goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

我が家の太陽光発電

2019年03月17日 | 太陽光発電

  例 月我が家 の太 陽光発電、3月分、2月12から3月11日までのデータです。 稼働日数は、28日 分で前月と同じ、前年より3日少ない。

   先月と同じように天気は一日交代で晴と雨でした。

  先月も書きましたが、曇の日に雨が降りそうで降らないというおかしな状況が続きました。どう考えてもあの曇り空はおかしい。やはり、中韓の影響がかなりあるのじゃないでしょうか。

 さて、買電です。 

去 年2月、買電、1,313(439、874)kWhで  22,980円 1kWhの単 価、約17.50円

今年2月、買電、 1,252(632、620)kWh で  27,039円 1kWhの 単価、約21.60 円

去年 3 月、買電、1,209(377,832)kWhで 21,096円  1kWhの単 価、約17.45円

今年 3月、買電、 1,085(556,529)kWhで 23,678円 1kWh の 単価、約21.82円

 さて、売電は

去年2月、 売電、 215kWhで  10,430円   1kWh単価、約48.00円

今年2月、 売電、   159kWhで    7,632円   1kWh単価、約48.00 円

去年3月、売 電、339kWhで   16,272円   1kWh単価、約48.00 円

今年3月、売 電、193kWhで    9,264円     1kWh単価、約48.00 円

  去年 2月、4,824円の支払。今年の支払14,414 円。差し引き9,590円の浪費となりました。 
  大分暖かくなって来たとはいえ、まだまだ電気ストーブの出番は多いようです。。
  
  
  
早明浦ダム   11日現在64・7%です。やはり雨が少なかったのでしょう。不気味な数字になっています。今年は、もしかしたら水不足があるのかも。

 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目            ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目               9,206円
  13年目 3月        39,785円
  14年目 3月        89,592円
       
  参考:使 用料金表

  来月位には電気ストーブともおさらば出来るのでしょうか。灯油の使用料が無くなったとは言え、やはり電気ストーブは小心者には堪えます。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2019年02月17日 | 太陽光発電

  例 月我が家 の太 陽光発電、2月分、1月15から2月11日までのデータです。 稼働日数は、28日 分で前月より6日少なく、前年より1日多い。

   雨が降りそうで降らないどんよりした曇の日が多かったような気がします。後半は、晴と曇の日が交代だったようです。

  ところで、その曇ですが、今までだったら途中で雨になるはずなのに一日中今にも降りそうで降らないというおかしな天気が増えたような気がします。もしかしたらあれも中韓からの汚染の影響じゃ無いのかと思いたくなります。中韓憎しの思いが強すぎるのかも。
  それでも、特亜3国が崩壊すれば昔の青空が戻ってくるのじゃないかと期待しています。

 さて、買電です。 

去年 1 月、買電、1,322(406,916)kWhで 22,386円  1kWhの単 価、約16.93円

今年 1月、買電、 1,552(744,808)kWh で 32,507円 1kWh の 単価、約20.95円

去 年2月、買電、1,313(439、874)kWhで  22,980円 1kWhの単 価、約17.50円

今年2月、買電、 1,252(632、620)kWh で  27,039円 1kWhの 単価、約21.60 円


 さて、売電は

去年12月、売 電、193kWhで   9,264円   1kWh単価、約48.00 円

今年12月、売 電、146kWhで   7,920円      1kWh単価、約48.00 円

去年2月、 売電、 215kWhで  10,430円   1kWh単価、約48.00円

今年2月、 売電、   159kWhで    7,632円   1kWh単価、約48.00 円

  去年 2月、12,660円の支払。今年の支払19,407 円。差し引き6,747円の浪費となりました。 
  先月からの電機ストーブの効果は今月も変わりませんでした。やはり電熱器は恐ろしい。
  
  
  
早明 浦 ダム   12日現在71・4%です。やはり雨が少なかったのでしょう。不気味な数字になっています。今年は、もしかしたら水不足があるのかも。

 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目            9,206円
  13年目 2月        34,961円
  14年目 2月        75,178円
       
  参考:使 用料金表

  昼間の電機ストーブの影響もあると思いますが、買電単価がかなり高くなってきました。これも太陽光発電が増えた影響が大きくなってきたということでしょう。どのくらいまで上がるのでしょうか。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2019年01月20日 | 太陽光発電

  例 月我が家 の太 陽光発電、1月分、12月12から1月14日までのデータです。 稼働日数は、34日 分で前月より4日多く、前年より2日多い。

   今年は正月から4日観は暖かい日でした。その後は天気の悪い日と暖かな日が交代のようです。只し、曇の日は一日中どんよりとした空で、降りそうで降らないという何となくおかしな日が多いようなきがします。あの空はもしかしたら中韓からの毒が流れて来ているのじゃないかと心配になります。

