goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

14日、十二坊蓮臺寺から船岡山への散歩&癌治療

2025-08-14 14:16:41 | sanpo


 昨日は、ゲノム検査に関連したカウンセリングと言う事で、散歩は休みました。結果は後述。

 暑さがぶり返していますので、きょうの散歩も午前中。
8時20分に歩き出して、まずは十二坊蓮臺寺へ。
この時期ですので、関係のない人間が境内をうろつくのはどうかな?
と思いながら、境内へ入らせて貰いましたが、幸い?朝が早かったせいか、お墓参りの人には出会いませんでした。
寺務所前の植え込みで、シュウメイギクが咲き始めていました。ちょっと早い?

 境内を少し奥へ歩き。ソメイヨシノの下草で飛び出して来たバッタ。
オンブバッタですね。小さいのでオスだろうと思います。

 十二坊蓮臺寺を出て、弧蓬庵坂へ歩き紫野高校のテニスコート脇で咲いていたツユクサ。

季節がら、たくさんのツユクサが見られますが、中に二段咲きしている物が二つありました。

 弧蓬庵坂から大徳寺へ入り、芳春院門前まで歩きましたが、きょうは撮る物がありません。 ここは塔頭が幾つもあるので、お墓参りの人はあまり気にせず歩けます。 観光客に公開している塔頭が有るのも、大手を振って歩ける要因ですね。
ここでは観光客六名とすれ違いましたが、六名とも外人さん。
日本人はお墓参りのご夫婦を見ただけでした。

 大徳寺の写真は無しで、建勲神社の階段登りへ。
東参道の階段109段はゆっくりで、息を切らしながらも休まずに上がれました。
建勲神社の駐車場近くで咲いていたザクロソウ。
北側の斜面下で、砂利の中で少し纏まって咲いていました。

 北側の斜面はまめに草刈りが入りますが、刈られた草も負けてはいない?
刈られて伸びたベニバナボロギク。達者なものです。

 ここから展望台?への階段 ( 50段程 ) を登りましたが、これがかなり堪えました。
109段を登った後と言う事も有るのでしょうが、今は骨髄抑制が出ている様で息切れと脚のだるさが一気に来た感じ。
建勲神社の柵囲いを廻る様に歩いて、船岡山の頂上近くの木陰で階段に座って一服。
10分ほど座って、息を整えた後は、やはり柵囲いに沿って南斜面へ歩きました。
ヤマトシジミが飛び立った草むらを見ると、キツネノマゴが纏まって咲いている。 少し待ちましたが、蝶は戻って来ませんでした。

 この後は、南参道の階段を下りながら、途中にある民家を一枚。
船岡山の斜面に立っているので、変則的な建て方になっていますが、特徴的な建物です。
この家の方に勝手に撮るなと怒られそう?ですが、ここを歩く度に気になる建物です。

 この後は買い物を済ませてから帰宅。
帰宅した我が家の鉢植えに来ていたアゲハのオス。
サンジャクバーベナは花が小さいので、蜜も少ない?
何度も戻って来て、蜜を吸っていました。

 せっかくですので、咲いているムクゲも一枚。
今年は、このムクゲが我が家では一番元気です。

 以上、14日の散歩は、十二坊蓮臺寺から船岡山への散歩でした。

 癌治療

 昨日のゲノム検査に関連したカウンセリングは肩透かし。
1日に有った医師の説明時に出て来た以外の情報は有りませんでした。
何をカウンセリングしたのかも、あやふや?
私としては、膵臓癌に関するあれこれ、あるいは癌患者の精神的ケア見たいな話を思っていましたが、その点は正味無し。
親から受け継いだ遺伝子変異が有るので、兄弟や子供に知らせて云々ばかり。
いなぬお世話と言った感じで、話していてもイラつくばかりでした。
これが自費診療なので、なおさらイラつく!

 イラつく話は置いといて、
痛みの方は、昨夜も鎮痛剤無しで過ごせました。
きょうも今の所は痛みは無し。
癌は何処へ?と言いたい所ですが、消えてはくれませんね。
九月末のCT検査まで、痛みが無い状態が続いてくれると有難い。

 体重の方は、一昨日が200g減、昨日が±0。
ジェットコースターの様な変化から、やっと落ち着いて来た様です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

6966

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩&癌治療

2025-08-12 14:23:31 | sanpo


 きょうは朝の内に降り止んで、昼までは降らない予報だったので、午前中に歩きに出ました。 九時の歩き出しで、まず覗いたのは千本釈迦堂。
西門脇のアカメガシワ。前回9日より、少し咲きあがった様です。
ネットで調べると、雄花になっていました。

 アカメガシワには、ビンボウカズラとヘクソカズラが絡まっています。
どちらも、難儀な名前を貰っている蔓草ですが、きょうはヘクソカズラの方を一枚。

 釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
本堂東、アスファルトの隙間で咲いているウリクサ。
草むしりに遭って、一時花が無くなっていましたが、きょうは数輪咲いていました。

 本堂前からの草はザクロソウ。
花はちょっとピンボケ。
左側の種にピントが行ってしまいました。
花の径は3.5㎜ほどで、種は0.4㎜くらいでしょうか?

 立本寺から一条通りを歩き、妖怪通り商店街にある成願寺へ。
雨のせいか?花は少な目でした。

 成願寺を出て一条通りを西へ歩くと紙屋川を渡ります。
一条橋の上から見た紙屋川。スマホでの撮影です。
日曜に届いた中古スマホですが、前のスマホより写真が綺麗なような?
前のスマホは曇り空だと発色が今一でした。
余談ですが、紙屋川の水量はかなり多くなっています。
 
 一条通りを西大路通りへ抜け、北へ上がって平野神社へ。
奥の桜園からで、ムラサキシキブの実。
あちこちの木で実が色付き初めて来ました。

 東参道へ廻って、参道脇のフヨウ。
ここもきょうは花が少な目で、少し高い所で咲いていました。
バックの朱色は燈篭です。

 この後は買い出しへ廻って帰りましたが、帰宅した我が家からでヒオウギ。
これで二つ目の花の様ですが、きょうまで咲いているのに気付いていなかった花です。

 以上、12日の散歩は、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩でした。

 結局?帰り着くまでも、14時現在でも、雨は降っていません。もう止む様です?

 癌治療

 昨日も鎮痛剤は無し。痛みが無いのでまずは順調。
今朝は起き抜けに頭痛と腰痛がありましたが、朝のコーヒーと薬は無しで歩きに出たのとで、気にならない程度までに軽減していています。

 体重の方は、昨日は700g減。極端に増えたかと思ったら、今度は極端に減っています。
どういう加減なのか?副作用で味覚に変化があり、何を食べても美味しくないのですが、薬と思って?一応食事は摂っています。
まー、体重減でも夏バテにならなきゃ良しですね。

 明日はゲノム検査がらみのカウンセリングが入っています。
朝一の予約で、その後に入院手続きの説明 ( もう聞き飽きた ) 予定も入っているので散歩は休みです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

6851

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、我が家のムクゲとヤマトシジミ&癌治療

2025-08-11 14:36:08 | Weblog


 よく降りますね。京都も大雨警報が出ている様ですが、今は雨の止み間で明るくなっています。
雨の止み間にムクゲの花と、サンジャクバーベナに来ていたヤマトシジミを撮って見ました。

 まずはムクゲから。

しっかり雨に打たれた様ですが、花弁に痛みはなく水滴が残っていました。

 ムクゲの隣のサンジャクバーベナにヤマトシジミが。

雨の止み間に栄養補給の様です。

 線状降水帯発生などで各地酷い状況なのに、のんびり写真を撮ってますが、京都は自然災害が少ない土地の様です。 賀茂川はかなりの増水と言うニュースも有りましたが、氾濫までにはならない?これからの雨次第です。

 前回の更新で、スマホの画面破損を書きましたが、土曜にSIMフリースマホをネット注文。 日曜に、陶芸教室から帰ったら届いていました。 ( 中古品 ) 。
早速充電から始めて、昨日中にほぼ古いスマホと同じ状態に出来て、きょうで完了。 従来通りの使い勝手で、スマホを使っています。

 以上、11日の散歩休みは、我が家のムクゲとヤマトシジミでした。

 癌治療

 ここ三日ほど、鎮痛剤無しで過ごせていますが、きょうは午前に頭痛があり、9時過ぎにカロナール服用。
以後は痛みも消えて過ごしています。癌由来の痛みではないので、まずは順調?

 体重の方は、7,8,9の三日で2.3㎏も増えていました。
が、昨日は一日で1800gの減。ジェットコースターの様な体重変化です。
とはいえ、今の所は体調に変化は無いので、気にしない方が良いのかも?
昨日は陶芸教室へ歩いて1万歩以上歩いたのと、排便が多めで尚且つ排尿回数も多め。 この辺が体重減の要因かと思っています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

123

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、慧光寺から立本寺、平野神社への散歩で真夏日だより&癌治療

2025-08-09 16:25:58 | sanpo


 立秋が来て暑さが落ち着いて来ました。また猛暑日が来るようですが、きょうは真夏日。
ですが、今日は私には厄日になっています。後述。

 散歩はきょうも朝の内で、8時40分の歩き出し。
ですが、写真はきょうも我が家のアサガオとムクゲから。

レモンの木を伝って勝手に生えたアサガオが二輪目の花咲かせました、
径5cmほどの小さなアサガオですが、頑張っています。
ムクゲは以前にも載せた種類ですが品種名は不明。久しぶりに花が咲きました。
涼しくなったからかな?

 歩き初めの最初は千本釈迦堂へ。
西門の入り口近くで、アカメガシワが花を咲かせて来ていました。
雄花か雌花か?????
お寺さんは六道まいりが始まっていて、朝から参拝者の姿も見られました。

 千本釈迦堂から慧光寺へ歩いて、コミカンソウ。
先の方では花が咲いていますが、根元に向かっては実になっています。
慧光寺では芙蓉も咲いていますが、芙蓉は後のお寺で撮影。

 慧光寺からお向かいさんの浄福寺へ。
参道脇の草むらでコマツヨイグサが見られました。
帰化植物と言う事ですが、古いお寺さんに入って来るんですかね?
それだけ、人の出入りが多いと言う事なのか?境内に幼稚園あり。

 庫裏の玄関先の植え込みではクチナシの花が見られました。
これもちょっと涼しくなって、返り咲き?
花は幾つか見られますが、圧倒的に実の方が多い状態です。

 浄福寺から一条通りを歩き、七本松通りへ戻って立本寺へ。
本殿前で刈り残されているエノコログサに来ていたヒゲナガカメムシ。
カメラを向けると嫌がって逃げ回っていました。

 エノコログサの隣ではザクロソウが花を見せています。
小さな花ですが、猛暑日にも咲いていました。

 本堂の裏手からフヨウ。
アメリカフヨウが混じった花だと思いますが、品種名は不明です。

 立本寺から一条通りを西へ歩いて成願寺へ。
白花のフヨウが少し花数を増やして来たような?

 成願寺を出ると一条通りで、妖怪通り商店街になっています。
通りへ出た所で、後ポケットからスマホを出して時間を見ようとした時に、手が滑りました。
手からスマホが滑ったと言うべきかな?滑って落ちた先はコンクリート。
見事に画面に三か所ほどヒビが走りました。スマホの機能に支障は無い様ですが、買い替えですね。 安物で良いけど、無いと不便です。厄日その一

 一条通りから西大路通りへ出て平野神社へ入り、東参道脇のフヨウ。
何度も書く様ですが、ここのフヨウが一番フヨウらしい?

