書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

日本の経済学者は旧帝国軍人並に応用効かず

2009-01-31 23:59:40 | 日本の経済議論
日本の経済学者は旧帝国軍人並に応用効かず

最近の日本経済を論ずるビジネスコラムを読むと、一様に経済学者、経済評論家などなすすべがないという論調である。
2009/01/31の朝日新聞朝刊(13版)を見ると「日立、純損失7000億円」とあり、中身の経済、政治論調も何か「お先真っ暗」という雰囲気が臭う。
少しぐらい景気の良い良い記事を探して書けと言いたくなるような、新聞である。
日立などは、純損失7000億円と聞いても実はあまり驚かないという感じがある。
なぜなら、最近家電や民生用のパソコンその他において撤退や縮小、そしてどう考えても売れそうもない物ばかりが目立つからだ。
家電などは、同じく一面に「NECが2900億円」とあるかってのNEC家電の様な感じだ。
要するに、日立にしろNECにしろ日本国内への内需というのではなく「部品メーカー」に成り下がった結果であって、米国に品物が売れなくなれば売り上げが落ちるという米国に寄りかかった経営だったと言う事である。

ここで経済と言う事をもう一度見つめ直してみると、非常に妙な事に気づく。
それは、経済学者、経済評論家には、東大出が多くしかもほとんどが米国に留学しているか、MBAを取ったりしている人達であると言う事だ。
昔の陸軍で言えば、幼年学校、陸士、陸大を出て陸軍参謀、参謀本部、陸軍省に勤めるという人達に似ている。ちなみに、幼年学校出身でないと陸軍省に務められないらしいとどこかで読んだ。
その旧帝国陸軍参謀殿の応用力のなさというのは、数々の戦記物で暴露されているだけでなく、現実と希望を意識的に取り違えるという愚かな事をして大損害をも起こしている。帝国海軍も別に特別ではないとは以前書いた。
その様に見てくると、日本の経済(官僚)学者は米国で学んだ経済を日本に無理矢理当てはめようとしている。
そこでその手法が上手く行かないと「何故だ」と昔の軍人さんのように言う。
昔の戦争の時、蒋援ルートを攻撃するに当たって、英国軍と戦った。
この時「陸大」で教わった半分の軍隊を後ろに回して挟み撃ちする。即ち「武田信玄のキツツキ戦法」で成功したとする。しかし、2回目はこの戦法は「上杉謙信」流にやられて上手く行かない。
しかし、参謀が変わると又同じことを繰り返して、失敗して「何故だ」。
こういう馬鹿な事を繰り返しているのが、今の経済を司る為政者、評論家、学者という人達だ。
日経ネット・BizPlusのコラムに斎藤精一郎千葉商大大学院教授が「第81回『日本経済は新たな『5年不況』に入った!?――"過剰"問題の重圧を直視せよ』(2009/01/30)」と9ページに亘る大論文を書いている。
ところが、7ページまでは世界、日本の現状を述べたまでだ。
そこで「03~07年の『牛に引かれた世界好況』において、日本もその『おこぼれ』にあずかり、いざなぎ越えの景気回復を享受したから、企業は設備投資を積極化させるとともに、非正規を含め雇用増大を進めてもきた。」というのは、小生、筆者の考えるところと同じで、いみじくも与謝野経財相が「陽炎(かげろう)景気」と名付けたのも良く分かる。但し、与謝野大臣は「実感のないままだらだら続き、かげろうのようにはかなく消えた」と言うようだ。
しかし、実態は慶應義塾大学経済学部准教授土居丈朗氏が言うように、「アメリカのドルだけでなく、ユーロなど日本の主要な貿易相手国の通貨に対する円の価値を示した『実質実効為替レート指数』でみると‥‥中略‥‥2005年から2007年にかけての実質実効為替レート指数の値は、1985年のプラザ合意以前の水準(1ドル=約240円の時期)に相当します。実は、最近の急激な円高が起こる直前までは、1980年代前半の時期に匹敵するほどの円安水準だったのです。」
と異常な円安であったことを述べている。
それは、以前述べたように「円キャリー取引」によって海外に出た円はドルに変えられ、回り回って日本を潤したということだった。
ここで、斉藤教授は「03~07年の2けたの高度成長は、『牛に引かれた世界好況』というバブル的僥倖(ぎょうこう)に負う面が大きく」と牽引した米国経済を「牛」に例えている。
そして、日本の現状を「日本版・2+1の過剰」と称している。
それは、企業の「過剰設備」、「過剰雇用」と政府の「過剰債務」と言うのだが、企業の「過剰設備」、「過剰雇用」とは日本国内ではなく、海外生産であると間違いなく言える。
何故なら、フジフィルム系は、ゼロックスも含めて全て中国生産にしているからである。
実際、トヨタ自動車では海外工場が50工場以上(26ヶ国、51社)(Wikipedia)もあると言われている。(国内直営12工場)
斉藤教授は、日本経済を維持するためには
1、「年間10~15兆円の巨額な財政出動が可能かである。」
2、「政治的ビッグバン」
またもや「最終兵器は大胆かつ異例な財政出動しかない。」
「『霞が関』の政策的呪縛(じゅばく)を打破する、新たな政治力であり、それは『政治ビックバン』によってのみ、可能となる。」
3、「輸出型産業構造の転換」‥‥ところが「この産業構造の転換は一筋縄にはいかない。だが、日本経済をめぐる環境は、ここ10年余りで様変わりしている。」
「80年代後半に内需型産業への転換をうたったが、人口減少・高齢化が進み、もはや内需市場をターゲットとする成長も至難だということ。」

