goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

27日、千本釈迦堂から立本寺、地蔵院、平野神社への散歩で春だより&癌治療

2025-03-27 15:59:07 | sanpo

 きょうは15時ごろから雨の予報になっていましたが、それまでには帰るつもりで歩きに出ました。

 雨予報もあり、散歩は遠出をせずに近場をうろうろ。
最初に覗いたのは千本釈迦堂で、本堂脇で咲きだしてきた椿。

有楽?数寄屋?名前はよく分からない椿です。

 不動明王堂前の椿 ( 乙女? ) は一気に花の数が増えてきました。

咲きだしが遅かった分、一斉に咲きだしている感じです。

 稲荷社の鳥居前の桜。

品種名は分かりませんが、小さな苗木?状態ですが、満開になっています。

 境内を南門から出ると、ソメイヨシノの木があります。

数えてみると、五輪咲いていましたので、この木は開花宣言できますね。
二条城の標準木はまだの様で、京都の開花宣言は出ていません。

 ソメイヨシノの下も含め、南門を出た所にはヒメウズが多く見られます。

先日はまだ蕾でしたが、きょうは一斉に咲きだしていました。
等倍撮影で、花の径は8㎜ほどです。
今年もこの花を見る事が出来ました。来年も見たいものです。

 釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
本堂前の枝垂れ桜が7分咲き暗いでしたが、婚礼衣装の前撮りをやっていましたので祖師堂前へ。

祖師堂前のソメイヨシノは10輪以上咲いていました。

 本堂西側のケヤキの根元からカタバミ。

花の中に虫がいました。ネットで検索するとヒラズハナアザミウマと言うのがヒットしました。
体長1~1.7㎜ほどの小さな虫で、吸汁加害する害虫になっています。
これがそうかは???

 カタバミの横でヒメスミレも咲いていました。

毎年、本堂前で多く見られるスミレです。

 立本寺を出て一条通へ戻りましたが、立本寺を出た所でいきなりの雨。
大粒の雨で、リュックから傘を出す間にも少し濡れて仕舞いました。
立本寺で前撮りをしていた和服のペアもかなり濡れたのでは?
この後も、土砂降りになっていて、ジーンズの裾はボトボトになりました。

 多少なりとも役に立つ折り畳み傘をさして西へ歩き成願寺へ。


先日蕾だった木瓜が一斉に花開いていました。
紅白の木瓜で目出度い?
雨に降られたので、この写真から先は雨に濡れた花になります。

 成願寺から更に西へ歩き、地蔵院へ入って五色の椿。

門前の看板は咲き始めになっていて、文字通り咲き始め。
これから暫くは、この椿を楽しめそうです。
 
 平野神社はそろそろ有料に?と思いながら覗くと、有料公開にはなっていませんでした。

奥の桜園へ歩いて菜の花。
バックの紅白幕は、有料公開に向け外から桜が見られない様に張られたものです。

 先日撮ったスミレは草むしりの被害にあって、一つも残っていませんでした。
神社の人は、桜しか目に入らない様です。

 東参道へ廻って「魁」の固有名詞を貰っている枝垂れ桜。

雨になっていましたが、それなりの人出になっています。

 帰りに駐車場を抜け、出入り口の脇で咲きだしていたヤエムグラ。

上向きに咲いているので、花がまともに濡れてしまっています。
この花も等倍撮影で、花の径は2㎜ほどしか有りません。

 最後におまけで、我が家のユスラウメ。

昨日はまだ蕾でしたので、まさに今日咲きだした所です。
昨年この実を食べてみると、果肉の量は少ないのですが味はとても甘く美味しい物でした。
味をしめたので、今年はこの実が熟すのが楽しみです。今年

 以上、27日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、地蔵院、平野神社への春だより散歩でした。

 癌治療

 体長は良いのであまり書くことも有りませんが、今週は副作用で便秘気味になっています。
昨日から緩下剤を多めに飲んでいますが、まだすっきりとは出てくれません。
効き過ぎると腹痛を伴うので、痛し痒しです。が、すっきりと出てくれるのも大事。 お腹に貯めると、要らぬ副作用が出る。と、腫瘍内科の医師に言われています。 全く出てないわけでは無いので、様子見しかする事が無い?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

7641


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 26日、大徳寺から十二坊蓮台... | トップ | 28日、妙蓮寺から本法寺、妙... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

sanpo」カテゴリの最新記事