書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

Inspiron 14 7000シリーズ実機レビュー「コードレスパソコン」は本当に9時間バッテリー駆動するか

2014-01-24 18:54:41 | 日記


Dellでは、「9時間のバッテリー駆動で丸一日コードレス」として、「これからはコードにしばられない『コードレスパソコン』」を発売している。
************************
概要及びレビューの目的
************************



Dellのノート型パソコンは、2013モデルから今までのレガシーな筐体から脱皮してメタリック感の強い薄型のパソコンに変身している。
そしてもう一つの特徴というのがエントリーノート以外に「コードレスパソコン」という分野が出来たことであろう。
今回レビューをするInspiron 14 7000シリーズは、この「コードレスパソコン」の中でも薄型でよりスタイリッシュな製品である。
レビューをするInspiron 14 7000は、プレミアム・フルHDタッチパネル/プレミアム・タッチパネル/ベーシックと3つのグレードに分かれている。このうちで「タッチパネル」も「mSATA SSD」も付かない一番廉価なモデル・ベーシックをここではレビューする。
このスタイリッシュというのは、ステンレスと思わせるアルミ素材を使っていることである。その厚みは、Dellの仕様では「高さ: 0.6インチ(15.3 mm)」と書かれている。
実測では15mmであって、多分底面の棒状の出っ張りを計るかどうかの違いかもしれない。



ベーシックモデルというのは、多機能高性能モデルに対して余分な電力を使わない傾向があるので本当に9時間バッテリー駆動するかを検討した。
この検討には、「Microsoft Assessment Console・Battery run down with energy efficiency diagnostics( エネルギー効率診断を含むバッテリーの寿命テスト) 」を実施してみた。

その他メモリーはオンボードであり、ビデオカードも当然CPUチップ内蔵の「インテル® HD グラフィックス 4400」になっている。
このためにゲーム用のBenchmarkテストは、敢えて不必要と思われるので実施していない。

今回は、このInspiron 14 7000シリーズのベーシックモデルは販売店からの借用品である。但し、レビュー機は現行のDellのWeb販売モデルとは違ってOSが「Windows 8 (64ビット) 日本語版」になっているものである。(Web販売品は「Windows 8.1 (64ビット) 日本語版」)


**************************************
Inspiron 14 7000シリーズ
ベーシックモデルの仕様
**************************************

●OS--Windows 8 64ビット(Web販売品は「Windows 8.1 (64ビット) 日本語版」)
■CPU--第4世代インテル® Core™ i3-4010U プロセッサー (3M キャッシュ、 1.70GHz・ 2コア/4スレッド)(Launched)Haswell
■マザーボード-:
●メモリ-4GB DDR3L メモリ (1600MHz) (On Board)(実機はMicron製)
■HDD-500GB SATA HDD(5400回転)(Seagate ST500LT032-1E9142)
●ドライブ--なし
●グラフィックカード;内蔵・インテル® HD グラフィックス 4400
■ディスプレイ;4.0 インチ Truelife HDパネルディスプレイ (LEDバックライト採用) (1366 x 768)
●カードリーダー : マルチメディアカードリーダーデジタル(SD)メモリカード
セキュアデジタルカードHigh Capacity(SDHC)、SD拡張容量(SDXC)、UHS(50 MB/秒)対応
●LAN;インテル® デュアルバンドワイヤレス-N 7260 2x2 AGN + Bluetooth 4.0
■電源;58 WHr, 4 セルバッテリ (内蔵)
●マカフィー®リブセーフ (12ヶ月間更新サービス)
■USB 3.0×2(1個はPowerShare対応)、HDMI(v1.4a)出力×1、ヘッドフォン/マイク入力ジャックコンビネーション、Noble Securityロック、AC電源入力、1.0 MPワイドスクリーンHD Webカメラ
*************
■Aluminum液晶バックカバー (シルバー, 非タッチ構成用)
●寸法(仕様書による)345×15.3×240mm
※オプションのタッチディスプレイを含めた最小重量(2.02 kg)

*********************************************************
その他の詳しい情報はこちらりPDF(Dell Webサイト)を参照。

デル株式会社







**************************************
Inspiron 14 7000ベーシックモデルの外観
**************************************











Inspiron 14 7000シリーズの外観は、上位機種と何ら変わらないような印象である。しかし、重量となると仕様書の約2kgから大幅に減少して1.66Kgであった。
モバイル用パソコンだと1.5kg以下というのが普通である。




このInspiron 14 7000ベーシックモデルではACアダプタを持ち歩く必要がないのでモバイルでも使えそうである。
しかしながら、液晶は値段相応でそれほど見やすいという感じてはなかった。









キーボードは、浮き石型という最近多く使われてるものでバックライトキーボードになっている。このバックライトキーボードを昼間の明るいところで付けておくと、アルミ光沢のキーボードと同色になって文字が非常に見づらい。



その一方で、最近のキーボードに搭載され始めているWindows8対応の「Charmキー」がショートカットキーとして設置されている。
タッチディスプレイであるとそれほど必要ないかもしれないが、このCharmキーの「Settings Charm(設定チャーム)」キーを使うことによって、Windows8に慣れない人でもかなり便利に使える。

又、Inspiron 14 7000は、厚み15mmを実現するためか左右側面にUSB3.0を1基ずつ装備している。




このUSB3.0の端子にUSBメモリーなどを挿す場合、構造的に平行に入れないと刺さらない。それでUSBハブなどを利用すると、非常に便利が良い。













*********************************
Inspiron 14 7000ベーシックモデルの
基本性能
********************************






Inspiron 14 7000ベーシックモデルは、インテル® Core™ i3-4010U プロセッサー(省電力型・インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー不可)と500GB SATA HDD(5400回転)(Seagate ST500LT032-1E9142)というハードディスクが使われている。
このSeagateのハードディスクは、仕様書によれば厚みは5mmであり転送速度が100 MB/s maxになっている。(Sustained data transfer rate OD 100 MB/s max)

参考

http://www.seagate.com/files/www-content/product-content/seagate-laptop-fam/laptop-ultrathin-hdd/en-us/docs/100715053a.pdf





従って、何となく遅いような感じを受ける。
その結果は、以下に述べる起動時間などに表れているように思える。
しかし、それは高性能のUltrabookなどと比べるからであって実用的には問題ない。



SDカードリーダーは、新しい筐体から高速なカートリーダーになった。
(セキュアデジタルカードHigh Capacity(SDHC)、SD拡張容量(SDXC)、UHS(50 MB/秒)対応)
そのデーターは、UHS-IのSDHCカードで測定してみて明らかである。

グラフィックスが「内蔵・インテル® HD グラフィックス 4400」であることから分かるとおり、ゲーマーパソコンではない。
従って、ゲーム用のBenchmarkを取るというのは意味がなく、メモリーも4GBで充分である。


*************************************
Microsoft Assessment Consoleによる
★Boot performance(Fast Startup)
★Battery run down with energy efficiency diagnostics
( エネルギー効率診断を含むバッテリーの寿命テスト)
*************************************




Boot performance(Fast Startup)は、測定の結果8.979秒でUltrabookの2-3秒、通常のノート型パソコンの5-6秒に比べて遅めである。



そのInspiron 14 7000ベーシックの起動時間は、コールドスタートだと、写真のように21.4秒であった。
又、Suspendサスペンド状態からの起動は、3.873秒になっている。
(サスペンド---スリープ状態からの復帰)





**************************************************
★本当に9時間バッテリー駆動するか
★Battery run down with energy efficiency diagnostics
( エネルギー効率診断を含むバッテリーの寿命テスト)
**************************************************

今回のテストの主眼である「本当に9時間バッテリー駆動するか」を検証する。
Microsoft Assessment Console・Battery run down with energy efficiency diagnosticsのテストでは、動画再生などを含めたテストを行っている。従って、スリープ状態になることはない。

そのテストは、バッテリの満充電状態になっていることをソフトが自動的に確認した上で、バッテリー残量が5%に減少するところで測定終了する設定である。


Battery run down with energy efficiency diagnosticsの結果では、2つの測定結果が出ている。
そのうちの右側(12:09)からの測定が測定結果である。
エラーになっている左側(20:45)というのは、バッテリー残量が「残量5%」になった時点で再度測定が始まったということである。
従い、バッテリー残量が「残量5%」の時点の時間をしめしている。
これから、バッテリーは8時間36分連続して使用できたことを示している。



又、バッテリーのエネルギー効率は、97%で非常に優秀である。

従って、「9時間バッテリー駆動するか」の回答は、ほぼ間違いなく9時間連続起動する。




******************************************
Inspiron 14 7000シリーズ
ベーシックモデルを使ってみての感想
******************************************

Inspiron 14 7000シリーズ・ベーシックモデルは、驚くなかれ「約9時間完全にバッテリー駆動」した。
これは、新CPU・Haswellの省電力性能と相まって、種々の要因があるように思える。
単純に言えば、タッチディスプレイや上位のCPU、mSATA SSD、メモリーの増など多少でも高性能を追うとなれば消費電力は劇的に増して9時間はバッテリが持たない。
従って、純粋に『コードレスパソコン』というものなら、このベーシックモデルが相当する。その上、上位機に比べて1.66Kgとモバイルパソコン並の重さであり、厚みも15mmであるからモバイルとして実用になるかもしれない。
軽量のモバイルパソコンがこのInspiron 14 7000シリーズ・ベーシックモデルの倍以上の値段であるのに対して、外観などは全く劣っていない質感がある。
モバイルとして使うのであれば、タッチディスプレイが便利である。しかしながら重さの増加と消費電力の増というマイナス効果がある。

このInspiron 14 7000シリーズは省電力型CPUが使われていて、インテル® ターボ・ブースト・テクノロジーにも対応しない。従い当然ゲーマー向けパソコンではない。
より高性能を求めるのであれば、『コードレスパソコン』は不向きである。


***********************************************
尚、2014年1月24日現在では「【1月27日まで】Office無料!」となっていて「Microsoft® Office Personal 2013 (日本語版)」が無料でついてくる。

 (Office2013の通常販売と同じダウンロード版・詳細はDellのWebサイトに以下のように書かれている。
「※プロダクトキーは本体梱包箱に添付されております。初期設定にはインターネットへの接続が必要です。メディアは付属いたしません。」)
**************************************************




デル株式会社 デル株式会社 デル株式会社

最新の画像もっと見る