きょうも朝からフィルムのスキャンをやっていましたが、朝のうちフィルム一本しか取り込めませんでした。
スキャン画像から一枚。
美山町「どじ小舎」で撮った写真です。
きょうは散歩なしでフィルムの取り込みを、と思いましたが一日中スキャナの相手もしんどいので軽く歩いてきました。
次の写真は十二坊の門。
脇門の横に門番詰所みたいな建物が付いています。
以前掲載した妙蓮寺の門は両脇にこの詰所が付いていました。
門 これはやっぱり結界ですかね?
ここから外は他所(公の場所)。内は私の場所。許可なく入るな!
しかしは立派な門を持つ寺社は宗教の場。人が無断で入る事を闇雲に禁止することは出来ない。
というより原則誰でもいらっしゃい。が基本でしょうね。
とすると門が立派で豪華なのは示威?
閑話休題
この後、例のごとく船岡山へ。きょうは頂上付近の柿の木にメジロが来ていました。
10個ほど残った柿が格好の冬場の餌になっています。
建勲神社を通って山を下り、旧大宮通りから北大路へ出て大徳寺へ入りました。
門は在っても山内の通行は自由です。
次の写真は門も何も関係ない小鳥、ルリビタキ。
山門横の植え込みにいました。(きょうのレンズでは撮っても小さいのでトリミングしています)
ルリビタキもあちこちに来ていますね。
きょうは大徳寺へは北大路沿いの南門から入りました。石畳を歩いて北側へ抜け今宮神社へ。
次が今宮神社の門を神社の中から。
門が外に向かって建っているなら境内側から見ると門の裏側です。
これまで気にしていませんでしたが、朱塗りの立派な楼門です。
最後の写真は今宮門前通りある大徳寺(龍翔寺)の塀。
割れ瓦を積み重ねた土塀越しにみえる竹林との組み合わせが面白い風景です。
大きな石が何個か飛び飛びに置いてありますが、中でこの石が一番面白い??
とりとめのない21日軽めの散歩でした。
(スキャン画像はPENTAX645 レンズは??)
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON zoon18-200 f3.5-6.3
スキャン画像から一枚。
美山町「どじ小舎」で撮った写真です。
きょうは散歩なしでフィルムの取り込みを、と思いましたが一日中スキャナの相手もしんどいので軽く歩いてきました。
次の写真は十二坊の門。
脇門の横に門番詰所みたいな建物が付いています。
以前掲載した妙蓮寺の門は両脇にこの詰所が付いていました。
門 これはやっぱり結界ですかね?
ここから外は他所(公の場所)。内は私の場所。許可なく入るな!
しかしは立派な門を持つ寺社は宗教の場。人が無断で入る事を闇雲に禁止することは出来ない。
というより原則誰でもいらっしゃい。が基本でしょうね。
とすると門が立派で豪華なのは示威?
閑話休題
この後、例のごとく船岡山へ。きょうは頂上付近の柿の木にメジロが来ていました。
10個ほど残った柿が格好の冬場の餌になっています。
建勲神社を通って山を下り、旧大宮通りから北大路へ出て大徳寺へ入りました。
門は在っても山内の通行は自由です。
次の写真は門も何も関係ない小鳥、ルリビタキ。
山門横の植え込みにいました。(きょうのレンズでは撮っても小さいのでトリミングしています)
ルリビタキもあちこちに来ていますね。
きょうは大徳寺へは北大路沿いの南門から入りました。石畳を歩いて北側へ抜け今宮神社へ。
次が今宮神社の門を神社の中から。
門が外に向かって建っているなら境内側から見ると門の裏側です。
これまで気にしていませんでしたが、朱塗りの立派な楼門です。
最後の写真は今宮門前通りある大徳寺(龍翔寺)の塀。
割れ瓦を積み重ねた土塀越しにみえる竹林との組み合わせが面白い風景です。
大きな石が何個か飛び飛びに置いてありますが、中でこの石が一番面白い??
とりとめのない21日軽めの散歩でした。
(スキャン画像はPENTAX645 レンズは??)
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON zoon18-200 f3.5-6.3
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます