福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

忘年会、そして来年の抱負

2010-12-22 12:02:00 | 低温研のことごと

夕方から、生物環境部門の忘年会。45名を越える参加者で、会場は大変賑やか。

 

今年、生物環境部門から卓越した研究成果がいくつも発表されている。また、皆川純さんが10月1日付けで基礎生物学研究所へ教授としてご栄転。チコスさんが生物分子機構分野に客員外国人教員として数ヶ月滞在。生物多様性分野も寒冷圏植物生理生態分野も大活躍中。

 

微生物生態学分野は、新たな研究アプローチでこれまでと大きく異なる領域へ歩み出したところ。来年、私も実験台の前に立つ時間が大幅に増大するので、日々の発見を楽しむことができる。

 

Nothing is too wonderful to be true, if it be consistent with the laws of nature, and in such things as these, experiment in the best of such consistency.

       Michael Faraday (1791-1867, English scientist)

 

そういえば、12年前のこと。研究現場から一時期離れていた頃、Widdel先生から励ましのメッセージを頂いたことがある

 

You have particular skills in the laboratory and can deal with interesting microorganisms.

そのWiddel先生も、今年還暦を迎えられた。

 

さて、忘年会の様子をカメラにおさめそこねた。若い人たちは2次会へ。こうした会への参加にシニアは遠慮しなければなるまい。

10122201

***

10122202

***

来年の研究展開を考えながら帰宅へ。研究室の皆の発展を願いつつ。年末の雪、舞い始める。

10122203

 


クリスマス市

2010-12-20 09:51:24 | まち歩き
<style>@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: &amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

週末、気分転換にクリスマス市に出かける。今月24日まで大通公園で開催されている。

10121901

***

10121902

***

グリューワインを入れるオリジナルマグカップも。寒さが和らいだせいか、グリューワインを飲みたいと言う衝動が湧かず、素通り。まあ、こんなこともあろう <style>@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: &amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style> (きっと、狸小路1丁目で食べた『つけ麺』で胃もたれ状態のため←反省中)

10121903

***

 

お腹の調子はいまひとつですが、、今週も頑張りましょう。


静かな別れ

2010-12-16 12:49:26 | 低温研のことごと
<style>@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: &amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

今日の札幌は真冬日。日中の最高気温は、氷点下。凍てつく日である。

10121601

***

半月ほど前のこと。大学院生の研究室にある共通テーブルに置かれたお菓子。これは、Aさんからの贈り物だ。Aさんが守衛さんとして研究所を去る際に、頂いたもの。私たちの研究室は、守衛室に最も近い場所に位置している。そのためか、私が札幌に赴任して以来、研究室の大学院生の皆さんは守衛さんに大変お世話になっている。

 

Aさんは、かつて小学校の校長をされておられた。長年、教育者としてご活躍されたAさんだからこそ出来る、きめ細やかなケアを院生の皆さんにしていただいた。感謝。

 

Aさんが去る日、私は出張で研究所を不在にしていたため、直接ご挨拶できなかった。悔やまれる。


冬の静かな別れであった。

***

10121602

 

 


本格的な冬の到来

2010-12-15 14:54:35 | 四季折々
<style>@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: &amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

昨晩から断続的な降雪。ぐっと冷えこんだ朝。本格的な冬の到来か?


そろそろスノーランタンの時期だろうか?

***

10121501

***

10121502

***

10121503

***

10121504

***

10121506

 

 


クリスマスプレゼント

2010-12-10 10:46:20 | 学問
<style>@font-face { &nbsp; font-family: &quot;MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;Century&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;@MS 明朝&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }@font-face { &nbsp; font-family: &quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: &quot;Times New Roman&quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

今朝、ドイツよりクリスマスプレゼントが届く。

 

Widdel(ヴィッデル)フラスコだ。新奇の嫌気性細菌を探索する研究者にとって、パワフルなツールの一つである。長年使い古したフラスコが更新時期に来ていたため、直輸入することに。

10121001

***

現在は、Ochsというドイツの会社が製作販売しているのだが、20年前は研究者の手作りであった。私も3つ製作したが、手もとには残っていない。首都大の研究室に残っているかもしれない。

 

さて、培地を調整いたしましょう。


同僚はあたたかい

2010-12-09 21:15:08 | 日記・エッセイ・コラム
<style>@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;Century&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@MS 明朝&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }@font-face { &amp;nbsp; font-family: &amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: &amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

今朝9時から会議だと言うことで、開始時間には遅れまいと肝に銘じる。この会議、もしかするとお昼時間まで延びるかもしれない。そうすると、弁当は自宅からもっていった方が無難だ。有り合わせで弁当を作って、家を出る。

 

もう冬。低温研周辺もひと月前と比して、その趣が一転している。

10120901

***

10120902

***

10120904

***

さて、8時55分。会議室へ。Aさんはすでに会議室におられる。さすが、Aさんだ。しかし、怪訝な表情をしておられる。なぜだろう? 5分ほど経過して、Aさんが、「会議は9時半からですよ」と。手帳を確認したら、やはり、9時半と記されている。ああ、そして、がっくり。

 

気を取り直して、会議に出席。沈みがちの心に鞭を打つ。なんとか、お昼前に会議終了。

 

1215分、お弁当の時間だ。

10120903

***

昨夕食のおかずであった大根煮を頬張りながら、ふと思う。会議の時間さえ間違えるような私が何とか働いていけるのも、同僚のおかげである。そして、大根の漬け物をボリボリと噛みながら、改めて思う、「低温科学研究所の同僚はあたたかい」。

 

本日、早稲田大学の斎藤佑樹選手が札幌入り。札幌ドームでの入団記者会見で、「今日の札幌は寒かったが、道民はあたたかい」と斎藤選手。日本ハムでの活躍を期待したい。


普遍的手法

2010-12-02 00:52:00 | 大学院時代をどう過ごすか
<style>@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;Century&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: &amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

とても不思議なことに、高く登るほど、他の峰が見えるようになるのだ。これは、高い位置に立った人にしかわからないだろう。ああ、あの人は、あの山に登っているのか、その向こうにも山があるのだな、というように、広く見通しが利くようになる。この見通しこそが、人間にとって重要なことではないだろうか。他人を認め、お互いを尊重し合う、そういった気持ちがきっと芽生える。

 

だから、なにか一つの専門分野を極めつつある人は、自分とは違う分野についても、かなり的確な質問ができるし、有益なアドバイスもできる。僕にはまだ良くわからないけれど、大学の先生という職業が成り立っているのは、こういう原理だと思える。小中高までの先生が、広い知識を持った人であるのとは対照的だ。それは、研究というものに対する姿勢というのか、分野を越えて通用する普遍的な手法、あるいは精神が存在するためかもしれない。

 

 森博嗣著『喜嶋先生の静かな世界』より

 

さてさて、君は普遍的手法を身につけているだろうか?

***

10120101

 


謙虚

2010-12-01 00:58:00 | 大学院時代をどう過ごすか
<style>@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;Century&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@MS 明朝&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }@font-face { &amp;amp;amp;nbsp; font-family: &amp;amp;amp;quot;@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;quot;; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: &amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;quot;; }div.Section1 { page: Section1; }</style>

科学というものは、もの凄く謙虚なものだ、と僕は思う。それは、政治とか宗教とか、これまで支配してきたものに比べると明らかだろう。独裁者のような人、カリスマのような人物が現れて、これが正しいと言うだけで大勢が従うようなことは、少なくとも科学にはない。科学者は、必ず自分以外の人にその理屈を理解してもらい、また同じ事が再現できる機会を誰にでも与える。そうして初めて、それが正当なものになるからだ。そして、正当なものをいくら発見しても、その科学者の次の発見が無条件に信用されることはない。どんなに有名で立派な科学者でも、若い大学院生でも、同じプロセスで論文を発表し、周囲の評価を得る必要がある。科学の前で、研究者は平等なのだ。

 

科学というものは、そういう意味で民主主義と似ていると思う。すべての情報は公開され、誰もがそれにアクセスでき、大勢が認めなければ、それが主流になることはない。基本的に、自らを検証する仕組みが備わっているから、政治や宗教のように暴走することがない。

 

喜嶋先生は、もちろん一流の科学者だ。でも、ニュースやテレビに登場するような有名人ではない。普通の人は、先生を見ても、そんな凄い人だとは絶対にわからない。これも、科学というものが謙虚である証拠だと僕は思う。宗教家や政治家ではあり得ないことだろう。

 

 森博嗣著『喜嶋先生の静かな世界』より

 

今回の小宇宙への探索。いつになく頑張ったのだが、「謙虚」であり続けるということは、筋肉痛、腰痛などの痛みを伴うものだ。

1011301