どじ小舎 の画像倉庫に「野のはな」さんの「すずめ」「ヨシガモ」「ヤマガラ」を掲載しています。一度覗いて頂ければ幸いです。
さて、きょうも 暑い! ですね。
昼前の予報ではきょうも25℃の夏日になっていました。
暑い のを承知で出た散歩は久し振りに今宮さんへ。
前回歩いたのが何時かわからないくらいの久し振り!。
やはり桜の時期に雨が多かったから此方に脚が向かなかったのだと思います。
さて、その今宮さん、楼門脇で御衣黄が咲いていました。

うーん、よく来るのに、ここに御衣黄があるのは知りませんでした。
毎年、桜の時期にはここへ脚を向けていないと云う事ですね。
御衣黄は花が終盤に入り、花芯が赤くなってきています。
境内では、手水舎の横でヤマブキが咲いていました。

今宮さんで花は期待していなかったので、御衣黄、ヤマブキと嬉しい誤算です。
今宮さんから大徳寺へ回り、新緑の季節なので高桐院を覗いてみました。

新緑が綺麗なのは、楓だけでは無くて足元の苔も緑が鮮やかです。
大徳寺へ入ったのだから、芳春院への通路も覗いて来ました。

こちらも新緑がとてもとてもきれい。
高桐院と比べると、陰と陽の感じですね。
初夏の陽気のきょうだと、高桐院は涼しげで、芳春院への通路は少し暑そう。
桜を追いかけていた頃は、どこも多くの人出でしたが、桜が終わって人出は少な目。
大徳寺は桜が無いのでずっと少な目だった?
きょう出会った観光客は、欧米系の外人さんが多かった。 ( 日本人の方が少ない )
大徳寺は欧米系の外人さん好み?なのかな??
大徳寺を南に抜けて、北大路通りの大徳寺前バス停前のコーヒー豆屋へ。
そう言えば、先月豆を買いに来て以来なのかも知れませんね、今宮さんを覗いたのは。
豆を買った後は、裏手の雲林院を覗かせて貰いました。

うーーーーん、目がチラクラしますね。
でも、キリシマツツジが一斉に花開いてとてもきれいです。
雲林院から建勲神社の階段登りで船岡山へ。

階段を登っていると、仕事中の蟻がいました。
三匹で、小型の蜂?をせっせと運んでいます。さて、蟻にとっては重労働なのか?軽作業なのか?
小舎主ならギックリ腰になりそうな気がします。
船岡山はツツジが咲き出していますが、写真は後日。

きょうの写真はジュウニヒトエ?だと思いますが?????
ジュウニヒトエだともっと花が上に重なって丈が高くなりますね、この重なりが無いのは草刈りで刈られた?
船岡山からは北大路、千本通りと歩いて、何時もの様に十二坊へ。

咲くにはちょっと遅い?と思える花はライラック ( リラ、ムラサキハシドイ ) 。
2mくらいある木で咲いていたのは、この一房だけ。
他に遅れて咲いていたのかもしれませんが、遅れていたのならかえってラッキーでした。
この花は名前が解らないのですが、毎年きれいな花を着けています。

こうして見ていると、オオデマリの親戚みたいな気もしますが???
最後は門脇で咲いていた躑躅。

真っ白なツツジが千本通り沿いで咲いていて目を引いています。
小さな花ですが、木全体が真っ白な塊になっています。
以上、暑い 23日の散歩は今宮さん往復で、初夏便りでした。
頬が少しヒリヒリする気がしますが・・・・日焼けかな???
カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7704
さて、きょうも 暑い! ですね。
昼前の予報ではきょうも25℃の夏日になっていました。
暑い のを承知で出た散歩は久し振りに今宮さんへ。
前回歩いたのが何時かわからないくらいの久し振り!。
やはり桜の時期に雨が多かったから此方に脚が向かなかったのだと思います。
さて、その今宮さん、楼門脇で御衣黄が咲いていました。

うーん、よく来るのに、ここに御衣黄があるのは知りませんでした。
毎年、桜の時期にはここへ脚を向けていないと云う事ですね。
御衣黄は花が終盤に入り、花芯が赤くなってきています。
境内では、手水舎の横でヤマブキが咲いていました。

今宮さんで花は期待していなかったので、御衣黄、ヤマブキと嬉しい誤算です。
今宮さんから大徳寺へ回り、新緑の季節なので高桐院を覗いてみました。

新緑が綺麗なのは、楓だけでは無くて足元の苔も緑が鮮やかです。
大徳寺へ入ったのだから、芳春院への通路も覗いて来ました。

こちらも新緑がとてもとてもきれい。
高桐院と比べると、陰と陽の感じですね。
初夏の陽気のきょうだと、高桐院は涼しげで、芳春院への通路は少し暑そう。
桜を追いかけていた頃は、どこも多くの人出でしたが、桜が終わって人出は少な目。
大徳寺は桜が無いのでずっと少な目だった?
きょう出会った観光客は、欧米系の外人さんが多かった。 ( 日本人の方が少ない )
大徳寺は欧米系の外人さん好み?なのかな??
大徳寺を南に抜けて、北大路通りの大徳寺前バス停前のコーヒー豆屋へ。
そう言えば、先月豆を買いに来て以来なのかも知れませんね、今宮さんを覗いたのは。
豆を買った後は、裏手の雲林院を覗かせて貰いました。

うーーーーん、目がチラクラしますね。
でも、キリシマツツジが一斉に花開いてとてもきれいです。
雲林院から建勲神社の階段登りで船岡山へ。

階段を登っていると、仕事中の蟻がいました。
三匹で、小型の蜂?をせっせと運んでいます。さて、蟻にとっては重労働なのか?軽作業なのか?
小舎主ならギックリ腰になりそうな気がします。
船岡山はツツジが咲き出していますが、写真は後日。

きょうの写真はジュウニヒトエ?だと思いますが?????
ジュウニヒトエだともっと花が上に重なって丈が高くなりますね、この重なりが無いのは草刈りで刈られた?
船岡山からは北大路、千本通りと歩いて、何時もの様に十二坊へ。

咲くにはちょっと遅い?と思える花はライラック ( リラ、ムラサキハシドイ ) 。
2mくらいある木で咲いていたのは、この一房だけ。
他に遅れて咲いていたのかもしれませんが、遅れていたのならかえってラッキーでした。
この花は名前が解らないのですが、毎年きれいな花を着けています。

こうして見ていると、オオデマリの親戚みたいな気もしますが???
最後は門脇で咲いていた躑躅。

真っ白なツツジが千本通り沿いで咲いていて目を引いています。
小さな花ですが、木全体が真っ白な塊になっています。
以上、暑い 23日の散歩は今宮さん往復で、初夏便りでした。
頬が少しヒリヒリする気がしますが・・・・日焼けかな???
カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7704