 さて、買電です。 


去 年12月、買電、969(278、691)kWhで  16,329円 1kWhの単 価、約16.85円

今年12月、買電、 890(398、492)kWh で  18,606円 1kWhの 単価、約20.91 円

去年 1 月、買電、1,322(406,916)kWhで 22,386円  1kWhの単 価、約16.93円

今年 1月、買電、 1,552(744,808)kWh で 32,507円 1kWh の 単価、約20.95円


 さて、売電は

去年12月、売 電、193kWhで   9,264円   1kWh単価、約48.00 円

今年12月、売 電、146kWhで   7,920円      1kWh単価、約48.00 円

去年1月、 売電、219kWhで  10,512円   1kWh単価、約48.00円

今年1月、 売電、 141kWhで    6,768円   1kWh単価、約48.00 円

  去年 1月、11,874円の支払。今年の支払25,739 円。差し引き13,865円の浪費となりました。 
  大変な浪費になりま下が、これは、石油ファンヒーターを止め電機ストーブにした為で仕方ありません。灯油も高くなっているので心配した程の浪費にはなってないような気もします。
  
  
  
早明 浦 ダム   13日現在86・8%です。どんよりした日と晴れた日が交互で雨が少なかった所為でしょうか。

  先月の残りは暖かな日が続きましたが、12月に入って寒くなったので、発電量はそれ程かわらなかったようで す。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目            9,206円
  13年目 1月        22,301円
  14年目 1月        55,771円
       
  参考:使 用料金表

  それにしても、電機ストーブは思った程ではなかったにしてもやはり電熱器ですから消費量は一気に増えました。定額買い取りが終わっている来年の冬は地獄になりそうです。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年12月23日 | 太陽光発電

  例 月我が家 の太 陽光発電、12月分、11月12から12月11日までのデータです。 稼働日数は、30日 分で前月より2日少なく、前年より1日多い。

   先月の小春日和のような喉かな日と言うより夏日のような日が続いたりしましたが、12月に入って、やっと例年並の寒さがやってきました。
  来年はいよいよ平成以上に恐ろしい年代になりそうで怖いですが、これも成るようにしか成らないで、諦観するしか なさそうです。

 さて、買電です。 

去年 11 月、買電、 712(235,477)kWhで 12,758円  1kWhの単 価、約17.92円

今年 11月、買電、 491(208,283)kWh で 10,559円 1kWh の 単価、約21.51円

去 年12月、買電、969(278、691)kWhで  16,329円 1kWhの単 価、約16.85円

今年12月、買電、 890(398、492)kWh で  18,606円 1kWhの 単価、約20.91 円

 さて、売電は

去年11月、 売 電、241kWhで  11,568円   1kWh単価、約48.00円

今年11月、 売電、376kWhで   18,048円   1kWh単価、約48.00 円

去年12月、売 電、193kWhで   9,264円   1kWh単価、約48.00 円

今年12月、売 電、146kWhで   7,920円      1kWh単価、約48.00 円

  去年 12月、7,065円の支払。今年の支払10,686 円。差し引き3,621円の浪費となりました。 
  
  
  
早明 浦 ダム   13日現在100・0%です。晴れた日が少なかったので満水になったようです。

  先月の残りは暖かな日が続きましたが、12月に入って寒くなったので、発電量はそれ程かわらなかったようです。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目           9,206円
  13年目 12月       10,427円
  14年目 12月      30,032円
       
  参考:使 用料金表

  我が家の浪費傾向は収まらず、先月の天候に恵まれた発電量が元通りになると、浪費も元に戻ったようです。果たして来年は どんな年になるやら。
  御代変わりで、日本の歴史上最悪の時代が来るのじゃないかと心配していますが、どうなることやら。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年11月18日 | 太陽光発電

   例 月我が家 の太 陽光発電、11月分、10月11から11月11日までのデータです。 稼働日数は、32日 分で前月より2日多く、前年と同じでした。

   先月、今年も秋がないのでしょうかと書きましたが、暑くも無く寒くもなく、そのくせ晴の日が多く、冬場の小春日和のような心地良い日が続いた気がしました。これも、例年には無い天候じゃないでしょうか。