それで結局
「今次世界危機がいつまでも続くわけではない。世界不況が終われば、日本企業も成長する海外市場をターゲットにすることが不可欠になる。ただ、それは輸出ではなく、海外投資によって拠点を海外に持ち、そこをベースに海外市場を攻略することだ。」
「ビジョンとしては、『先端製造業立国&海外投資立国モデル』である。」
要するに、米国の経済が立ち直らなければ、どうする事も出来ないという他の経済学者とおなじ結論に到達する。
そして、「巨額な財政出動」というのは、野村総合研究所主席研究員リチャード・クー氏と同じ意見である。
コラムでは、米国経済を論じているが、低金利なら国債の利払いが少なくて済むなどという何やら後ろ向きの議論には、何時ものクー氏の発言とも思われない。
かっての米国の大恐慌は、あのローズベルト大統領によるニューディール政策が有名なのだが、実際は二次大戦による巨大な財政出動の結果だと今では言われている。
しかし、続いてその後のことは不思議と述べない。
その巨大な財政出動は、大戦によるヨーロッパ、アジア諸国の生産基地崩壊から、その地域への輸出という形で元を取ったのである。
そして、大戦の影響から立ち直ったヨーロッパ、日本などで消費財が生産されると共に米国では、消費財の輸入国となり、赤字国になったと言う事である。
従って、「巨額な財政出動」による経済再建というものは、不可能に近い。
実例は、共産圏を見れば分かる通りである。

しかし、斎藤教授も実は、本当のことを知っていて言わないのではないかという事が以下の文章で良く分かる。
「金融政策で基準金利が1%以下の超低金利水準になった場合、金融当局が行える手段は、非伝統的金融政策の量的緩和策だけだ。
この場合、量的緩和策で経済主体の行動や市場に影響を与えうるのは『インフレ期待』を浸透させ、実質金利(名目ゼロ金利-期待インフレ率)をマイナスに誘導できるときである。」
「だが『インフレ期待』という心理効果が働かない、いわゆる『不況の極』の場合は、現在のバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長のように、たとえ非伝統的な手法を全開させても、ほとんど効果は生まれない。
‥‥中略‥‥こうした『不況の極』では、いかなる異例かつ異常な金融政策をもってしても、需給ギャップは埋められない。」
『不況の極』とは、所謂「流動性の罠」に嵌ったときである。
「流動性の罠」になった場合、金利は意味をなさない。
そして、米国経済学では「ゼロ金利政策、低金利政策」では理論を構築されていないと言う事だ。
早く言えば、米国経済学では「ゼロ金利政策、低金利政策」では全く役に立たない。
何故なら、米国経済学ではおおむね5%前後の金利の時を想定していて、その程度の金利の時に経済が上手く回ると言うものだからだ。
お金が動く原動力というのは、「金利」である。
ゼロ金利なら動かなくなるというのは、米国経済ではなく経済の原則を知っていれば良く分かるはずだ。
日経ネットPlus「ニュース交差点・迷走 日本の政治」「民主党、マクロ経済政策は不十分(2009/01/29)」
で東洋大学教授のあの高橋洋一氏(小泉ブレーン)が「民主党の政権担当能力を考えた場合‥‥‥利上げ・円高」論では落第と称し、「借り入れに頼って経営する企業への影響という観点からの議論は抜け落ちている。」と述べている。
そうであるならば、「ゼロ金利・低金利下」で貸し渋りや貸し剥がしなど起きなかっただろう。
大企業は、今日銀がCPを買いまくっている通り直接金融に依存し、中小企業は高金利の時の借金の返済に追われ、滞れば直ぐに差し押さえ競売。
そして、そうでなくとも先の「貸し渋り、貸し剥がし」が行われてきたことを考えれば、詭弁であると言うのが良く分かるものである。
そして、リーマンショック以前、日本の大銀行は景気の良かった米国などの投資銀行に融資して日本には融資しなかった事を見れば、日本国内には金がなかった「陽炎(かげろう)景気」と言うのも頷かせるもだ。

「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」の欺瞞??

2009-01-30 18:11:00 | 世の中妙な??事ばかり

「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」の欺瞞??

「ココログにログインする」 すると、「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」と言うところにリンクする画面が出る。
それで嫌がおうでもなく、そこを覗いてみるのだがはっきり言って「いゃーな雰囲気」なのである。
それは、「中間発表その1を発表します。なるほど!なブログ記事が続々です。各タイトルの左側にある『これに投票』をクリックすると、簡単に投票できます。」
と早い話、エントリーは決まっていると言うもの。
「国を憂い、われとわが身を甘やかすの記/阿比留瑠比」を別として、これといったものがないと思うのは間違いだろうか。
‥‥と言うより、「題」を見ただけで読む気がしない。

昔から、「アルファブロガー・アワード」と言うものの批判が強く、「なぜ」というブログが結構多い。
そして、不思議なのはその批判を察してか最近では「アルファブロガー」と称する人物のブログのカウンターを表示していないものすら出てきている。
以前のエントリーに
「雑誌『諸君』2008/10月号『特集 ・気分は共産主義』『ブログ論客かく語りき これが〈格差〉の現実だ』(ロスジェネは戦中派とウマがあう? ブログの世界から聞こえてくる若者の意外なホンネ)」と言うのがあって、「アルファブロガー」と称する人物のブログが紹介されていた。
その時書いたのだが、そのブロガーを知らなかったし実際「意見」など見あたらず、単なるリンク集と化していた。
日本のブログは欧米型と違って「論壇系」は数少ないという。しかし、「アルファブロガー」と称する人物が、これでは力不足というものだろう。
さて、「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」で
「リストにある以外の記事に投票する場合は、このページ下の『ブログ記事を推薦』から投票してください。」と言っても無駄というのは、見れば直ぐ分かるようなもの。
結局「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」は「商売だ」と思えば何だと納得がいく。
そうでなければ、「ココログのログイン」場面に出で来るはずがない。
それにしても、本来マスコミを含めた「反権力」の筈のブログが‥‥‥と思うと、中国人が分派すると直ぐに「総統」とか「主席」と名乗りたがるのと似ている、‥‥心理だと思うものである。