 櫻池の中間部へ歩くと、ヤマブキが一輪咲いていました。
本体部分は刈り込まれていますが、脇へ伸びた一本が刈られずに残っていました。
周りが刈られて焦ったのか?花が一輪だけ咲いていました。

 厄日その二

きょうは点滴が入っていますので、帰ってからシャワーは使わずに汗をタオルで拭いた後、椅子に座ってパソコンを立ち上げ、背後のテーブルに手を伸ばした時、グキッと言う音が聞こえました。
椅子の背もたれに、ちょうど点滴針をさすポートが乗っていて、そこに痛みが有りじわっと出血。
ガーゼの下で見えませんが、何か異変が有ったのは確実で放置できない。
京大病院へ電話して救急外来へ。患者さんが多いので一時間近く待たされました。
ポートが壊れたかと心配しましたが、結論から言えばポートから針が抜けて、1㎝ほど離れた場所に刺さっていました。
被害は点滴器具でなく自前の皮膚。刺さった所に点滴液が漏れて腫れていましたが、一応点滴チューブは器具で閉鎖処置をしていましたので、取り敢えず問題ないだろう言う診断。
赤く腫れたり痛みが強くなるなら、再度来院ですが、今の所痛みも消え、腫れも支障ない様ですので、一安心。
家族に要らぬ心配を掛けて仕舞いました、反省!

 以上、9日の散歩は、慧光寺から立本寺、平野神社への真夏日だより散歩でした。

 癌治療

 一昨日は寝しなに脇腹の痛みで鎮痛剤を飲みましたが、昨日は点滴が入ったせい?でも無いでしょうが、痛みは無し、鎮痛剤も無しで眠りました。
点滴を入れてる日は夜中のトイレタイムが多くなり、昨夜は4回も通うはめに。
ちょっと寝不足気味?ですが、しっかり昼寝はしました。

 体重の方は、一昨日が800g増、昨日も700g増で、二日で1.5㎏増。
点滴中は何時も増えますが、ちょっと多いかな?

 抗癌剤治療の方は、次回から薬を変える事になりました。
ゲノム検査で提案された保険適用の薬。
これも46時間かけて点滴する薬になるそうですが、ちょっと副作用がきついので、最初の点滴時だけ入院してとなりました。
入院は嫌なので、通院でと粘りましたが却下。結局月末から6日間の入院と言う事になりました。
さて、どんなきつい副作用が出るのか?肩透かしになるのか?
 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10267

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日、妙蓮寺から上御霊神社への散歩で猛暑日だより&癌治療

2025-08-06 14:15:00 | sanpo


 きょうも猛暑日予想で、猛暑日は18日連続?
明日は雨で気温は下がりそうですが、病院通いの予定です。

 散歩はきょうも朝の内で、8時15分の歩き出し。
ですが、写真はきょうも我が家のムクゲから。
品種名は不明。今年初めて咲いたムクゲです。
 
 歩き初めの寺之内通りは、曇り空で風もあり、歩くには良い調子。
妙蓮寺は門前のアカバナフヨウ。

 境内へ入り、脇参道へ廻ってマキエハギ。
草毟りが入っていますが、さすがにこの萩は毟られず残っています。

 小さなマキエハギに小さなヤマトシジミ。
きょうも蜜を吸いに出て来ていました。

 マキエハギの近くにコミカンソウが纏まって有ったのですが、こちらは草毟り被害に遭っていました。
が、少し離れた所に五つほどですが、残っていました。

花もまだ見られますが、ぶら下がった実の方を。

 庫裏玄関近くで咲いているフヨウ。
まだ花数は少な目で、これから咲き続けてくれる花です。

 本堂西側の植え込みへアオツヅラフジを見に行くと、あまり見かけない虫がいました。
二匹いるので脚だらけですが、イトカメムシ。
隊長6㎜ほどらしいのですが、脚の方がはるかに長い。

