福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

夏から秋へ

2013-08-29 18:11:00 | 旅行記
<style>@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;Osaka&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;@Osaka&amp;amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

今週は、大学院入試。その後、神戸にて新学術領域「ゲノム支援」拡大班会議。小島久弥さんとともに出席。私たちの研究課題もメタゲノム解析の支援を受けている。支援研究者の多大なご努力のおかげで、「じぇじぇじぇじぇ」の結果が得られている。期待以上のもので、今後の解析が楽しみ。

 

神戸では、いわゆる「カンヅメ会議」。早朝、ホテルの部屋の窓からハーバーを眺める。ここ神戸は、やはり暑い。

13082901

会議終了後、急いでサイエンスの街つくばへ移動。明日、日本進化学会で発表。

 

つくばは私にとって特別の場所。大学院を修了して初めての就職先がここにあった。「つくばのメモリー」は多々あり。あれから24年。この街も大分変わった。私の白髪も大分増えたし。

13082902



プルーフ?オブ?マイ?ライフ

2013-08-12 11:33:00 | 大学院時代をどう過ごすか
<style>@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Osaka&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@Osaka&amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

本日、International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology誌より「プルーフ」(校正刷り)が届く。渡辺美穂さん(博士課程大学院生)にとっては、人生初めての第一著者論文(first author; ファーストオーサー)。ご本人にとっては、感慨深いことに違いない。

 

Miho Watanabe, Hisaya Kojima and Manabu Fukui. Desulfotomaculum intricatum sp. nov., a sulfate reducer isolated from freshwater lake sediment. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. In press.

 

Desulfotomaculum属の硫酸還元バクテリアは、硫酸塩を硫化物に還元する嫌気性菌で、胞子を形成することが特徴。上記論文では、Desulfotomaculum属の新種を提唱。Desulfotomaculum intricatumは、山梨県のみずがき湖(北斗市)から単離したのだが、驚きの性質を有する。その詳細は論文で。

 

ちなみに、みずがき湖周辺は、静かな山里。秋の紅葉の頃は、いっそうの趣がある。

13081201

調査を終えて一息する小島さん。

13081202

研究論文ひとつひとつ。研究者にとっては、生きた証の一つかもしれぬ。

 


霧の秘湖にて

2013-08-07 19:46:00 | フィールド
  ♫霧にだかれて しずかに眠る   星も見えない 湖にひとり♫   と切なく歌う布施明。その「霧の摩周湖」は1966年のヒット歌謡曲で、霧に包まれた神秘的な湖というイメージを与えている。 霧で包まれた北海道の湖は、幻想的かつ神秘的なのだが、調査となると厄介なフィールドに転じる。 さて、ゴムボートを膨らませ、ライフジャケットを着用して調査だ。

13080701

13080702

GPSを手がかりに調査ポイントへ。

13080703

水質を調べる。そして、試料採取。

13080704

さらに霧が深くなる。岸辺待機組、ボート組AおよびB組。互いに位置を確認しながら慎重に調査を行う。

13080705

無事調査終了。霧も薄らぎ、太陽も顔をのぞかせる。観測機材を撤収し、研究室へ戻ろう。

13080706

今回、大活躍したエックマン?バージ式採泥器とサーバーネット。次の調査のために、水道水でよく洗浄し、乾燥させる。実験室では、なおも試料処理が続いている。霧に包まれた『生き物の悲しみ』を理解する、不断の努力を。

13080707


帰ってきた札幌部~10年目~

2013-08-02 12:13:00 | 研究室紹介
<style>@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Osaka&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@Osaka&amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

2004年8月1日に北海道大学へ赴任して以来9年が経過。そして、10年目を迎える。その記念日を台北にて。台湾での湖沼調査でお世話になっている夏復國先生(中央研究院;アカデミアシニカ)と夕食をご一緒した。毎回、フランクかつ親切に対応してくれる夏先生に感謝。今回の調査が成功したのも、夏先生はじめ夏研究室のスタッフと学生さん達のおかげである。

 

また、台湾で研究活動を行っている4人の日本人研究者にも大変お世話になっている。うち2名の方は、ブログによる情報発信を行っており、台湾での研究活動を理解する上でとても参考になっている。実は、昨日も本日も本エントリータイトルは彼らのブログタイトルのパクリ。すみません。残念なことに、そのお一人のブログは終了とのこと。別な方法での情報発信に期待したい。

 

さて、10年目。更なる不断の努力で『寒冷圏微生物生理生態学』の進展に貢献したい。研究のキーワードは、「硫黄循環、窒素代謝、メタン動態、エコゲノミクス、培養、新奇微生物探索、生物地球化学的過程、共進化」。これからも、小島久弥さんと久保響子さんとともに精進してゆく。

130802



臺灣で微生物生態學、再び

2013-08-01 15:12:53 | フィールド
<style>@font-face { &nbsp; font-family: &quot;MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;Century&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;Century&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;@MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;Osaka&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;@Osaka&quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

ここは台北。亜熱帯湖沼で調査。寒冷圏湖沼の生態系(特に、微生物が関与する物質循環)を特徴付ける上で好例比較フィールド。

13080101

それにしても、蒸し暑い。夏期間の調査は北海道民の身体にはキビシい。調査後、オーバーヒートした身体をクールダウンするため、アイスキャンディーショップへ。

13080102

小豆アイス18元(約27円)。なんだか、懐かしい。

13080103

一口、二口、そしてキーンと頭痛。しばらく忘れていた独特の頭痛だ。すっかり北海道仕様になってしまった我が身。さあ、札幌へ帰ろう。