福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

宮下先生セミナー

2013-06-27 14:59:00 | 講演会
<style>@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

京都大学の宮下英明教授が来札。低温科学研究所にてセミナーをしていただきました。

 

タイトル:シアノバクテリアにおけるクロロフィルの多様化と適応的意義

130627my

最近の新発見も紹介していただき、とてもエキサイテイングなセミナーでした。

130627my2


秘湖の決心

2013-06-25 16:44:26 | フィールド
低温科学研究所事務部のAさん曰く、「オコタンペ湖は北海道三大秘湖の一つなんですってね」。

そう。支笏湖の北に位置するオコタンペ湖は、0.5km2の貧栄養淡水湖。水面標高は600m。陽射しの方向次第では、幻想的な景観を呈す。

03062501

さて、大学院生のAさんにとっては、初めての湖沼調査。ゴムゴートで漕ぎ出す。

13062502

湖水はコバルトブルー。漕いで、漕いで、調査地点へ向かう。GPS、地図、そして景観が手がかり。

13062503

水深20m。採水器を湖水に下ろし、メッセンジャーを落とす。カチンと鈍い金属音が湖水を伝わる。採水器を引き上げ、目的の水深の湖水を採取。湖上にて、速やかに微生物学的調査のための処理を施す。いつやるの?今でしょ!

13062505

無事調査終了。ご褒美に恵庭岳が姿を現す。

13062506

さあ、研究室に戻って実験だ。

13062512

13062511


 

<注意>オコタンペ湖は国立公園内にあるため、環境省の許可を得て調査を行っております。

 


嶋先生来所

2013-06-18 14:28:38 | 日記・エッセイ・コラム
<style>@font-face {   font-family: "MS 明朝"; }@font-face {   font-family: "Century"; }@font-face {   font-family: "Century"; }@font-face {   font-family: "@MS 明朝"; }@font-face {   font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }@font-face {   font-family: "@ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

マックスプランク陸生微生物学研究所の嶋 盛吾先生が低温科学研究所に客員教授として滞在されます。

 

お迎えするにあたり、Oさんがいろいろと準備してくださっている。感謝。

13061801



紋別産アスパラガス

2013-06-14 22:12:00 | 四季折々
<style>@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Osaka&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@Osaka&amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

オホーツク海沿いの町・紋別。かつて低温科学研究所の附属流氷研究所があった。渡辺淳一の『流氷への旅』の舞台でもある。

 

昨日、紋別産のグリーンアスパラガスを頂いた。生産者直送品。早速、昨晩のおかずとしてアスパタ炒めを。新鮮なアスパラをさらっと炒めるだけでやわらかい甘みが口の中に拡がる。豚肉との相性も良い。

130613

夏の紋別も訪れてみたいと思っているのだが。


パプリカ入り牛肉シチュー

2013-06-13 13:42:11 | 日記・エッセイ・コラム
<style>@font-face {   font-family: "MS 明朝"; }@font-face {   font-family: "Century"; }@font-face {   font-family: "Century"; }@font-face {   font-family: "@MS 明朝"; }@font-face {   font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }@font-face {   font-family: "@ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

学問とはいっさい関係ない話なのですが、大学1年生の頃のこと。第2外国語として履修したドイツ語の講義テキストで、「Gulasch」(グラーシュ)なる料理が紹介されていた。ドイツの大学の学生食堂で出されたメニューの一つであったように記憶している。当時、田舎育ちの18歳の少年には「グラーシュ」なるものがいかなる料理なのかわかるはずもない。担当の曽田先生にお訊ねすると、「パプリカ入り牛肉シチュー」と教えてくださる。

 

???????  パプリカって何?

 

いつだったか。そうそう、あれはウィーンで開催された国際微生物生態学シンポジウム(20068月)でのこと。親しいロシア人研究者アレックスに食事を誘われ、会議場近くの公園内にあるレストランへ。「グラーシュ」は、ドイツ在住10年を超えるアレックスの好物だ。一緒にいただく。うまそうに頬張るアレックス。27年前のドイツ語の講義を思い出しながら少しずつ口にする私。アレックス曰く、「グラーシュはハンガリー料理なんだよ」。

 

そうか、ドイツ料理ではなかったのか。口元に付いたグラーシュをペーパーナプキンで拭き取ると、パプリカの赤い色素がペーパークロマトグラフのように滲んで紙繊維を移動。

 

パプリカ入り牛肉シチュー。私にとっては、塩味が強く感じられる料理ではあるが、いっひ、まいなー、みあ、みっひ、とドイツ語を習い始めた頃の自分に再会できる。


FISH

2013-06-05 13:25:17 | 研究
<style>@font-face { &amp;amp;amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

<style>@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;Cambria Math&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

<style>@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Cambria Math&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

「赤いところが硫黄酸化細菌で、青が始原菌(アーキア)です」

イヴオンヌ・ミアバッハ(ドイツ海洋地球科学研究所ゲオマールの分子生物学者)が説明した。


「内部共生と外部共生か。ゴカイの体表にも棲みついている」

ボアマン(ドイツ海洋地球科学研究所ゲオマールの地球科学者)がつぶやいた。


「まさに、共生コンソーシアムです。さまざまな働きをするバクテリアが集まっているわ」

ズース(ドイツ海洋地球科学研究所ゲオマールの所長)がミアバッハの説明を引きつぐ。


   フランク・シェッツイング著『深海のYrr(イール)』(ハヤカワ文庫)より

肉眼で捉えることの出来ない微生物。顕微鏡下において蛍光色素で微生物の種類を識別しながら可視化する方法が蛍光in situハイブリダイゼーション法(FISH)。SF小説にも登場するFISH法は、微生物生態学分野でパワフルなツールの一つである。

 

下記の顕微鏡写真で、赤いところが硫黄酸化細菌で、緑が硫酸還元細菌。こうして色分けしたバクテリアも、なかなか愛くるしい。

13060502

でも、野に咲く花には?

130605