 アオツヅラフジの隣で負けずに伸びているはヘクソカズラ。
この花には小さな蜂が来ていましたが、写真は撮れませんでした。

 妙蓮寺を出て、堀川通りを上がり本法寺へ廻りましたが、ここの百合はまだ咲き出していませんでした。
本法寺から上御霊前通りへ上がって、上御霊神社へ。


何時もの様に、手水場の落水を三枚。

 槐の葉裏の水滴も一枚。
朝の時間と言う事も有るのでしょうが、相変わらず?参拝者の少ない神社です。

 今日見たちょっと怖い話。
帰りに自転車に乗ったおかーさんを見かけました。
まだ首の座っていない赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこ。
左手で赤ちゃんの頭を支え、右手だけで自転車に乗って走り過ぎて行きました。
もちろん車も通る道路。大丈夫?と思わずにはいられませんでした。
ずっと、何事も無いように。

 以上、6日の散歩は、妙蓮寺から上御霊神社への猛暑日だより散歩でした。

 癌治療

 昨日は鎮痛剤無しの一日。
きょうも朝から痛みは無くて、快調な日になっています。
何度も書いていますが、明日は採血。雨も降るのでブログ更新は休みになりそうです。

 体重の方は、昨日は1000g減。
9000歩ほど歩いて、排便量も多かったのですが、1㎏減には本人も驚いています。
ちょっと減り過ぎですね。もちろん食事はちゃんと摂っています。
あまり減り過ぎると夏バテが心配になります。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7876

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、慧光寺から立本寺、平野神社への散歩で猛暑日だより&癌治療

2025-08-05 13:55:14 | sanpo

 
 きょうも猛暑日予想で、猛暑日は17日連続?
暑いのも明日までの予報ですが、仕方ない事とは言え、よく持ち堪えている物です。我ながら。


 散歩はきょうも朝の内で、8時45分の歩き出しでしたが、スマホを忘れて取りに帰ったりで9時前の歩き出しになりました。
写真はきょうも、我が家のムクゲから。
品種名は不明、一本の枝先で二つの花が咲いています。
 
 千本釈迦堂に入って、本堂の濡れ縁。
六道参りに向けて、灯篭が並べられていました。
お寺さんには欠かせない、一大イベントです。

 晴れていれば蜘蛛の巣を探す所ですが、きょうはしっかりと曇っていましたので、釈迦堂は早々に通り抜けました。
後は、西陣の街中を歩いて慧光寺へ。
石畳の隙間で伸びていたコミカンソウ。
ほぼ地面で咲いているので、茎をもたげて撮っています。
小さな花は等倍撮影で、径が1.5㎜ほど。
右側の赤い物は受粉が終わって実になって来ています。
同じ株で、既に実になっている枝も有りました。
これも等倍撮影で、一番大きな物で2.5㎜弱です。

 コミカンソウの隣でウリクサも見られました。
花の中から伸びた雄蕊が、花の前で合掌している様な?
こんなの見たのは初めてです。これも等倍撮影。

 慧光寺から浄福寺を抜け、一条通り七本松通りと歩いて立本寺へ。
ここでも、本堂前でコミカンソウが地面すれすれで咲いていました。
やはり茎を擡げさせて撮っています。

 コミカンソウの隣に有ったのはコニシキソウ。
花と実が混在している状態です。
これも等倍撮影。

 本堂前からもう一枚はザクロソウ。
花は少なくて、探してやっと花一つです。

立本寺から一条通りを歩き、成願寺も覗きましたが、写真は無しで西大路通りへ。
白梅町で買い物を済ませ、北へ上がって平野神社へ。
桜園は再度の草刈りが入っていて、撮る物無し。
東参道へ廻ってフヨウを一枚です。
まだ花数は少な目ですが、芙蓉らしい花を見せてくれます。