大竹まこと氏の非常識ここに極まる

2009-01-30 17:30:50 | マスコミ照魔鏡

大竹まこと氏の非常識ここに極まる

文化放送では、「大竹まこと ゴールデンラジオ!」というのをやっているのだが、時事問題やら政治問題を扱うと途端に思考停止する。
実際、大竹まこと氏というのは、あの久米某氏と同じように放送作家が作った原稿を丸読みしているだけなのだが、酷いものだ。
今日の問題は、あの「日本郵政『かんぽの宿』70施設のオリックスグループへの一括譲渡」の件と朝日新聞に載っていたという「37歳(?)の派遣社員が生活保護を申請して断られた件」。
「かんぽの宿」では、「70施設の土地取得代・建設費を約2400億円を(オリックス側に)109億円で売る。」と称して、わかりやすく2億円のものを1000万円で売ると批判している。
こんな事は誰だったよく分かっているではないか、土地は昔に買ったから今では十分の一以下など当たり前だ。
なんと言っても都心にあると言うわけではない。
観光地と言えば言い方がよいが、早い話田舎の僻地。今売り物になるのかと言うものもあるだろう。
それに、建設費だって古くなれば維持するより取り壊した方が安い事も多い。
新築の家でも建ててしまえば、その時点から安くなるのは当たり前だろう。
その上、負債があればその分は引くというのは妥当ではないか。
だから、大竹まこと氏の言う、事実上投げ売りという表現は誤りだ。
そして、その「かんぽの宿」を売却するのに期限が法律で定められている事すら知らないようでは「いい加減にしてくれ」というものではないか。

そして、「37歳(?)の製造業の派遣社員が生活保護を申請して断られた件」。
こんな事を新聞に載っていたからといって信ずるのがどうかしている。
なぜなら、こんな馬鹿な例は数少ないから記事になる。
そして、地方紙でもどこでも報道しているとおり「仕事」は沢山あるし、公官庁でも臨時職員を募集していた。
しかし、派遣社員で応募したというのは希れで、採用予定を縮小したという報道が多い。なぜなら、派遣社員の給与というのは大方月額30万円以上が多く、臨時職員などの短期間で安い給与のところなど行く気はないと言うのが本当のようだ。
しかも、事務職も苦手と来ているらしい。
彼らが求めているのは、高度な知識、又は事務的な知識が無くても高給で長期間勤められる職業だと言う事だ。
そして、若く健康で働く意欲がある人物が「生活保護」を受けるなどというのは「大笑い」と言うものではないか。
だから、新聞で取り上げる。
大竹まこと氏も少しは目を覚ましたらどうか。


現代女流書100人展 チケット 余った

2009-01-29 14:34:55 | ちまたの噂・雑記事

現代女流書100人展‥ チケット

平成21年1月28日家に帰ってみると、見慣れぬ水色の封筒が届いていた。
何だろうと思って封を切ってみたら、現代女流書100人展チケット(毎日新聞社主催)が10枚も出て来た。
よく見れば封筒に某先生の名前がある。



会期平成21年2月5日~11日。
2月なら上京するから行けないこともないと思いつつも、前期展と後期展に別れていて、10日だと後期展しか見られない。
10枚もあるから行きそうな人に渡そうと思っても、1週間前ではどうにも都合が付かないと言うのが真相だ。
特に、1月は書道関係の人達に会う機会が多かった。
はっきり言えば毎週どこかで書関係の会合があったと言うものだった。
送っていただいた先生は、今回出品する筈でどう考えても5~7日には行けそうもない。
全く困り果てたと言うものである。



ところで、いつも不思議に思うのは書道では「女流展」と言う単独な書道展があることだ。
なぜなら、今現在の書道人口では85%が女性で「女流展」とはいうもののいつもの先生方が出品なさるという感がある。
もっとも、「道」と付く社会では伝統的に男社会で、その道の「トップ」というのは男と決まっている。
茶道などでは、成り立ちから「男社会」だが、書道界もその書のうまさは関係なく少ない男性がトップにいる。
だから、書の基本的なうまさでは女性には敵わない部分も多い。
只、男女の性の特質からか違った書が出来るので一概には言い切れないが。

そんなこんなで、9枚も余ってしまった。
近くの人は、もらいに来て下さい‥‥と呼びかけたいが、これを観ている人だけ。
それにしても、前売り券で500円もする。
多分、送ってくれた先生も、処分に困って送ってきたのかもしれないが、こちらも全く困ったものだ。


α700 DSLR-A700 、A900互換バッテリーを試す(追加版2009/01/30)

2009-01-27 23:27:15 | デジカメ関係
α700 DSLR-A700 、A900互換バッテリーを試す 2009/01/30

デジカメも最近は、ひょんなことから買ってしまったFinePix F100fdばかり使っている。
色合いだとか暗いとか以前のエントリーで書いたが、補正をしたり「お店プリント」をすれば大した影響でもなく便利に使っていると言うのは妙なものだ。
特に最近のプリンターは明るく描写されるようで、うちのip8600という数年前のプリンターとは相性が良くないかも知れない。
前に使っていたリコーGRDIIは、単焦点だけあってひょいとしたスナップには使い勝手が悪い。GX200では大事に扱わないと壊れそうで怖いという感じがする。
そんなこんなで
FinePix F100fdばかり使っていると言うところなのだが、真剣に撮ろうと思うとデジ一眼レフに敵うものは無い。
元旦のニューイャー駅伝には、
SONYのα700 DSLR-A700を使って、秒5コマのお陰で今年は何とか写真になった。


