昨日は、ゲノム検査に関連したカウンセリングと言う事で、散歩は休みました。結果は後述。
暑さがぶり返していますので、きょうの散歩も午前中。
8時20分に歩き出して、まずは十二坊蓮臺寺へ。
この時期ですので、関係のない人間が境内をうろつくのはどうかな?
と思いながら、境内へ入らせて貰いましたが、幸い?朝が早かったせいか、お墓参りの人には出会いませんでした。寺務所前の植え込みで、シュウメイギクが咲き始めていました。ちょっと早い?
境内を少し奥へ歩き。ソメイヨシノの下草で飛び出して来たバッタ。オンブバッタですね。小さいのでオスだろうと思います。
十二坊蓮臺寺を出て、弧蓬庵坂へ歩き紫野高校のテニスコート脇で咲いていたツユクサ。季節がら、たくさんのツユクサが見られますが、中に二段咲きしている物が二つありました。
弧蓬庵坂から大徳寺へ入り、芳春院門前まで歩きましたが、きょうは撮る物がありません。 ここは塔頭が幾つもあるので、お墓参りの人はあまり気にせず歩けます。 観光客に公開している塔頭が有るのも、大手を振って歩ける要因ですね。
ここでは観光客六名とすれ違いましたが、六名とも外人さん。
日本人はお墓参りのご夫婦を見ただけでした。
大徳寺の写真は無しで、建勲神社の階段登りへ。
東参道の階段109段はゆっくりで、息を切らしながらも休まずに上がれました。
建勲神社の駐車場近くで咲いていたザクロソウ。北側の斜面下で、砂利の中で少し纏まって咲いていました。
北側の斜面はまめに草刈りが入りますが、刈られた草も負けてはいない?刈られて伸びたベニバナボロギク。達者なものです。
ここから展望台?への階段 ( 50段程 ) を登りましたが、これがかなり堪えました。
109段を登った後と言う事も有るのでしょうが、今は骨髄抑制が出ている様で息切れと脚のだるさが一気に来た感じ。
建勲神社の柵囲いを廻る様に歩いて、船岡山の頂上近くの木陰で階段に座って一服。
10分ほど座って、息を整えた後は、やはり柵囲いに沿って南斜面へ歩きました。ヤマトシジミが飛び立った草むらを見ると、キツネノマゴが纏まって咲いている。 少し待ちましたが、蝶は戻って来ませんでした。
この後は、南参道の階段を下りながら、途中にある民家を一枚。船岡山の斜面に立っているので、変則的な建て方になっていますが、特徴的な建物です。
この家の方に勝手に撮るなと怒られそう?ですが、ここを歩く度に気になる建物です。
この後は買い物を済ませてから帰宅。
帰宅した我が家の鉢植えに来ていたアゲハのオス。サンジャクバーベナは花が小さいので、蜜も少ない?
何度も戻って来て、蜜を吸っていました。
せっかくですので、咲いているムクゲも一枚。今年は、このムクゲが我が家では一番元気です。
以上、14日の散歩は、十二坊蓮臺寺から船岡山への散歩でした。
癌治療
昨日のゲノム検査に関連したカウンセリングは肩透かし。
1日に有った医師の説明時に出て来た以外の情報は有りませんでした。
何をカウンセリングしたのかも、あやふや?
私としては、膵臓癌に関するあれこれ、あるいは癌患者の精神的ケア見たいな話を思っていましたが、その点は正味無し。
親から受け継いだ遺伝子変異が有るので、兄弟や子供に知らせて云々ばかり。
いなぬお世話と言った感じで、話していてもイラつくばかりでした。
これが自費診療なので、なおさらイラつく!
イラつく話は置いといて、
痛みの方は、昨夜も鎮痛剤無しで過ごせました。
きょうも今の所は痛みは無し。
癌は何処へ?と言いたい所ですが、消えてはくれませんね。
九月末のCT検査まで、痛みが無い状態が続いてくれると有難い。
体重の方は、一昨日が200g減、昨日が±0。
ジェットコースターの様な変化から、やっと落ち着いて来た様です。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
6966