「文化の日」の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。
きょうの京都府立植物園は「お茶といけばなの祭典」?とか言うイベント開催でした。
今日明日は入園無料!!きょうは午後二時から「くるり」のミニライブも有った様です。
「くるり」と言っても小舎主は「三日月」しか知りません。
閑話休題
きょうは9時から12時の間だけ日差しが有る予報でしたが、曇っている事の方が多い午前中でした。
とは言っても青空が出ていた時間も有りましたので、青空と桂の黄葉を。

芝生広場の北西側にある桂林の中の一本です。
山茶花を撮るころには早くも曇って来ていました。

山茶花が咲き出して来て、メジロが蜜を舐めに来たりもしています。
メジロは どじ小舎 に一枚掲載しています。
秋が進んだ植物園ですので、秋の実りも掲載です。

この大きな柑橘はシシユズ ( 獅子柚子 ) 。ジャムやマーマレードにして食べる様です。
赤ちゃんの頭くらいの大きさが有るので、一個収穫したら随分作り応えが有りそうです。
次はちょっと季節外れ?のバイカモ。

季節外れかと思いましたが、ほぼ一年中開花が見られる そうです。
でも、6,7月が一番良く咲く様ですので、やはりちょっと季節外れの感はします。
秋の実りと言うには無理がありますが、ススキの種。

要するにススキのアップですね。後ろの黄葉は栃です。
最後に無理の無い秋の実りで椎の実。

昨今はこれを拾う人が多くて探さないと見つからない!!
拾って来て、軽く炒って食べました。びっくりする美味しさではありませんが、素朴な昔の田舎のおやつです。
噛んでいると口の中に甘味が広がります。
炒りたてを熱いうちに食べるのがコツ?
暦の上では晩秋と言っても本当の晩秋はまだまだこれからです。
楓の色付きもまだこれからで、京都の秋本番もこれからです。
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
12933
きょうの京都府立植物園は「お茶といけばなの祭典」?とか言うイベント開催でした。
今日明日は入園無料!!きょうは午後二時から「くるり」のミニライブも有った様です。
「くるり」と言っても小舎主は「三日月」しか知りません。
閑話休題
きょうは9時から12時の間だけ日差しが有る予報でしたが、曇っている事の方が多い午前中でした。
とは言っても青空が出ていた時間も有りましたので、青空と桂の黄葉を。

芝生広場の北西側にある桂林の中の一本です。
山茶花を撮るころには早くも曇って来ていました。

山茶花が咲き出して来て、メジロが蜜を舐めに来たりもしています。
メジロは どじ小舎 に一枚掲載しています。
秋が進んだ植物園ですので、秋の実りも掲載です。

この大きな柑橘はシシユズ ( 獅子柚子 ) 。ジャムやマーマレードにして食べる様です。
赤ちゃんの頭くらいの大きさが有るので、一個収穫したら随分作り応えが有りそうです。
次はちょっと季節外れ?のバイカモ。

季節外れかと思いましたが、ほぼ一年中開花が見られる そうです。
でも、6,7月が一番良く咲く様ですので、やはりちょっと季節外れの感はします。
秋の実りと言うには無理がありますが、ススキの種。

要するにススキのアップですね。後ろの黄葉は栃です。
最後に無理の無い秋の実りで椎の実。

昨今はこれを拾う人が多くて探さないと見つからない!!
拾って来て、軽く炒って食べました。びっくりする美味しさではありませんが、素朴な昔の田舎のおやつです。
噛んでいると口の中に甘味が広がります。
炒りたてを熱いうちに食べるのがコツ?
暦の上では晩秋と言っても本当の晩秋はまだまだこれからです。
楓の色付きもまだこれからで、京都の秋本番もこれからです。
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
12933