福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

多角的アプローチ

2009-09-26 00:04:17 | 南極
<link href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {panose-1:2 11 6 4 3 5 4 4 2 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;\@MS 明朝&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt; </style>

Aさん: あの人って、長身だけど、メタボだよねえ。


<o:p></o:p>

Bさん: そうそう、歳の割に多少は若くは見えるかもしれないけれど、老眼だよね。<o:p></o:p>


Cさん: それに、あの人のジョーックって、寒いよねえ。<o:p></o:p>


Dさん: 廊下でばったりと会うと、声をかけられたりするけれど、相当暇なのよねえ。<o:p></o:p>


Eさん: そう言えば、この間自転車の乗っている姿を見かけたけれど、ヘルメットを冠っていたわよ。結構用心深いよね。<o:p></o:p>


Fさん: ときどき学生と一緒にラーメン屋巡りをしてるけれど、学生には意外と厳しいよね。<o:p></o:p>


Gさんあの人って、北海道内の僻地の小学校をまわって出前授業をしているけれど、どうしてそんなことをしているのかしら?不思議だわ。<o:p></o:p>


Hさんあの人のブログで、夕ご飯を写真で紹介するって言うのは、微笑ましいよね。先日紹介されていた小松菜炒めだけど、家で試してみたら、簡単で美味しかったわ。ああいう料理の紹介って、大学院生にとっては参考になるよね。<o:p></o:p>


Iさんオヤジのくせに、ときどき若者言葉をまねて話すところが、ギザキモス。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

とまあ、ある人物の捉え方は様々であるし、その人物を包括的に理解しようとすれば多角的なアプローチが必須でしょう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

自然界の現象を理解しようとする場合も同じではないでしょうか?  一面だけでは捉えきれないので、自ずと多角的アプローチが必要となります。しかし、これがなかなか実行できない。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

さて、南極の沿岸域では、積雪表面が赤くなる現象(赤雪現象)がしばしば観察されます。南極観測隊に参加した時、ラングホブデのヤツデサワで赤雪現象を高野さんと一緒に発見しました。なぜ、雪が赤くなるのか? なぜ、栄養塩の乏しい雪中で、主原因の藻類が増殖するのか? 藻類が増殖することによって、特異的な雪氷生態系が形成されるのか?<o:p></o:p>

<o:p>

2

</o:p>

これらの謎を解き明かすためには、やはり多角的なアプローチで南極の赤雪現象を解析しなければなりません。主原因である藻類の特定、赤い色素の分析、生態系を構成している微生物群集の解析、栄養塩の起源の解析等。<o:p></o:p>

<o:p>

3

</o:p>

と言うことで、JAMSTECの高野淑識さん低温研の隣の研究室の田中亮一さんの多大なるご努力のおかげで、大学院生の藤井正典さんの論文が受理されました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

Masanori Fujii, Yoshinori Takano, Hisaya Kojima, Tamotsu Hoshino, Ryoichi Tanaka and Manabu Fukui. Microbial community structure, pigment composition, and nitrogen source of red snow in Antarctica. Microbial Ecology.  in press<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

食物連鎖の過程で重い窒素の割合が高くなるという、南川環境科学院長の論文(Minagawa and Wada, 1984)からすれば、赤雪の窒素は、ペンギンやユキドリの糞由来であると容易に推定できます。つまり、沿岸海洋生態系内の食物連鎖で重くなった窒素を赤雪藻類が栄養塩として利用していることを意味します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

藻類の赤い色素はカロチノイド系のアスタキサンチン。アスタキサンチンは、南極の夏の強い紫外線から体内のDNA損傷を防ぐ役割があります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

赤雪現象に対して、このように多角的に迫った論文は初めてです。2006年1月に採取した試料ですが、ようやく日の目を見ることができました。詳しい内容に関しては、公表された時にでもご紹介いたします。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

最後に、南極の雪のイオン分析していただいた、低温研の的場さんに感謝いたします。<o:p></o:p>