 以上、5日の散歩は、慧光寺から立本寺、平野神社への猛暑日だより散歩でした。

 癌治療

 昨日は昼から野暮用が入り、昼過ぎに左脇腹に痛みが有ったので13:30分にカロナール・ロキソニン服用。
その後は痛みも無く、きょうも今の所薬は飲んでいません。
今週は明後日7日に採血があります。腫瘍マーカーが検査に入ってくると思うので、さてどうなるか?
7日は気温が下がってくるようですが、本格てな雨になりそう。
この所、降っていないので、雨は歓迎ですが病院の行き帰りはせめて小降りで。 ですね。

 体重の方は、昨日は500g増。減るよりは良いのですが・・・・・
昨日は排便無しで、体重を計った後にしっかり出てくれました。
きょうも良好なので、きょうは減ってくるかな?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


8882

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、十二坊蓮台寺から大徳寺への散歩で猛暑日だより&癌治療

2025-08-04 11:30:54 | sanpo

 
 きょうも猛暑日予想ですが、木曜頃から少し気温が下がって来るようで、9日の日曜は29℃予想になっています。
涼しくなってくれるなら有難いですね。

 散歩は朝の内で、8時40分の歩き出しですが、まずは我が家のムクゲから。
ラージホワイトですが、花は段々小さくなって来るようです。
 
 歩き出して、最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
庫裏近くで咲いているサルスベリ。高さのある木です。

 寺務所前の鉢から蓮の花を。
品種名を見るのを忘れました。ここの蓮を見るのは久しぶり。
少し早く歩きに出たおかげかな?

 庫裏玄関近くで見られたシモツケ。
一時は全く花が無い時期がありましたが、きょうは少しだけ花が見られました。

 歓喜天の鳥居脇で見られたツユクサ。
バックでボケているのはキク科の花。

 境内を少し奥へ歩いて、ソメイヨシノの下草で見られたツユクサ。
白い品種ではなく、除草剤の影響で脱色された花だと思います。

 十二坊を出て、弧蓬庵坂を下って大徳寺へ。
大徳寺は芳春院への通路へ歩き、芳春院門前から蓮の実。
美味しそうな実がびっしりと詰まっています。

 通路にあるモミジの木にアブラゼミがいました。

京都もクマゼミの方が多くなっているので、アブラゼミは珍しい?

この後は、建勲神社の東参道へ廻り、階段を登りましたが、上までは登らずに途中90段ほどで、南参道へ廻りまし。
南参道の階段を下りて、買い物へ周りましたので、写真はここまでです。

 以上、4日の散歩は、十二坊蓮臺寺から大徳寺への猛暑日だより散歩でした。

 癌治療

 昨夜も鎮痛剤は無しで眠りましたが、3時のトイレタイム時に久しぶりに右腹に痛みを感じました。
軽かったので薬は飲まずに就寝。
今朝になってもまだ右腹の痛みは感じていますが、動きだして気が紛れれば痛みを忘れるので、薬は無し。
掃除や、朝に出たカメラ散歩で痛みは紛れています。

 体重の方は、昨日は100g減。13000歩近く歩いて、排便も良好だったので、もう少し減るかと思っていましたが、僅かの減少でした。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


6220

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから&癌治療 

2025-08-03 08:24:20 | Weblog


2日の京都府立植物園から「今週の十枚」は どじ小舎 で、8:08分に更新完了。
今回も、虫と花での更新です。


 今週の掲載漏れからは、青い花を三枚。
一枚目はツユクサ。
二段咲きしているのを、今年初めて見ました。
これからあちこちで見られるだろうと思います。

 二枚目ワイルドガーデンからルリタマアザミ。
以前から咲いていますが、撮ったの昨日になって。

 三枚目はタヌキマメ。
午後になって開いてくる花です。
撮影が11時過ぎなので、一つだけが開きかけていました。
最近は少し早めに帰るので、しっかり開いた所が見られません。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 きょう午後は、陶芸教室です、行き帰りが暑い時間帯になります。
水不足にならない様にしなくちゃ!ですね。

癌治療

 昨夜も鎮痛剤無しで就寝。今朝も今の所痛みは有りません。
が、夜中1時がトイレタイムで、その時に背中の筋肉に痛みが有りました。
ので、眠剤も兼ねてカロナール・ロキソニン服用。おかげで朝までぐっすり。

痛みが無いという、良い傾向が続いています。

 体重の方は、何時も植物園へ出掛けた日は減少するのですが 昨日は700gも増加していました。
増えてくれるのは良いのですが、一日量としてはちょっと増えすぎ?
きょうは陶芸教室通いで歩きますので、体重は減る日ですが?

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日、京都府立植物園からの猛暑日だより&癌治療

2025-08-02 15:45:07 | Weblog


 2日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は、相変わらず、昆虫と花です。

 きょうも猛暑日予想の京都ですが、いったい何日連続なのか?
そろそろ、一息つきたい所ですが、明日からはまた39℃予想。
過酷な日がまだ続きます。

 植物園は朝顔展をやっていて ( 4日まで ) 、早朝7:00時の開園。
出掛けたのは何時もの様に、8時前のバスで、賀茂川も歩いたので8時40分に園内に入りました。

 写真は何時もの様に、北大路橋からみた賀茂川から。
雨が降らないので、水量は先日より減っています。
中州の草が繁り放題の感じです。
左岸にある階段から河川敷へ下りて一枚。
河川敷なので、水不足には縁が無いので、セイバンモロコシが伸び放題?
 
 土手を歩いて、花が終わったヘラオオバコに止まっていたヒメアカネ。
酷暑が続くせいか?賀茂川では蝶を見かけませんでした。
土手を歩いている分には、ほぼ日影がありません。

 園内に入り、会館前のヒマワリ。
品種名は???ですが、ヒマワリらしい?

 レンコン畑へ歩いて、オオガハス。
月曜には花が有りませんでしたが、思い出したように一つだけ咲いていました。
蓮らしい蓮と言えるかな?

 植物生態園からで、スズカケソウ。
この花は、本気終わりで次回9日後にはもう見られないでしょうね。

 以上、8月最初、京都府立植物園からの猛暑日だよりでした。

 癌治療の方は、

 暑くて寝つきが悪い日が続きますが、エアコンのおかげで良く眠れています。
痛みの方は、昨夜も鎮痛剤は無しで就寝。落ち着いた日が続いています。

 体重は、昨日は200g増。一時は減り続けていたので、増加に転じて一安心です。

 ゲノム検査の結果は、治療の選択肢が二つ提示されました。
仮にAとBとすると、

 Bの方は、細胞増殖に関連した遺伝子に変異が見られる。
膵臓癌以外の癌に認証されている抗癌剤が、この変異抑制に効く。
つまり、薬は有るのですが、膵臓癌には保険適用されない。
自費診療となると、月100万ほど掛かるらしいです。
仮に、この薬が癌に効くと、毎月100万づつ、いつまで続くかは分からない。
実質、貧乏人には使えない薬ですね。 いずれ、膵臓癌にも保険適用されるかも知れませんが、今はまだ無理。
 
 もう一つの選択肢Aは
DNA修復に関連する遺伝子に生まれつきの変化があるというもので、
こちらは保険適用の薬が使えて、二人に一人は効果が有ると言うものです。
ただ、副作用がきついと言う説明でしたが、それも使って見ないと程度は分からない。
この生まれつきの遺伝子の変化に関しては、膵臓癌のほかに、
前立腺癌、乳癌、卵巣癌の発症リスクもあるそうです。

 これは、迷うことなく選択肢Aですね。
今使っている抗癌剤が効かなくなっても、まだもう一回の選択肢が有るというのは有難いかなと思います。
癌が消えなくても、現状維持で大きくならなければ、それも有りかなと、最近は思っています。
つまり痛みが出なければ、癌を抱えていても、それも有りかと。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

11211

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31日、慧光寺から立本寺、平野神社への散歩で猛暑日だより&癌治療

2025-07-31 14:05:32 | sanpo



 きょうはも猛暑日予想なので、散歩は午前中。
8時20分の歩き出しですが、きょうも既に30℃は越えていました。

 取り敢えずは千本釈迦堂へ入り、蜘蛛の巣を探しましたが、きょうは日の当たっている場所では見つかりませんでした。
となると、釈迦堂では撮る物が無いので、西陣の街中を歩いて慧光寺へ。
ここも草刈りが入った後になっていて、撮る物と言えばフヨウくらい。
花には蜂が来ていました。タイワンタケクマバチ?
外来種で、近年勢力拡大中。おかげで国産種のキムネクマバチはとんと見かけなくなりました。
難儀なものですね!
 
 慧光寺からお向かいさんの浄福寺へ入ってサルスベリ。
街中のお寺ですので、東側は慧光寺や智恵光院なんですが、すぐ西側には大きなマンションがあります。

 浄福寺を南へ抜けて、一条通りから七本松通りを下がって立本寺へ。
又してもですが、本堂東のアスファルトの隙間からでウリクサ。
毎日載せている様ですが、それだけどこにでも有る草と言う事ですね。

 同じくアスファルトの隙間からザクロソウ。
もう花期は終わり?なのか、花は探さないと見つかりません。
一つだけ見つかったので、等倍撮影で。
径2.5㎜ほどの小さな花です。

 本堂前へ廻ると、毟られた後で伸びだしたコニシキソウが有りました。
これも等倍撮影しています。
花と実が混在していますね。

 祖師堂脇の草むらからで、ヤマトシジミ。
花ほ、ほぼ無くなっていて貧相なシロツメクサが幾つか有るだけ。
この花を逃すと、いつ蜜が吸えるか?と言う分けで、カメラが近づいても逃げません。

 本堂裏手、客殿の塀際で咲いているフヨウ。
アメリカフヨウとの交雑種?少し大きめの花を咲かせています。

 本堂をバックに止まってくれたのはイソヒヨドリ。
京都でも、あちこちで見かけるようになっています。
後ろの金網は鳩除け。以前は公園が有ったので多くの鳩がいました。
今は、公園が老人ホームに変わりましたので、鳩はほぼ見かけません。

 立本寺から一条通りを歩き、きょうも妖怪通り商店街にある成願寺へ。
数が減っていますが、白花の芙蓉が見られます。

 この後も前回同様、一条通りから西大路通りを上がって平野神社へ。
草刈り後の桜園は撮る物が無いので、東参道脇のフヨウを一枚。

 平野神社を出る時に時計を見ると10時前。
スマホで気温を見ると32.1℃。
私の子供時代 ( 65年ほど前 ) 、福岡県筑豊の夏の気温と言えばこれくらいでも高い方。 39℃や40℃等と言う気温は考えられない時代でしたね。
32℃でも暑い夏でしたが、今は桁外れ。天気予報で言うように命に関わる気温ですね。 どちら様もご注意を!

 以上、七月最後の散歩は、慧光寺から立本寺、平野神社への猛暑日だより散歩でした。

 癌治療

 昨夜も鎮痛剤はいりませんでした。
11時にトイレタイムで起きましたが、その後は4時過ぎまでぐっすり。
順調な日が続いてくれています。
昼間歩いて多少疲れるのも、夜の睡眠には良いのだろうと思います。

 体重の方は、昨日は300g増。やっと増加に転じてくれました。
このまま少しづつで良いから増えて欲しい所です。

 明日はゲノム検査の結果を聞きに病院へ行きます。結果は後日。
カメラ散歩は休みですので、ブログの更新も休みになりそうです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


8742

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする