goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★LINE、 生保参入へ 

2019年01月27日 | ソフトバンク ロッテ イオン パチンコ

  下で、ペイペイに対応するローソンに呆れたと書きましたが、もっと怪しそうなことが起きているようです。
  みずほ銀行のおかしさを、7日、第2035回の「★あえて『敵に塩を送る』みずほ LINE接近の真意は」などで取り上げて来ました。

  今度は、生保にも参入するのだそうです。やはり、日本の経済界は完全に狂っているようです。

  それも、国民の財産を扱う金融業界が安心を蔑ろにするこの平和ボケ振りですから他の業種はもっと酷いのじゃないでしょうか。
  それでなくても、何時崩壊するか分からないような国のLINEと提携するなんて、一帯何を考えているのでしょうか。
  こうなると、やはり日本の産業界はやはり「日本に住んで日本国籍を持ち、日本語を話すけれど日本人でない経営者」達に牛耳られていると考えるべきじゃないでしょうか。

  産経ニュースより      2019.1.26 

  LINE、 生保参入へ アプリ内で金融サービス一括提供
 
 無料通信アプリ大手のLINE(ライン)が生命保険事業への参入を検討していることが25日、分かった。決済を皮切りに銀行、 証券と、金融へ次々と手を広げており、LINEアプリ内で個人に必要な金融サービスを一括で提供する体制を整える。金融で得られ た膨大な取引データを活用した新ビジネスも探る。

 出沢剛(いでざわ・たけし)社長が産経新聞の取材に応じ明らかにした。保険をめぐっては損害保険ジャパン日本興亜と提携し、 LINEアプリ内で即座に数百円単位で加入できる短期型の損害保険を開始したが「損保の種類も増やし、タイミングをみて生保も出 す」と述べた。

 参入にあたっては金融規制のハードルの高さを踏まえ「パートナーに助けてもらい、金融ならではのガバナンス(企業統治)をしっ かり確保する」と提携戦略を進める方針も示した。銀行では、みずほフィナンシャルグループ、証券では野村ホールディングスという 業界大手と組んでおり、生保でも提携先探しが本格化しそうだ。

 LINE以外にもITや通信大手は金融事業へ相次いで参入している。巨大な顧客基盤に対し、ITと金融を組み合わせた利便性の 高いサービスを提供すれば、新たな収益源にできるからだ。

 出沢氏は既存の金融サービスについて「顧客の利便性を上げないまま、ここまで来ている」と指摘した上で「利用者目線で再構築す る」との考えを示した。

 7800万人のアプリ利用者を金融に誘導し、膨大な取引データを分析すれば、新たなデータビジネスにつながる期待もある。来店 誘導や販売促進効果の高い広告をアプリ上に出したり、利用者の数値化した信用度に応じて金融サービスを提供したりすることなどを 想定している。

  これはどうあっても特亜3国に一日も早く崩壊して貰うか、国交断絶をしないと日本は「日本に住んで日本国籍を持ち、日本語を話すけれど日本人でない者」達に完全に乗っ取られそうです。
  奴らを一掃すれば、日本はあっという間に再生できるのじゃないでしょうか。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。