一方Pentax K10Dでは、高輝度点にAFが引かれてピンぼけ写真の連続だった。
やはり、
K10Dでは動くものはどうしようもない。だから席上揮毫も暗いところに強いα700の出番だった。
そんなこんなで、α700を緊急に持ち出す事が多いのだが、実は電池の減りが早い。
早いと言っても、
「バッテリー残容量は“インフォリチウム”システム採用により、カメラ本体の液晶モニターで5段階のバッテリーアイコン表示に加え1%単位の精度で表示」とあって、その%を随時見るから減っているように思える。
実際、FWのアップなどでは電池残量が50-60%だと動かないことがあった。それで予備電池を考えるのだが、縦位置グリップ VG-C70AMだと2個着装出来る。但し、純正の「リチャージャブルバッテリーパック NP-FM500H」(希望小売価格8,925円(税抜価格8,500円))は非常に高価だ。
それで、掲示板などを参考にしてROWA JAPAN(ロワジャパン)の互換バッテリーを買う事にした。
当初は、中国製のバルク電池(1650mAh)を使用した1,680 円のものもあったが、その時売り切れでメーカーではパルクセル品を売っていながら、日本製のセルのものを推奨していた。
今は、「売れきれ」になっているサンヨーセル(1600mAh)のものは、純正より容量が小さく3200円と割合と高かった。
その後、日本セルはPANASONICセル(1500mAh)のものが出たので、2個セットを買ってみた。

定形外の封筒で送られてきたのは、中国で組み立てられたの。



バルク電池を使用した方が、純正に似た感じがある。
縦位置グリップ VG-C70AMのフォルダーに入れて見ると、



こんなもの。
これで、2390円(2個4780円)。
フォルダーに入れる順番を間違えなければ、正常に使える。



電池1、2をカメラが認識していることを示す。
そして、互換バッテリーの方が純正より容量が小さいので大方純正より互換バッテリーを優先して使う事が出来る。(電圧の低いものから使用することになっている。)
要するに、バッテリーの電圧が低い方から使い切る仕様になっている。
但し、入れる順番は1に互換バッテリー、2は純正品と言う事で決まっている。
これを逆に入れると認識しないのが不思議。
当然カメラ本体は、1なので問題なく作用する。
従来型のバッテリーはα100に使われていたNP-FM55H。
新型のNP-FM500Hは大分賢くなったというものだ。


但し、ROWA JAPAN(ロワジャパン)の通販で買うのだが、HPのリンクからNP-FM500H互換バッテリーは探す事が出来ない。
製品の品番の一部で探す手間が必要だ。



いずれにせよ、結構手間がかかる。
それでも購入出来て、実際に使えるとなんだがホットした気分になる。
メーカーでは、電池が眠っている場合があるので、3-4回の放充電を繰り返せと注意がメールできた。
暫時、カメラを使う必要があると言うのも面倒ではある。

‥‥‥‥‥‥‥‥
この互換バッテリーは、SONYのパテントである「インフォリチウム」システムを使わない様なので、バッテリーグリップの2だと作用しない。
1か、本体に直接入れた場合は、使えると言うのは多分SONYの方でエラーを防ぐために、「インフォリチウム」を厳密に適応させていない可能性がある。
そして、「バッテリーアイコン表示に1%単位の精度で表示」というのは、市販のICを使えるために実現したシステムと言うことなのだろう。
そのICは多分、日本テキサス・インスツルメンツ製の「1セルのLi-Ionバッテリを使用するアプリケーションにおいて、 システム本体側に実装し、高精度かつ長時間の動作を実現する 「Impedance Track™」テクノロジー搭載のバッテリ残量管理IC (BQ27500-V120 )」と言うものだろう。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
それにしても、結構難しいシステムを構築して互換バッテリーを作ると言うのは大変だ。
下手に作って、採算が合うのかという心配もある。
それで送料込みで1個2390円(2個組の時)とは結構安いのかもしれない。(2009/01/30)

DVD映画・俺たちは天使じゃない(1989)を見て

2009-01-26 23:58:46 | 映画鑑賞関係
映画・俺たちは天使じゃない(1989)を見て

「俺たちは天使じゃない(1989)」と言う映画を思い出して見てみた。
確かVHSで撮っておいたはずだが、探すのも面倒だったのでDVDを借りてみた。
‥‥と見ると内容が違う。
どうも日本公開版と初めから出だしで違う。
刑務所のシーンというのは記憶にない。
取りあえずDVDを見終わった後でよくよく考えてみると、キリスト教圏とそうでないところで編集を変えて別の映画にした感じがある。
実際DVD版になると意図的に再編集される場合が多い、たとえば「パットン大戦車軍」では、主人公パットン将軍は強烈な「反共主義者」であった状況とそれによって、一時左遷された状況がカットされている。
朝鮮戦争の野戦病院を背景にした「マッシュ MASH」では、多数の手術のシーンや韓国人の手伝いの青年の徴兵検査を逃れるシーン。笑えるフットボールの練習のシーンなど多数。
「戦争と平和」では、Natasha(ナターシャ)役のオードリー・ヘップバーンが自殺未遂シーン、アンドレイ(公爵)の領地がNapoleonに占領され破産するシーン。ナポレオンのモスクワ占領の大幅カット。ナポレオンのモスクワ占領の大幅カット。フランス贔屓のロシア貴族たちと大歓迎会などと、ロシア貴族の逃走シーン。アニタ・エバーグ扮するエレン伯爵夫人(主人公ピエール(伯爵)の夫人)の凍死シーンなど。
どういう理由なのか分からないが、実に不思議なものなのである。
さて、この「俺たちは天使じゃない(1989)」の場合は、そう言うカットではなく全く違う話に作り替えられていると言う事だ。
だから、日本で公開された映画で辻褄が逢わない部分が多くあり、DVD版の方も妙なところがある。
ここで、少しずつ思い出しながら違いとストーリーを思い出してみよう。
最初に出で来るのは脱走した後からで、一方町の方は見捨てられ、うらぶれた何の変哲もない町。
そこにあるのは修道院なのだが、隣町に有名な修道士二人が立ち寄ったらしいという噂を院長は聞く。それで院長は町の発展のために隣町まで迎えに行くという。
その有名な修道士は数ヶ月前から放浪の旅に出て、神出鬼没かつ奇跡も起こすとの評判だった。一方の修道士は「説教の名人」もう一人は「宗教理論の権威」と言う人物。
しかし、誰も顔は知らない。時は1935年、昭和10年の背景だ。
写真を撮るというのは今ほど簡単ではない。修道士が写真館などに行くのかと言うものだ。
DVDでは著書に二人の顔写真が印刷してあったが、宗教理論書に顔写真があるというのもおかしな話で、日本公開版にはなし。
その脱獄囚は、町に入って服を盗むのだが、適当なものが無くて干してあった修道士の服を盗む。それに洗濯ハサミが付いたままだった。
DVDでは、普通の服で修道院で着替える。
そして、修道院の服は黒。
DVDでは、修道士が一貫して白い修道服だったのに、脱獄囚が一貫して黒い修道服だったのは不自然だった。
日本語版では、修道院長が不在になったのに、院長風の人物や違った服を着ていた僧がいたのは不自然だっが、DVDでは「修道院長」と「司教」と言う組み合わせになっている。

いずれにせよ、脱獄囚は修道服を着て町に突然現れ、修道士に見つけられ間違われた。
‥‥この方が現実味がある。
そして、DVDの中に出で来る「男色」の修道士は、日本公開版では勉強熱心な修道士。
ジム(ショーン・ペン)扮するブラウン修道士は、「説教の名人」と言う事で説教に選ばれる。
但し、普段からろくな説教を聞かされていないので観衆は疎ら。
それであの有名な「説教」をする。
そこで、町の住民は驚いて聞き入るという感じ。
後の展開は、ほぼ同じだが最後のシーンは、二人で国境を越えて逃亡してしまうと言う事。
そして逃亡した後、修道院長は町に二人の修道士が来て、その後南に戻った噂に聞いて驚いて戻ってくる。
それで、あの修道士が説明するというもの。
そして、町にはあの有名な修道士が来たという噂で、辺境の町に多くの人達が見物に来て大賑わいのシーンで終わり。

今度VHSを探してもう一度確認しようと思う。

強いアメリカ、強いドルを標榜するオバマ政権

2009-01-25 11:35:58 | 日本の経済議論
強いアメリカ、強いドルを標榜するオバマ政権

アメリカ合衆国第44代大統領となる就任式と、大統領就任演説から種々の論評が新聞各紙でなされている。
オバマ政権では今まで報道の印象によると一見して、大不況の克服としての負の難題に取り組む内向きの政策の感がある。
しかし、就任演説の主題は「『米国の再生』と『責任の共有』」、「社会の責任」、「共同体の責任」と言われる。(日経ネットPlus・「ニュース交差点」オバマ氏と危機の米国(2009/01/23))
分かりやすく言えば、金融危機で弱体化した米国を再び強い米国に作り替え、又弱体化に力を貸した原因を解明し、責任は取らせると言うことではないだろうか。
それと同時に「責任の共有」とは、警察官としての米国の責任は、米国だけでなく他国に対しても軍事、経済に関して責任分担をになって貰う。そして、「社会の責任」としてテロとの戦いは続けると言うものだ。
特に、米国は今まで白人の大統領であったために、WASP国家、少なくとも「白人」でキリスト教徒の国とイスラム圏、アジア圏では見られて来た。
ところが、ここのところの大統領となる就任式の映像を見てみると、登場する聴衆へのインタビューに白人はいなかった。
多民族国家米国は黒人の国でもあると、どう見ても強調する雰囲気であるのを見過ごしてはならない。
そこで国務長官にヒラリーという白人の女性を持ってきて、多様性をアピールするというのは世界国家・米国を象徴している。
さて、責任を取らせると言うのはどういう事なのだろうか。
外交では「イラクからの撤退」は既定事実化し早晩には実現する。最近ではイラク問題の報道がほとんどされず、年末年始はイスラエルのガザ地区進攻ばかりだった。
報道されないというのは問題があっても無視する、無視しても何も注目する事柄は出で来ないと言う事だ。そして、これは、米国では既に「イラク戦争」の責任は取ったと言う事だろう。
「【佐藤優の地球を斬る】オバマ就任演説にみる「戦争へのシナリオ」(SANKEI Express)2009/01/25」で佐藤氏(作家、元外務省主任分析官)は、次に問題になる「アフガニスタン」問題を指摘する。
ここで引用すると
「筆者は、オバマ大統領は戦争も視野に入れて、アフガニスタンへの介入を本格化する腹を固めているとみている。その根拠は、就任演説で先程引用した部分に続きオバマ大統領がこう述べているからだ。
<われわれの受け継いだつぎはぎ細工の伝統は強さであり弱みではない。われわれはキリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、そして無神論者の国だ。地球のあらゆる場所からもたらされた言語、文化で形作られている。>(1月21日付産経新聞)」

これは、従来の「白人大統領」の元では難しかった選択なのだろう。「テロリストを根絶する戦いを徹底的に展開する」と言う事を避けては、強いアメリカが成立しえない。
しかも、黒人大統領であるが故に、黒人も他民族も、他宗教も多い世界国家のアメリカならではの「正義」との主張に現実味が増す。
「責任の共有」は、同盟国に対して金銭のみだけではなく、人的貢献、軍隊の派遣は当然の事だろう。
これは従来からある論調の通りなのだか、「平和勢力」と見る日本の左派マスコミや日本の国会議員達の左派人士にとっては裏切られた気持ちになるかも知れない。
元々米国民主党というのは、二次大戦、ベトナム戦争などを起こした政権であると言う事をよく認識しておく必要がある。
一方、米国の責任論に対して日本はどうだろうか。
先の大戦では、旧帝国陸海軍は実行部隊の責任は取らされたが、参謀以上軍人官僚は責任を取らなかった。最終的に東京裁判というリンチで責任を取らされたことになったから、事実上責任は取ったことで終わった。
ところが、今に政治、経済において官僚が、政治家が責任を取ったと言う事を聞いた事がない。
バブル経済の破綻の原因の責任、その失われた10年を引き起こした責任。その少し前のことになれば「国鉄分割民営化」議論。
「国鉄分割民営化」に関して、加藤寛氏と井上ひさし氏の対談(当時の産経新聞)で、井上ひさし氏は大反対した。議論は少数の意見を優先して、大多数の意見を無視し、しかも矮小化した井上氏の論調であった。そこには、国鉄労働者を優先し国民を無視するという民主主義国家を否定し、潰れた社会主義国家を標榜するもので到底入れられぬものだった。現在のJRの現状と言うものだけでなく、民営化されて直ぐに効果が現れたのに井上氏は反省したと言う事でもない。
ところが、その後日本ペンクラブの会長になったりもしている。但し、日本ペンクラブは左翼的志向が強いから勲章だったのかも知れない。

経済への責任、「共同体の責任」「責任の共有」はどうだろうか。
それは、以前のエントリーで記した「米連邦住宅抵当公社(ファニーメイFNMA(Federal National Mortgage Association))と米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマックFHLMC(Federal Home Loan Mortgage Corporation))など民間会社の政府保証を破棄する。」という事などに尽きる。
本来民間企業の債務を保証すると言う事は禁じ手であるはずだ。
従って、「共同体の責任」よって責任を共有するという事もありうるのではないかと思う。
ここで、面白い記事があった。
「【円ドル人民元】『強いドル』という欺瞞・産経新聞(編集委員 田村秀男)2009.1.24 21:25」この記事の論調の面白いところは、「オバマ政権が矛先を中国に向ける一方で、ドル安・円高を是正するなら日本にとって結構なことだが、『強いドル』というレトリックにだまされてはいけない。」と「ドル安」を予測する。
「07年末での米国の対外債権総額は17兆6400億ドルに上る。単純に計算して、ドル相場平均で10%下落すると、米国は1兆7640億ドルの為替差益を得ることになる。これはオバマ政権による財政支出拡大に伴う財政赤字見込額を優に上回る。30%のドル安で5兆2920億ドルに上り、金融危機の元凶になった証券化商品10兆8400億ドルの価値が半分に減っても十分補填(ほてん)できる。」と奇妙な論理だ。

これは、日本企業が円高になって「大赤字だ」「為替差損だ」と騒いでいるレトリックと全く同じものだ。
なぜなら、トヨタなど海外で稼いだドルを一々日本円にしないと言う事につきる。ドルはドルで持ち、帳簿上日本円に換算すると「為替差損」と言うわけだ。
米国の債権も同じ様なもので、ドル安になろうとなかるまいとドルで持つ限り目減りしない。特に米国から見れば一切関係ない。
もしドル安が債権に関係があるとするならば、その債権国が事実上安くなってしまった債権を売ってその国の通貨に替えるときしかない。
「ドル安」で米国が為替差益を得るなどと言うのはどう見てもおかしな観点ではないか。

結局、ドルで持っている債権を償却するには、もっと債権を買ってもらうか、インフレにするしかないと言うのが現実だ。
その目的のためには、世界の債権国に責任を取らせて、不良債権をある程度償却するか、圧縮するかした後の利上げ手しかない。

いずれにせよ、日本は多くの損失を伴うもので、今の麻生政権がやっている2兆円のバラマキなどやっている暇はないというのが真実の姿だ。
そして、オバマ政権にとって、「強いアメリカ」を標榜して実行して行かなければ、オバマ政権の明日はないというのは、黒人としてオバマ氏が一番良く分かっている事であることは間違いない。

米国の利上げの日、米国はいつ利上げするのか

2009-01-23 22:19:41 | 日本の経済議論
米国の利上げの日、米国はいつ利上げするのか

日本経済の様相を見ていると、デフレで金がなくなったから日銀がCPを3兆円も買い入れるそうだ。
「日銀は企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)と中小企業の売掛債権などを担保とする資産担保CPを合計3兆円まで買い入れると決めた。(日経)」
消費大国・米国が物を買わなくなると途端に不景気になるというのは、本当は不思議な事なのだということを誰も言わない。
米国型経済の日本も米国に負けず劣らす消費大国だ。
しかし、日本中の金を米国につぎ込んだからデフレが続いている。しかもつぎ込んだ金は、米国で塩漬け状態で、損が膨らまないように償却するためには大損失を被る。
もともとそんな金は日本で運用出来ればと言うのが本当なのだが、なぜか10年以上低金利政策だ。
それで当然デフレ脱却出来なかった。
しかし、自己満足で好景気だったと、ゼロ金利政策で景気回復したと偽りの経済結果を評価している。
今の日本は、景気対策を優先すべきなのになぜか増税議論と金のばらまきしか国会で議論になっていない。その増税はEU型らしいのだが、そのEUは米国経済が失速してたら代替え経済の牽引役になるかと思えば全くならない。
その理由は、以前から散々述べてきた事なのだが、他方ではフランスなどが経済に対して深刻な打撃を受けていない。
GDPを見るとEU圏全体では米国を上回り、ドイツ、フランスも日本と比較して大幅に少ないわけではない。
それなのに、EUは経済の牽引役にならないというのはオカシイ。このことを経済学者はわざと無視している。
別の言い方をすれば、EU圏は全体ではGDPで米国を上回るが、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラと言うような店はない。
だから、輸出によることは間違いなく、フランスのブランド店が日本に店を構えることから日本と言うのは米国と同じ一般消費者による消費経済が存在することが分かる。
そして、ベンツは米国向けに対して、同一仕様で日本向けは20%高くしていることは昔から言われている事である。
それでも、EU圏では「経済の牽引役にならない」。その理由というのは、以前述べたようにEUというのは武器輸出国だと言う事である。
フランスは中国に軍事に転用出来るヘリコプターを大量に売っているし、今EUが開発した戦闘機「ユーロファイター タイフーン(Eurofighter Typhoon)」を日本にF-Xとして売り込みにかけていることからでも良く分かる。
実際、EU諸国の武器、小銃、機関砲から戦車、戦闘機、戦闘ヘリまで性能に比して安価で高性能なものにEU製のものが多い。

今米国は、日本並みに低金利政策をしている。
しかし、これは緊急避難的なものと受け取って良いだろう。オバマ政権になって、共和党政権と違った路線を目指すためには、多分日本の低金利政策の欠陥を徹底的に分析する。これが「パールハーバー」で見る米国流だ。
そして、少なくとも潰れるものは責任を取らせてつぶす。
特に、米国企業と雇用にあまり関係がないようなものは精算するのではないかと思われる。それは何かといえば、資産担保証券(ABS)や債務担保証券(CDO)などの証券化商品だろう。
はっきり言えば、米連邦住宅抵当公社(ファニーメイFNMA(Federal National Mortgage Association))と米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマックFHLMC(Federal Home Loan Mortgage Corporation))など民間会社の政府保証を破棄する。
そうしなければ、米国は少しも立ち上がる事が出来ない。そうした後に、1年を待たずに米国は利上げをする。
目標は取りあえず4%。
なぜ4%なのかというと、以前シミュレーションした通り大方4%の政策金利を境にして、以下ならデフレ、以上ならインフレとなるからだ。
米国は、インフレ政策を確実に採るのは間違いなく、インフレになれば借金は軽くなり又、低金利の日本などから金が集まるからだ。
そうすれば、円は円安に振れるから米ドルにする方が益々利益が出る。
こうして、米国国債に益々投資がされる一方、インフレで高い金利は相殺される。
またまた「円キャリートレード」の再燃というものだ。
そして、日本の大企業が本社を海外に移すときが来る。その時は日本は本当に沈没しているのだろう。
しかも、自らの政策の失敗によってだ。

産経新聞の正論に見る消費税導入・比較論の出鱈目

2009-01-22 23:18:01 | 日記
産経新聞の正論に見る消費税導入・比較論の出鱈目

産経新聞の正論(2009/01/22)に「【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 麻生総理のブレない「見識」」というのがあった。
内容は今更という感じのもので、「消費税と集団的自衛権」に関してだった。
「集団的自衛権」の問題など、国会での決議などか必要と所謂「専門家」は考えるのだが。あの村山談話、河野談話、その他は国会の議決を経ずになされた。
そして、その「村山政権」というのは、国民の審判を問われて結局社会党が事実上消滅したと言える。しかし、村山談話は事実上の法律として自衛官を更迭出来る効力を持った。なんと言うことはない、「集団的自衛権」に関して時の内閣が政府見解として閣議決定すれば済んでしまう。
しかし、その閣議決定をするに当たって、事務次官会議に議題を持ち込む人はいないから今の政府では100%議題に上らないというわけだ。
逆から見ると、あの天下り「政令」は事務次官会議で容認されて出されたという事だ。
安倍総理の時、国家公務員改革に関して事務次官会議で通らなかったために、本来法律に書いていない会議は必要ないとして直接議題にしたと聞く。
やはり、時の総理大臣でも「腹をくくれば」結構大体な事でも出来ると言うのが今の日本だという事だ。
しかし、麻生政権というのは、麻生氏を筆頭にして総理になりたい、大臣になりたいとその職にしがみつている人達ばかりに見える。
国会答弁を見ても、大臣は明らかに事務方という官僚の言う通りの答弁をしているのを見て、本当に馬鹿馬鹿しくなったのではないか。
はっきり言って、「良いお芝居が出来ました」だ。

さて、岡崎久彦氏の正論の別のテーマ「消費税」について岡崎氏は、「日本の消費税率は先進国の中で異常に低い。中谷巌氏の分析によればそれが、日本が今やアメリカに次ぐ格差社会となってしまったことに現れているということになる。」と言っている。
この議論というのは随分古い議論で、「日本の消費税率は先進国の中で異常に低い。」というのは、消費税を上げるために考え出された事である‥‥なんて誰だった知っているはずだ。
しかし、嘘も百回言えばホントになるというのが、この消費税値上げの事で間違いなく増税になるだろう。
そして、不思議な事にその増税による経済効果についてその効果を検証したという報道はない。議論は増税によって赤字を補填すると言うもので、本当に補填出来るのかということになると、足りなければもっと増税するという。
以前、この消費税で増税によって結局経済が行き詰まり、増税による目算より大幅に税収が下回った事があった。
この時のことの議論で日経新聞論説委員氏は、増税によって少なくとも税が増えたから成功だったと述べた。しかし、その後の二段底の景気によって大幅に赤字国債を増発せざる終えなくなり、結果は今の増税議論を繰り返すというものだ。
「日本の消費税率は先進国の中で異常に低い。」と言う事に戻ってみると、先進国とはどこだろうかと言う事になる。
米国は、セールスタックスは国税ではなくで州税だから、かからないところもあれば、ハワイのように4%のところもある。
そうすれば、EU諸国と言う事になる。EU諸国‥‥ドイツ(GDP3,322.15)、英国(GDP2,772.57)、フランス(2,560.26)、イタリア(2,104.67)~~ここのまでかな。
ちなみに日本は(4,383.7610億US$・2007年統計)。
見てみれば分かる通り、消費経済国でないことが良く分かる。この様なEU諸国には、ヤマダ電機やヨドハシカメラは存在しない。
そして、ユニクロが2001年に英国に進出して、いろいろな理由があったとしても失敗した。最近又進出していると言うが、あまり儲かっていると言う話は聞かない。
それは兎も角も、EUとは税制が日本とは全く違うと言う事を念頭に置くべきだろう。
先ず、法人税は「20%台をにらむEU諸国の状況(日本は約40%)」。
そして所得税の累進課税。「スイスのオプヴァルデン州では金持ちの税率を下げる逆進税が導入されている。」
「オーストラリア、スウェーデン、イタリアその他一部の英連邦諸国では相続税という概念がない。」
そして、あの間接税先進国のスウェーデンでは、ボルボは既に米国に買収されていた。
そう言えば、サーブも英国の車メーカーの確か外国資本。消費国でない産業というものはほとんど潰れて行くと言うのが現状だ。
日本の様に金がないから単に増税をする国、というのは珍しい国だという事だ。

そして、日本の伝統、「逐次投入」と「Too Little Too Late」とは旧帝国軍人のトレードマークではないと言う事を麻生政権は見せつけている。

オバマ米大統領は、有色人種(日本)の金で米国を再建する

2009-01-21 23:03:18 | 日本の経済議論
オバマ米大統領は、有色人種(日本)の金で米国を再建する

2009/01/21の朝のTV番組はオバマ米大統領就任式中継ばかりだった。
そして、夕刊もその就任風景写真が一面だけでなく社会面も同じだった。
いくら米国大統領の就任式だからと言っても、騒ぎすぎなのではないかと思う一方、日本は米国の保護国、又は米国を宗主国とする米国連邦の一員だとつくづく思う。
オバマ米大統領就任演説の詳報は、新聞各紙に詳細が載っている。
この就任演説が立派だから、上手い政治運営をするとは限らないのは引き合いに出している「1961年のケネディ大統領就任演説」を見れば分かる。
ケネディ大統領就任演説では、「国家があなたに何をしてくれるかではなく、あなたが国家のために何ができるかを問おうではないか」ということが名演説として歴史に残った。しかし、ケネディ(JFK)大統領は何を米国に残したのかと言えば、ベトナム戦争だった。
キューバ危機では「チキンレース」をやってソ連に勝ったが、相手が独ソ戦を(事実上指揮して)勝ち抜いたフルシチョフだったのが幸いした。
この様に外交では一様の成果を見たが内政問題では、国内政策を「ニュー・フロンティア政策」とした。しかし、大した成果は歴史上残っていない。
それでは、オバマ米新大統領はどうなのだろうか、自らを「チャレンジの希望と称している」が、未知数にすぎない。
ただ、ブッシュ政権のライス国務長官を見れば所謂エリート黒人層の感覚というものが理解出来る。それは、前ライス国務長官はブッシュ政権で何の成果を残したのだろうかという事だ。
イラク、アフガン、北朝鮮問題にしても結局事なかれ主義に終わった。ライス氏は学者としては有能かも知れない。
しかし、政治家・政府高官としては失格だ。
その理由とは何かと言えば、何を守るかという事だ。そして、その「理念・理想」が無いと思われる事だ。だから、最終的には「仲良くしてくれ」という「事なかれ主義の譲歩」に終わる。
極言すれば、守りたかったのは黒人で、女性のライス国務長官という地位だったのかも知れないという事だ。
だからと言って、オバマ米大統領は「事なかれ主義」は許されないだろう。
そうであるならば、今までの白人大統領が強く言えなかった有色人種の人達に厳しく当たってくると思うのが自然だろう。
当面の問題として、日本には米国債を買えと言うに決まっている。
はっきり言えば、有色人種の日本と中国の金で米国を救済すると考えても不思議はない。

こんな場合、経済界というのは多分大賛成だ。なぜなら、政府・日銀が何兆円も米国債を買えば円安になるからだ。
しかし、円安になればなるほど日本の被害は増えるし、その分の金がなくなるから日本のデフレは進む。
それこそ、消費税増税の騒ぎではない。
新聞論調では、未だに「金利差拡大を通じ円高ドル安を加速させる懸念がある。」と円安誘導を模索している。
早く言えば、「金看板のように」ゼロ金利政策に戻れと散々言っている。
「ゼロ金利政策」「量的緩和」を散々やってきて、日本はデフレから脱却出来なかったではないか‥‥‥。
そして、絶対に出来ないと言うのは、簡単なシミュレーションをやってみれば分かる事だ。
しかも出来なかったという実績がある。
そうすると米国型経済学者の理論が崩れるので、中国景気を使って「好景気」となったと偽装するのを良しとしている。
野村証券の木内登英チーフエコノミストは、「日本にはレーガン大統領時代に米国の財政支出と貿易の不均衡是正に協力して金融緩和を続け、『バブル経済を招いた苦い経験』(産経新聞)」なのだそうだが、「バブル経済」前夜は高金利だったし、バブル当時でさえ高金利だった。
バブル、インフレというのは日本では「高金利」の時にしか現れない。
それが日本の歴史だ。
そして、米国が日本に多額の金を要求して、日本政府が断り切れないとするならば出来るだけ「円高」にしておく事が必要である。

すると自動車産業が大変だ!!?。それは嘘だろう。
なぜなら、そんなときは自動車産業は海外で生産した安い車を逆輸入してくるだけだ。
今トヨタが赤字だ。世界中に工場を造りすぎ、その減価償却を考えればいくらでも赤字になるというものだろう。

日本の経済学者、政治家の発想というのは、未だに小学生並みというのは困ったものだ。