goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

21日の京都府立植物園から ( 春だより? )

2015-02-21 15:55:00 | Weblog
 2月21日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

  22日17:15分に更新完了しています。

 朝は少し冷えましたが、すぐに気温が上がりました。
カイロややマフラーなど寒さ対策をしっかりして出かけましたが、昼からはセーターを脱いで歩けるほどでした。

 春の陽気の植物園は予想通り?多くの人出。
昼過ぎには駐車場が満車で、空き待ちの車が並ぶほど。今年に入って一番の人出?
先の日曜が京都マラソンで、植物園の中を走っているのでそれには負けますね。

 写真は鴨川の土手からで「霜」。

冷える予報ではありましたが、こんなに霜が降りているとは思いませんでした。
きょうは雲一つない天気でしたので、陽射しが当たると直ぐに融けて行きます。

 後で載せる氷もですが、今冬見られるのは今日で終わりかも知れません。

 園内に入って直ぐにちらっと顔を見せてくれた鳥が百舌鳥。

久し振りに出会いましたが、ほんの束の間でピントも甘い。
植物園ではこんな鳥にも出会えますよ、といった紹介ですね。

 さて、「氷」はフウの池、レンコン畑の水面です。

日が当たって居る所は氷のエッジが丸くなって溶けだしています。
日陰でかろうじてまだエッジが立っている?
凍る条件が様々なんでしょうが、氷の見え方も色々です。

 冷たい写真は終わりにして、まだ咲いているセツブンソウ。

まだと云うよりは今が一番の見ごろですね。
バックの赤は樹上から落ちた椿の花。

 きょうはミスミソウやユキワリイチゲの早いものなども咲き出していました。
植物園は日ごとに春本番に向かっている様です。

 きょう人を集めていたのは「早春の草花展」ですが、梅園も多くの人出。

何時も出て来るジョウビタキも戸惑い気味?の様で直ぐに見えなくなってしまいました。
梅の撮影は人が居なくなるのを待って、チャッチャと撮る事になります。

 さて、最後は咲き出していたミツマタ。

このミツマタは普通のミツマタとは少し種類が違う様で、毎年早めに大きな花を咲かせています ( 黄色も濃い ) 。
普通のミツマタはまだ咲き出していませんが、もう間もなく咲き出してくると思います。

 冬と春が混在する季節の植物園では毎週?チェーンソーの音が響いています。
それにしてもこれだけ木を伐るのが好きな植物園も珍しいんじゃないかな?
木を大事にしない植物園からの春だよりでした。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ SONY REFLEX500 F8.0


12291
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする