福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

Bach to Sapporo

2013-07-27 01:20:51 | 学会
<style>@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Osaka&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@Osaka&amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

FEMS2013学会会場の廊下にて、小島さんと美穂さんと休憩していると、ドイツ・コンスタンツ大学のBernhard Schink先生にバッタリと会う。そうそう、12年ほど前、Schink先生にはコンスタンツ湖での調査でお世話になりました。当時修士課程2年生だった小島久弥さんと2人で渡独いたしました。しかし、調査の前の晩、小島さんが熱を出してホテルで寝込んでしまい、とても心配してしまった。翌朝には熱が下がり、ボートに乗って、糸状性硫黄酸化細菌チオプローカ(Thioploca)採取に成功。直ちにSchink先生の研究室に戻り、Thioplocaをピンセットで集めて、RNA Laterを加えて日本に持ち帰りました。その時の成果が下記の論文。

 

Hisaya Kojima, Andreas Teske and Manabu Fukui. Morphological and phylogenetic characterizations of freshwater Thioploca species from Lake Biwa, Japan, and Lake Constance, Germany. Applied and Environmental Microbiology 69: 390-398. 2003.

 

現在、Schink先生はヨーロッパ微生物学連合(FEMS)の会長。美穂さんにもフランクに話しかけてくれました。

 

Schink先生も会議のオープニングセレモニーでスピーチされておられましたが、ここライプチヒは音楽の街でもある。かのヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)は、1723年から1750年まで、ライプチヒの 聖トーマス教会の「トーマスカントル」(教会音楽家、指揮者)でした。現在、聖トーマス教会内にバッハのお墓があります。

 

FEMS2013コングレスブックの表紙もバッハ像。

130726

さてさて、札幌に帰ろう!


「燃える石」をたずねて3.7千里

2013-07-25 00:19:40 | フィールド
<style>@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Cambria Math&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Osaka&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@Osaka&amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

硫黄は英語でsulfur(サルファー)。ラテン語で「燃える石」を意味する言葉を語源としている。

 

この「燃える石」である硫黄(例えば、硫化水素や元素状硫黄など)を燃やして得られるエネルギーを利用して活動する微生物が、「硫黄酸化菌」。その活動の結果、硫酸塩などの酸化物が生成される。この硫酸塩を酸素のかわりに使って呼吸する微生物が、「硫酸還元菌」。

 

「硫黄酸化菌」と「硫酸還元菌」は、自然界の硫黄循環において重要なプレーヤーだ。地球上の様々な環境で、どんなメンバーが硫黄循環を駆動させているのだろうか?

 

北は日本のオコタンペ湖(北海道)と琵琶湖(滋賀県)、そして、南は南極の親子池、丸湾大池とすりばち池。南北に14,539kmの距離だ。それらの湖沼で硫黄循環に関わる微生物を調べた。

驚いたことに、硫黄酸化細菌Sulfuricella denitrificansが広く分布し、年中厚い氷を覆われている凍結湖沼・丸湾大池でも高頻度に検出された。Sulfuricella denitrificansは小島久弥さんが日本の湖沼から単離した新属硫黄酸化細菌で、低温環境に適応している。

 

以上のことを含む研究結果は、下記の論文で。大学院生・渡辺友浩さんの力作である。

 

Tomohiro Watanabe, Hisaya Kojima, Yoshinori Takano and Manabu Fukui. Diversity of sulfur-cycle prokaryotes in freshwater lake sediments investigated using aprA as the functional gene. Systematic and Applied Microbiology. In press.

 

ご参考までに南極での湖沼調査の様子を紹介。

 

南極宗谷海岸・ルンボボックスヘッタの丸湾大池。湖沼の氷が安定しているか否か、山崎哲秀さんが安全確認している様子。手前でロープを握っている方が高野淑織さん(現JAMSTEC)。

13072501

丸湾大池に陥入する大陸氷河。

13072502

現地にて採取した湖水を濾過している福井。

13072503

ルンドボックスヘッタでのキャンプ。

13072504

テント内の様子。向かって右手が高野さんのテリトリー、左手が福井。

13072505

テント内での枕元。狭い空間ながらも生活の工夫がされている?

13072506

 


週末は熱帯気候

2013-07-24 21:38:23 | 学会
<style>@font-face { &nbsp; font-family: &quot;MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;Century&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;Century&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;@MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;Osaka&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;@Osaka&quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

ここライプチヒでは、週末の気温が37℃の予報で、熱帯気候になると言う。北海道人にとっては厳しく、身体へのダメージも大きい。

13072401

13072402

こんな暑い日は釧路産棹前昆布(さおまえこんぶ)にかぎる。棹前昆布とは、通常の昆布漁は始まる前に穫る若い昆布のことで、葉が柔らかくて「食べる昆布」として美味。夏の暑い時期、棹前昆布を麺にして、冷えたそばつゆをかけて頂くのも良い。夏バテの身体にはグーかも。

13072404

そんなことを休憩時間に考えていたら、東北大学の久保田健吾さんが登場。参加者リストボードの前でパチリ。

13072403


さらに北へ:FEMS2013

2013-07-23 18:37:18 | 学会
<style>@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Wingdings&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Cambria Math&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Osaka&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@Osaka&amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }p.MsoListParagraph, li.MsoListParagraph, div.MsoListParagraph { margin: 0mm 0mm 0.0001pt 48pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }ol { margin-bottom: 0mm; }ul { margin-bottom: 0mm; }</style>

北へ行くのね ここも北だけど 

飛行機に乗って 北の異国へ

 

ここはドイツ・ライプチヒ。北へ向かえば、涼しくなると思いきや、連日30℃を越える暑さが続いている。日射しが強く、クラっとしそう。

13072301

2名の博士課程大学院生とともに、ヨーロッパ微生物学連合の会議に出席中。会場はライプチヒのメッセ。若い2人はすこぶる元気で、積極的に国際会議に参加している。

 

 Miho Watanabe, Hisaya Kojima and Manabu Fukui. Desulfotomaculum sp. SR45, a novel sulfate reducer possessing multiple copies of 16S rRNA gene with sequence variation.

 Tomohiro Watanabe, Hisaya Kojima and Manabu Fukui. Comparative genomic analysis of two betaproteobacterial sulfur oxidizes, Sulfuricella denitrificans skB26 and Sulfuritalea hydrogenivorans sk43H, isolated from the same freshwater lake.

13072302

ポスターセッション。熱気でムンムン。

13072303

会場にて、かつてマックスプランク海洋微生物学研究所(ドイツ・ブレーメン)に留学していた2名とバッタリ出くわす。久保田健吾さん(東北大)も久保響子さん(北海道大)も、微生物生態学の次世代を担う若手研究者。今後のご活躍が期待される。

13072305


<謝辞>

 低温科学研究所より、大学院生2名の国際会議出席旅費の支援をして頂きました。低温研に感謝いたします。


あまちゃん先生

2013-07-22 22:52:55 | フィールド
<style>@font-face {   font-family: "MS 明朝"; }@font-face {   font-family: "Century"; }@font-face {   font-family: "Century"; }@font-face {   font-family: "@MS 明朝"; }@font-face {   font-family: "Osaka"; }@font-face {   font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }@font-face {   font-family: "@ヒラギノ角ゴ Pro W3"; }@font-face {   font-family: "@Osaka"; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

北へ行くのね ここも北だけど 

特急おおぞらに乗って 北の海へ

 

山岳温泉微生物研究のパイオニアである中川達功せんせい(卒業生:日本大学生物資源学部専任講師)は、いつの間にか「あまちゃん先生」に変身していた。

13071801

日大から遥かに遠い「北の海」。アマモ場で潜水しながら調査を行う中川さん。カッケー!

13071802


メタンが支える生態系

2013-07-17 22:52:00 | 研究
<style>@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Osaka&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@Osaka&amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

湖沼の堆積物や深水層では、微生物によってメタンが生成される。このメタンを栄養に生きているメタン酸化細菌。そして、メタン酸化細菌を食する動物プランクトンやユスリカ幼虫。さらに、それらの動物を捕食する高次生物。そんな「メタンが支える生態系」に関して、熱い議論が行われる。

 

13071702


研究集会開催案内:メタン栄養

2013-07-16 09:12:20 | 講演会
<style>@font-face {   font-family: "MS 明朝"; }@font-face {   font-family: "Century"; }@font-face {   font-family: "Century"; }@font-face {   font-family: "@MS 明朝"; }@font-face {   font-family: "MS Pゴシック"; }@font-face {   font-family: "@MS Pゴシック"; }@font-face {   font-family: "ヒラギノ角ゴ ProN W3"; }@font-face {   font-family: "@ヒラギノ角ゴ ProN W3"; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }</style>

下記の通り、メタン栄養食物網に関する研究集会を開催いたします。ご参加ください。

 

   記

 

「湖沼メタン酸化細菌叢とメタン栄養食物網のグローバルパターン解明」

 

オーガナイザー: 奥田 昇(京都大 生態学研究センター)

日時: 7月16日 13:0018:00

場所: 研究棟 2階 講義室 

 

http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/symposium/130716.pdf


130716