が出店準備に入っていました。
昔は陶器市だけで、問屋さんの出店でしたが、近年は問屋さんは無し。
個人の窯元さんが、直に出店されています。
手作り品は様々で、食べ物もあります。
釈迦堂は素通りで七本松通りを下がって立本寺へ。本堂東側のアスファルトの割れ目で咲いているウリクサ・
花の巾は4㎜ほどです。
祖師堂脇の草むらから、メリケンガヤツリ。前回から変わり映えはしていません。
一つをアップで撮ってみると、麦みたいな形が見られます。
草むらで咲き出して居るのはヘクソカズラ。ヘクソカズラの横に、以前はヒヨドリジョウゴが有りましたが、昨年は刈られて花は見られませんでした。
今年は花を見せてくれるのか?
本堂西側のケヤキの下からでモンシロチョウ。少し遊んでくれたので、一枚撮れました。
立本寺を出て、きょうは南側の仁和寺街道を歩きました。
天神道で北へ上がり、一条通りを西へ歩いて西大路通りへ。
西大路通りを上がって平野神社へ入り、奥の桜園からヒメヒオウギズイセン。今年は株が刈り込まれていて、花が少なくなっています。
桜園を奥は歩くと、桜の下草はすっかり刈り取られてしまっていました。
期待した草の花は影も見られないままで東参道へ。桜園との境になる柵の脇で咲いているハナイバナ。
小さな花なので、等倍撮影。花の径は2㎜ほどです。
櫻池の中ほどで咲いているムクゲ。花の奥が稲荷社になっています。
以上、8日の散歩は、立本寺から平野神社への猛暑日だより散歩でした。
散歩の帰りがけに、空が暗くなり風が出てきたので、夕立を期待しましたが、まだ降り出しません。
外は少し明るくなって来たような?一雨欲しいのですが、きょうも夕立は無し?
癌治療
昨日は微熱もなしで、痛みもなくて、鎮痛剤も無しで就寝。ただ、体温は36.8℃と高め。
トイレタイムが3時過ぎで、この時に右腹に痛みが有ったので、カロナール服用で眠りました。 朝の起き抜けには、まだ少し腹部痛が有りましたが、起き出して動いている内に痛みは軽減。 今の所、服薬するほどの痛みは出ていません。
相変わらずの体重チェックは昨日は300g増。
歩数が少なかったので、増加分としては順当な所でしょうか?
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
7400
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます