例 月の我 が家の太陽光発電、 10月分、9月10から10月9日までのデータです。30日分で前月と同じ、前年も同じ稼動日数です。
最悪の8月を過ぎ、9月は平年より少し悪いくらいの発電量で終わりました。10月に入ってもそれ程 の違いは無いようです。
ただ、一番変わったのは発電量じゃなく9月になっても例年ならまだまだ苦しめれれる残暑が全くなく一気に秋に なってしまったことでしょう。
お蔭で、買電が去年に比べて130kWhも減ったことです。つまりは、エアコンが殆ど要らなかったということで す。ですから、売電量は前年比37kWh減って、買電価格は上がっているにもかかわらず支払額は減少したと言う意外 な結果でした。
さて、買電です。
去年 9月、買電、 715(409,306)kWhで 15,160円 1kWhの 単 価、約21.20円
今年 9月、買電、 501(266,235)kWhで 11,936円 1kWhの 単 価、約23.82円
去年 10月、買電、 522(267、255)kWhで 11,231円 1kWh の単価、約21.52円
今年 10月、買電、 392(183,209)kWhで 8,805円 1kWhの 単価、約24.05円
さて、売電は。
去年 9月、売電、235kWhで11,280円 1kWh単価、約48.00円
今年 9月、売電、276kWhで13,248円 1kWh単価、約48.00円
去年 10月、売電、387kWhで18,576円 1kWh単価、約48.00 円
今年 10月、売電、355kWhで17,040円 1kWh単価、約48.00 円
去年10月、▲7,345円の支払。今年の支払▲8,235円と90円の節約となりました。9月、 10月と冷夏の恩恵を諸に受けたようです。こうしてみると発電量も大事ですが、使用量の節約が一番影響してくること が分かります。
列島に災害をもたらした冷夏でしたが、我が家にとってはありがたい夏だったのかもしれません。
と油断していたら早明浦ダムは 100%を割っているようです。そう言えば9月に入ってから大きな雨は降っていないようです。
設置前年年間電気代 207,928円
1年目の年間電気代 31,518円
2年目 7,012円
3年目 ▲2,689円
4年目 ▲5,499円
5年目 ▲74,717円
6年目 ▲116,383円
7年目 ▲90,784円
8年目 ▲83,581円
9年目 ▲37,314円
9年目10月 ▲11,960円
10年目10月 ▲15,906円
参考:使 用料金表
さて来月は!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます