福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

王道感

2010-11-30 22:36:00 | 大学院時代をどう過ごすか
<style>@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

「覇道と言うべきかな。僕は、王道と言う言葉が好きだから、悪い意味には絶対に使わない。いいか、覚えておくといい。学問には王道しかない」

 

たぶん、このときのロビィでの会話が、僕にとって、喜嶋先生の一番強い印象だと思う。先生のことを考えると、だいたいこのシーンを思い出すからだ。このときに、僕は喜嶋先生のことが決定的に好きになった。そして、「学問には王道しかない」という言葉も、僕の心に刻まれ、それから永く僕を導いてくれる道標となった。

 

この王道が意味するところは、歩くのが易しい近道でなく、勇者が歩くべき清く正しい本堂のことだ。

 

学問には王道しかない。それは、考えれば考えるほど、人間の美しい生き方を言い表していると思う。美しいというのは、そういう姿勢を示す言葉だ。考えるだけで涙が出るほど、身震いするほど、ただただ美しい。悲しいのでもなく、楽しいのでもなく、純粋に美しいのだと感じる。そんな道が王道だ。

 

 森博嗣著『喜嶋先生の静かな世界』より

***

さて、君は王道感を感じているだろうか?

***

Fuji101101

***

Fuji101102


キシマ先生再来

2010-11-29 11:22:00 | 大学院時代をどう過ごすか
<style>@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;@MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

つくばでの学会でのこと。お昼休みに、筑波大図書館に入っているスタバで「本日のコーヒー」を味わっていると、アンテナの高いカサハラ先生が一言。「そう言えば、森博嗣の『キシマ先生の静かな生活』をもとにした最新長編小説が出たらしいですよ

 

「えっ、本当?」と私。

「福井さん、知らなかったの? アンテナ低いねえ~」とカサハラ先生。同僚の厳しい一撃に、ションボリの私。「本日のコーヒー」が一気に冷めてしまった。

 

早速、ググってみると、以前「まどろみ消去」に収録されていた短編『キシマ先生の静かな生活』がバージョンアップして『喜嶋先生の静かな世界』(講談社)となって登場したとのこと。

 

是非とも読んでみたい一冊だ。ちなみに、短編『キシマ先生の静かな生活』には、こんなくだりがある。

 

 それ以来、キシマ先生と会っていない。

 先生は、昨年、大学を辞められた、と聞いている。まだ、四十七歳だ。

 僕には、その理由がわかる。

 先生は、助教授になって忙しくなり、気楽で自由な研究生活ができなくなったのだ。午後の時間を睡眠に使うことができなくなり、講義をしなくてはならなくなり、委員会や学会の運営もしなくてはならない立場に立たされたのだ。そんな、不自由な生活に、キシマ先生が我慢できるはずがない。僕にはそれがよくわかる。

 僕はどうだろう・・・・・。

 最近、研究をしているだろうか。勉強しているだろうか。そんな時間がどこにあるだろう。子供もできて、日曜日は家族サービスでつぶれてしまう。大学にいたって、つまらない仕事ばかりだ。人事のこと、報告書のこと、カリキュラムのこと、入学試験のこと、大学改革のこと、選挙、委員会、会議、そして、書類、書類、書類・・・・・。

 いつから、僕は研究者をやめたのだろう。

 一日中、たった一つの微分方程式を睨んでいた、あの素敵な時間は、どこへいったのだろう?

 キシマ先生と話した、あの壮大な、純粋な、綺麗な、解析モデルは、今は誰が考えているのだろう?

   (中略)

 キシマ先生だけは、今でも相変わらず、学問の王道を歩かれている、と僕は信じている。

  (森博嗣著『まどろみ消去』講談社ノベルスより)

 

「学問の王道」。再考してみましょう。


ちかごろの研究論文

2010-11-28 19:43:00 | ちかごろの研究論文
<style>@font-face { &nbsp; quot;Courier New&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;Times&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;Century&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;@MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;平成明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;@平成明朝&quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; quot;Times New Roman&quot;; }p.MsoDate, li.MsoDate, div.MsoDate { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 10pt; quot;Times New Roman&quot;; font-weight: bold; text-decoration: underline; }p.MsoPlainText, li.MsoPlainText, div.MsoPlainText { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 10pt; quot;Times New Roman&quot;; }p { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; font-size: 10pt; quot;Times New Roman&quot;; }tt { }span.a { }span.a0 { quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; font-weight: bold; text-decoration: underline; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

査読付き論文

 

2010年以降

 

*. Masazumi Tsutsumi, Tomoya Iwata, Hisaya Kojima, and Manabu Fukui. Spatiotemporal variations in an assemblage of closely related planktonic aerobic methanotrophs. Freshwater Biology. 印刷中

 

*. Yuriko Higashioka, Hisaya Kojima and Manabu Fukui. Temperature-dependent differences in community structure of bacteria involved in degradation of petroleum hydrocarbons under sulfate-reducing conditions. Journal of Applied and Microbiology,  印刷中

 

*. Hisaya Kojima, and Manabu Fukui. Sulfuricella denitrificans gen. nov., sp. nov., a novel sulfur-oxidizing autotroph isolated from a freshwater lake. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. 印刷中

 

*. Hisaya Kojima, and Manabu Fukui. Sulfuritalea hydrogenivorans gen. nov., sp. nov., a novel facultative autotroph isolated from a freshwater lake. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. 印刷中

 

*. Keiichi Tabuchi, Hisaya Kojima, and Manabu Fukui. Seasonal changes in organic matter mineralization in a sublittoral sediment and temperature-driven decoupling of key processes. Microbial Ecology 60: 551-560. 2010.

 

*. Masanaori Fujii, Yoshinori Takano, Hisaya Kojima, Tamotsu Hoshino, Ryoichi Tanaka and Manabu Fukui. Microbial community structure, pigment composition, and nitrogen source of red snow in Antarctica. Microbial Ecology 59: 466-4775.2010.

 

*. Anne Fiore-Donno, Akiko Kamono, Ema Chao, Manabu Fukui and Thomas Cavalier-Smith. Invalidation of hyperamoeba by transferring its species to other genera of Myxogastria. Journal of Eukaryotic Biology 52: 189-196. 2010.

 

 

2009

 

*. Akiko Kamono, Hisaya Kojima, Jun Matsumoto, Kimitaka Kawamura and Manabu Fukui. Airborne Myxomycete spore: Detection using molecular techniques, Naturwissenschaften 96: 147-151.2009.

 

*. Masazumi Tsutsumi, Hisaya Kojima, Shigeru Uemura, Kiyomi Ono, Akihiro Sumida, Toshihiko Hara and Manabu Fukui. Structure and activity of soil-inhabiting methanotrophic communities in northern forest of Japan. Soil Biology and Biochemistry, 41: 403-408.2009.

 

*. Yuriko Higashioka, Hisaya Kojima, Tatsunori Nakagawa, Shinya Sato and Manabu Fukui. A novel n-alkane-degrading bacterium as a minor member of p-xylene-degrading sulfate-reducing consortium. Biodegradation 20: 383-390.2009.  

 

*. Yuriko Higashioka, Hisaya Kojima, Shinya Sato, Manabu Fukui.  Microbial community analysis at crude oil-contaminated soils targeting the 16S ribosomal RNA, xylM, C23O, and bcr genes. Journal of Applied and Microbiology, 107: 126-135. 2009.

 

*. Hisaya Kojima, Tomoya Iwata, and Manabu Fukui.  DNA-based analysis of planktonic methanotrophs in a stratified lake. Freshwater Biology 54: 1501-1509.2009.

 

*. Akiko Kamono, Jun Matsumoto, Hisaya Kojima, and Manabu Fukui.  Characterization of myxomycete communities in soil by reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR)-based method. Soil Biology and Biochemistry 41: 1324-1330. 2009.

 

*. Hisaya Kojima, Haruo Fukuhara and Manabu Fukui. Community structure of microorganisms asssociated with reddish-brown iron-rich snow. Systematic and Applied Microbiology 32: 429-437, 2009.

 

 


帰札

2010-11-27 11:01:15 | 学会
<style>@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

日本微生物生態学会大会を終えて来札。昨年他用のため参加できなかったが、ほぼ皆勤賞に近いくらい、修士の頃から参加して来た。言わば、ホーム学会だ。それだけに愛着深い学会である。いつまでも自由闊達で、夢溢れる学会であって欲しい。

**

01


**

さて、来週も湖沼調査。体調管理を万全に行い、事故の無いよう調査に臨もう!

 


学会ポスター優秀賞

2010-11-25 00:28:00 | 研究室紹介
<style>@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

第26回日本微生物生態学会大会ポスター発表にて、当研究室の院生・森本一さんが「優秀賞」を受賞。夕方の懇親会にて、大会委員長より賞状と記念品が森本さんに手渡されました。森本さん、受賞おめでとうございます。


10112501_2



 

Hajime Morimoto, Masayoshi Kuwano, Yasuhiro Kasahara. Proteome analysis of the response of Pseudomonas putida F1 to aromatic hydrocarbon in soil.

*****

来年は、京都大学にて大会です。また日々、精進していきましょう。

 


微生物生態学の未来

2010-11-24 23:51:46 | 大学院時代をどう過ごすか
<style>@font-face { &nbsp; quot;MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;Century&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;@MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }@font-face { &nbsp; quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; quot;Times New Roman&quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

11月23日より26日まで、筑波大学にて第26回日本微生物生態学会大会が開催されています。

 

今大会の目玉は、「微生物生態座談会」。JAMSTECの高井研さんを囲んで、若手研究者(院生、ポストドク)6名がざっくばらんに議論をするというもの。司会は、産業技術総合研究所の花田智さん。


10112401

***

10112402

***

 

若手研究者の夢や悩みに対して鋭く突っ込みを入れる高井研さん。その言葉一つ一つに高井さんの愛情と熱意が溢れている。とても魅力的ですね。産総研の花田さん、堀知行さんも、実に夢溢れる表情をされておられます。

10112403

 

花田さんの名司会ぶりには感服。テーマとしては重いものであるのにもかかわらず、会場からの笑いが絶えないのは花田智さんのプロ級の進行のおかげだと思います。

 

「今の微生物生態学の若手研究者がおかれている状況は?」、「キャリアパスをどうする?」など、真剣に考えさせられるテーマが目白押しでしたが、若手も古手も新たな決意で「微生物生態学の諸問題」に立ち向かっていきましょう!

10112405

***

10112406

本座談会を企画して下さった皆さんに感謝(企画者等の了解を得て写真掲載)。


半世紀の歩み

2010-11-16 22:22:15 | 研究室紹介

昨日11月15日は、Aさんの誕生日。Aさん、おめでとうございます。

そして、本日夕方、研究室の皆さんが50歳になった私をお祝いしてくださると言う。会場に出かけてみれば、両隣の研究室の先生方、歩先生、落合先生、亮一先生、高林先生のお姿が。恐縮です。

10111601

先週、大学時代の友人が研究室に訪ねてくれましたが、その方と話していたら、あの頃のことは現在に繋がっているのだな、と改めて感じてしまいました。これまでの半世紀に関して、研究室の皆さんにお話ししたいことも多々ありますが、それは13年後に。

ご縁のあるパティシエに作って頂いたバースデーケーキです。

10111602

皆さんの心遣いに感謝いたします。

今、強く感じていることがあります。私にとって、残された研究時間は幾ばくか? 科学者として研究に専念できる環境を得た幸運に感謝し、できる限りのエネルギーを研究に投入すること。

「真理の大洋」を知るために、さあ、オールを漕ごう!


ハテナ発見

2010-11-04 13:03:03 | 微生物から学ぶ
<style>@font-face {   MS 明朝"; }@font-face {   Century"; }@font-face {   @MS 明朝"; }@font-face {   ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }@font-face {   @ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; Times New Roman"; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

お昼休みに、隣の研究室でお茶をごちそうになる。ふと見上げてみれば、「ハテナ」発見。


10110401


 

「ハテナ」は和歌山の海岸で発見された鞭毛虫で、藻類を共生させている。細胞分裂の時、共生体(藻類)は分裂せずに、片方の細胞のみに受け継がれていく不思議な生き物だ。


低温研の秋101102

2010-11-02 12:49:26 | 四季折々
<style>@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;@MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

11月に入り、寒々しい雨が降り続く。時折、強い風が吹く。その度に、色付いた葉が舞い落ちる。


10110201

**

10110202

**

10110203

**

10110205

**


 

雨だと言うのに、野鳥観察に出かけるのでしょうか?

10110206

**

10110207