東寺は平安遷都後、羅城門を挟んで西寺(さいじ)とともに朱雀大路を真ん中に、東国と左京、西国と右京それぞれの守護のために建てられました。
嵯峨天皇は、中国より帰って真言宗を開いた空海に東寺を与えました。
空海大僧都(くうかいだいそうず)と聞くと雲の上のお方という感じがしますけど、弘法大師(こうぼうだいし)と言えば親しみがあります。1380年に大師堂ができて庶民が毎月の誕生日に参詣に集まるようになり、そこで商いが生じたのが今に伝わる「弘法さん」です。
東寺の砂利道を歩いてますと観音様がありまして、囲む石柱の角に『正面鞘町角 道楽楼』と刻んであるのがございます。
道楽楼が、賀陽宮(かやのみや)様にお引き立て賜っておりました頃より、東寺さんに通っていたそうです。
嵯峨天皇は、中国より帰って真言宗を開いた空海に東寺を与えました。
空海大僧都(くうかいだいそうず)と聞くと雲の上のお方という感じがしますけど、弘法大師(こうぼうだいし)と言えば親しみがあります。1380年に大師堂ができて庶民が毎月の誕生日に参詣に集まるようになり、そこで商いが生じたのが今に伝わる「弘法さん」です。
東寺の砂利道を歩いてますと観音様がありまして、囲む石柱の角に『正面鞘町角 道楽楼』と刻んであるのがございます。
道楽楼が、賀陽宮(かやのみや)様にお引き立て賜っておりました頃より、東寺さんに通っていたそうです。