goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★うんざりだ

2013年08月21日 | 日本再生

  とうとう世界の本音が出てきました。日本が嫌いな左翼と東南アジアの日本の味方以外の国は腹の中ではこんなものなのじゃないでしょうか。

  これも、お人好しな日本人が本当のことを発言してこなかった付けでしょう。このまま放っておけば慰安婦問題などと同じように悪いように定着しそうです。

  NHKニュースより  8月15日

  原爆追悼式典「うんざりだ」

広島と長崎に投下された原爆について、イスラエル政府の高官が、「日本による侵略行為の報いだ。独り善がりの追悼式典はうんざりだ」などとインターネット上に書き込んでいたことがわかり、現地の日本大使館が、イスラエル外務省に抗議しました。

これは、イスラエル政府の高官で、近く首相府のインターネットを使った広報戦略の責任者に就任する予定だったダニエル・シーマン氏が、みずからのフェイスブックに書き込んでいたものです。

この中 でシーマン氏は、今月6日に広島で行われた原爆の犠牲者を追悼する平和記念式典について、「独り善がりの追悼式典にはうんざりだ。広島と長崎での原爆投下 は、日本が侵略行為の報いを受けただけだ。日本が追悼すべきは帝国主義や大量虐殺で犠牲となった中国人や韓国人だ」と書いていました。

この書き込みは、現在、削除されていますが、現地の日本大使館は、イスラエル外務省に抗議しました。

一方、首相府は、NHKの取材に対し、「書き込みは政府の立場を代表するものではない」と釈明し、シーマン氏は停職処分になっています。

シーマン氏は、過去に外国メディアを担当していた際に、イスラエルに批判的な記事を書いた記者を、事実上の国外追放にしたこともあり、物議を醸していました。

  このことについていつものひとりごとがずばりと書いてくれています。

  ひとりごと  2013年8月17日土曜日

  イスラエル大使館を攻撃せよ

   ・・・略

   「日本の侵略が招いた結果だ

追悼式典はひとりよがりでうんざり」

この考え方って

欧米諸国では普通なのです

僕も欧州の旅の中で聞いたことがある

日本以外で語られてる本音である

敗戦国は侵略国にされる

歴史の真実が歪められるのです

反論すれば経済に影響が出る

この考え方が日本を黙らしてキタ

黙ることで一時的な利益を得た

そのツケが現在溜まっている

もう満タンです

…以下略

  ここは第93回で取り上げた「対外広報強化の新組織」に全力と出来るだけ多くの予算をつぎ込んで昨日の式辞と共に世界に発信すべきです。
  黙っていても真実は分かってくれるが通るのは残念ながら日本の中だけのようです。世界が日本の高尚な考えについてくることができる時代が来るまでは、今までの考えを胸にしまって世界に真実を発信しましょう。


ドコモのサムスン切り

2013年08月21日 | 日本的経営の崩壊

  第 5077回の「ドコモの失敗」で韓国製を採用するバカな経営を批判したところですが、既に動き だしているようです。

  MSN 産経westより  2013.8.14

  韓 国製では勝てない?! 迷走ドコモがサムスンを切り 富士通、シャープで再勝負

 NTTドコモが冬商戦向けに発売するスマートフォン(高機能携帯電 話)で、販売促進費を重点的に投入する機種として、新たに富士通とシャープ製の端末を選定する方向で調整に入っ たことが14日、分かった。

 ドコモは夏商戦で「ツートップ」としてソニーと韓国サムスン電子の 端末を重点機種とし、実質値下げした。冬商戦ではサムスン製は外れる可能性が高いという。ドコモの動きは、経営 再建中のシャープには追い風となりそうだ。

 ドコモは冬商戦でも機種を絞り込んで優遇販売する方針だが、富士 通、シャープ、ソニーの3社の端末を「スリートップ」として展開するかどうかなどの具体策はまだ流動的だ。

 富士通とシャープの製品は電池の持続性などで評価が高く、長時間使 える端末の販売を目指すドコモの方向性と合致する。

  これだけ日本人が韓国の実態を知り嫌韓に傾いているときに余程経 営トップの感度が悪かったのでしょうね。やっと気がついて日本製に戻すのは遅かりしといえどもやらないよりは ずっとましでしょう。これで、日本メーカーの後押しにもなって欲しいものです。
  それにしても、未だに韓国や中国からの撤退を考えないところやそれどころか新に進出しようという企業も あるようですから、まだまだ情弱な経営者はいるようです。
  とは言いながら、そうした経営者にすれば嫌中・韓の方こそ間違っていると自信を持っているのかもしれま せん。そうした企業は何かあった場合に国に泣きつかないようにしてほしいものです。

どちらが勝つか!