福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

ビオトープの微生物を調べよう!

2009-09-17 12:57:00 | 教育
<link href="file://localhost/Users/fukuimanabu/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:&amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:&amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:&amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:&amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

札幌市北区白楊小学校の校章は、雪の結晶とポプラの葉をモチーフにしたものです。なんだか、低温科学研究所に縁がありますね。白楊小学校と低温研との間は、徒歩20分程度。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>白楊小では、ビオトープ作りを通して総合学習を展開しています。現在は、アオミドロが大量発生しています。その原因について、6年1組と2組の児童たちと一緒に、調べてみることにいたしました。<o:p></o:p>

<o:p>

09091701

</o:p>

上流での水と池の水の中の微生物を顕微鏡観察してみました。アオミドロ、ケイソウ、ミジンコ、アメーバ、ゾウリムシなど。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

では、細菌(バクテリア)は? 理科室の顕微鏡では、バクテリアを確認できないので、寒天栄養培地を使って調べてみよう。ビオトープの水を滅菌水で10倍に薄める。薄めた液0.1mlを寒天栄養培地に接種。コンラージ棒で培地状の薄めた液を丁寧にひろげます(塗抹)。そして、シャーレの蓋をして、ひっくり返して、教室の棚に置いて、培養します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

3日間、培養して、出現してきたコロニーがバクテリアです。コロニーの数から、ビオトープの水の中に、どれくらいのバクテリアがいたか計算で求めることができます(1mlあたりのバクテリアの数)。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

さあ、コロニーが出てくるまで、待ちましょう!<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ちなみに、これは上流の水の中のバクテリアです。<o:p></o:p>

<o:p>

09091702

</o:p>

そして、これが、池の水の中のバクテリアです。<o:p></o:p>

<o:p>

09091703

</o:p>

<o:p> </o:p>

予想していた数と実際に求めた数は合っていましたか?<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

池の中で、どうしてバクテリアの数が増えるのでしょう?<o:p></o:p>