 さて、買電です。 

去 年10月、買電、480(214、266)kWhで  10,455円 1kWhの単 価、約21.78円

今年10月、買電、 516(247、 269)kWh で  12,153円 1kWhの 単価、約23.55 円

去年 11 月、買電、 712(235,477)kWhで 12,758円  1kWhの単 価、約17.92円

今年 11月、買電、 491(208,283)kWh で 10,559円 1kWh の 単価、約21.51円

 さて、売電は

去年10月、売 電、288kWhで  13,824円   1kWh単価、約48.00 円

今年10月、売 電、237kWhで  11,376円      1kWh単価、約48.00 円


去年11月、 売 電、241kWhで  11,568円   1kWh単価、約48.00円

今年11月、 売電、376kWhで   18,048円   1kWh単価、約48.00 円

  去年 10月、1,190円の支払。今年の支払▲7,489 円。差し引き8,679円の節約となりました。 
  
  
  
早明 浦 ダム   13日現在88・9%です。晴れが続いただけに減っていました。

  その何となくボカボカとした陽気のお陰か、何と、11月としては開設以来の発電量でした。太陽電池の劣化もあって、もう発電量が最高なんてないのだろうと漠然と考えていただけに驚きでした。やはり、太陽の力は偉大です。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目           9,206円
  13年目 11月         3,362円
  14年目 11月      19,340円
       
  参考:使 用料金表

  と言うことで、お天道様のお陰で久し振りに節電効果が大でした。結局は、お天道様任せしかないようです。
  やはり、人間の力なんてちっぽけなものです。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年10月21日 | 太陽光発電

  例 月我が家 の太 陽光発電、10月分、9月11から10月10日までのデータです。 稼働日数は、30日 分で前月より2日少なく、前年よりも1日少ない。

   今年は、猛暑の後、残暑が無く、台風の当たり年という夏でしたが、あっという間に秋も終わりそうです。ここ数年は秋が無くて直ぐに冬と言う感じでしたが、今年の秋もなんとなく風情が無く終わりそうなきがします。もう日本の四季は無くなったのでしょうか。

 さて、買電です。 

去年 9 月、買電、 689(406,283)kWhで 16,940円  1kWhの単 価、約24.59円

今年 9月、買電、 894(557,337)kWh で 23,134円 1kWh の 単価、約25.88円

去 年10月、買電、480(214、266)kWhで  10,455円 1kWhの単 価、約21.78円

今年10月、買電、 516(247、 269)kWh で  12,153円 1kWhの 単価、約23.55 円

 さて、売電は

去年9月、 売 電、302kWhで  14,496円   1kWh単価、約48.00円

今年9月、 売電、215kWhで   10,320円   1kWh単価、約48.00 円

去年10月、売 電、288kWhで  13,824円   1kWh単価、約48.00 円

今年10月、売 電、237kWhで  11,376円      1kWh単価、約48.00 円


  去年 10月、▲3,369円の支払。今年の支払777 円。差し引き4,145円の浪費となりました。 
  
  
  
早明 浦 ダム   14日現在100%です。

  今年の台風はおかしなコースでした。シュートした台風やら列島を縦断したりと今まで経験した事のないコースに驚かされました。その内2つも隣の徳島を通りましたが、我が香川は全く影響なし。何だか申し訳ないようでした。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目           9,206円
  13年目 10月         2,172円
  14年目 10月      26,835円
       
  参考:使 用料金表

  今月も浪費の傾向は収まりませんでした。もう諦めた方が良さそうです。と言うか、もうとっくに諦めています。
  こんなことではいけないと、もう一度意欲をわかそうとするのですが、諦めが先に立ってしまいます。情け無いですね。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年09月23日 | 太陽光発電

  例 月我が家の太 陽光発電、9月分、8月10から9月10日までのデータです。 稼働日数は、32日 分で前月より2日多く、前年と同じです。

   関空に被害を齎した4日の台風21号ですが、最初は直撃もありそうな進路でしたが徳島の方にずれて台風の西側ということもあって風も殆どなく、本当に台 風が通過したとは思えないものでした。東と西でこれ程の違いがあるとは思いもしませんでした。

 さて、買電です。 

去 年8月、買電、808(526、282)kWhで  20,611円 1kWhの単 価、約25.51円

今年8月、買電、 958(634、 324)kWh で  25,256円 1kWhの 単価、約26.36 円

去年 9 月、買電、 689(406,283)kWhで 16,940円  1kWhの単 価、約24.59円

今年 9月、買電、 894(557,337)kWh で 23,134円 1kWh の 単価、約25.88円

 さて、売電は

去年8月、売 電、229kWhで  10,992円   1kWh単価、約48.00 円

今年8月、 売 電、221kWhで  10,608円      1kWh単価、約48.00 円

去年9月、 売 電、302kWhで  14,496円   1kWh単価、約48.00円

今年9月、 売電、215kWhで   10,320円   1kWh単価、約48.00 円

  去年 9月、2,444円の支払。今年の支払12,814 円。差し引き10,370円の浪費となりました。 
  
  
  
早明 浦 ダム   13日現在100%です。台風のお陰もあったのでしょうか満水状態です。

  今年は、岡山の豪雨といい、今回の台風といいお隣りの県は大変な被害を受けたにも関わらず、全く影響がないとい う不気味な年です。もしかしたらその付けが来るのでしょうか。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目           9,206円
  13年目 9月          5,541円
  14年目 9月         26,058円
       
  参考:使 用料金表

  今月も残暑が続いたとは言え、相変わらずの浪費が続いています。もう諦めました。
 ところで、あの台風で残暑が吹っ飛んで曇り空が続いていますす。やっぱり、変な天候です。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年08月19日 | 太陽光発電

  例 月我が家の太陽光発電、8月分、7月11日から8月9日までのデータです。 稼働日数は、30日 分で前月より1日多く、前年より1日少なくなっています。

   あの豪雨の後、猛暑が続いて殆ど雨が降らなかったので発電量には恵まれましたが、それ以上に使用料が増え散々な月でした。

 さて、買電です。 

去年 7 月、買電、 482(225,257)kWhで 10,374円  1kWhの単 価、約21.52円

今年 7月、買電、 547(284,263)kWh で 12,517円 1kWh の 単価、約22.88円


去 年8月、買電、808(526、282)kWhで  20,611円 1kWhの単 価、約25.51円

今年8月、買電、 958(634、 324)kWh で  25,256円 1kWhの 単価、約26.36 円

 さて、売電は

去年7月、 売 電、352kWhで  16,896円   1kWh単価、約48.00円

今年7月、 売電、290kWhで   13,920円   1kWh単価、約48.00 円


去年8月、売 電、229kWhで  10,992円   1kWh単価、約48.00 円

今年8月、売電、221kWhで  10,608円      1kWh単価、約48.00 円  

  去年 8月、9,619円の支払。今年の支払14,648 円。差し引き5,029円の浪費となりました。 
  
  
  
早明 浦 ダムは、 11日現在83・9%です。あの大雨の後、殆ど雨は降らず猛暑日が続いた割には早明浦の貯水量は思った程減っていないようです。とは言いながら、こんな天気が続くとあっという間に水不足になるでしょう。

  只、2、3日前から、急にクマゼミの鳴き声が減り、10日には殆ど鳴かなくなりました。もしかしたら夏は終わったのかも知れません。不気味です。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目           9,206円
  13年目 8月         3,097円
  14年目 8月        13,244円
       
  参考:使 用料金表

  先月も柿間したが、我が家の節電意識は崩壊どころか完全に発狂状態です。もう節電なんて話は恥ずかしくて書けません。もう、どうにでもなれの心境です。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年07月22日 | 太陽光発電

  例月我が家の太陽光発電、7月分、6月12日から7月10日までのデータです。 稼働日数は、29日 分で前月と同じで、前年より1日多くなっています。

   去年は、開設以来最悪の成績でした。発電量じゃなく買電ですから救い様が無いですね。完全に節電意識が欠如しているようです。もう一度立て直すのは難しそうです。
 と言って、悩んでも解決しそうもないので、ここは、深く考えずにあるがままで行くことにします。

 さて、買電です。
 
去 年6月、買電、400(136、264)kWhで  7,803円 1kWhの単 価、約19.51円

今年6月、買電、 416(146、 270)kWh で  8,442円 1kWhの 単価、約20.29 円

去年 7 月、買電、 482(225,257)kWhで 10,374円  1kWhの単 価、約21.52円

今年 7月、買電、 547(284,263)kWh で 12,517円 1kWh の 単価、約22.88円

 さて、売電は

去年6月、売 電、547kWhで  26,256円   1kWh単価、約48.00 円

今年6 月、売電、401kWhで  19,248円      1kWh単価、約48.00 円


去年7月、 売 電、352kWhで  16,896円   1kWh単価、約48.00円

今年7月、 売電、290kWhで   13,920円   1kWh単価、約48.00 円


 開設以来の13年目が終わり ました。

  去年 7月、▲6,522円の支払。今年の支払▲1,403 円。差し引き5,119円の支払い と最悪のスタートとなりました。 
  
  
  
早明 浦 ダムは、 12日現在 100・0%です。瀬戸内海を挟んでお隣の岡山県倉敷のあの惨状ですから当然です。
  と言うか、あの時の雨はこちらでも異常でした。小さな山崩れはあったようですが、幸い大きな被害にはなりませんでした。
  前回の産まれて初めて経験した大水は、ダムの放流が原因でしたが、今回は放流はなかったようです。これもお隣の愛媛では、放流による犠牲者も出ているようです。あれは、何とかならないものでしょうか。犠牲者は余りにも気の毒です。かと言って、放流しなければもっと大変なことになるのでしょう。
  やはり、警報装置が必要でしょうね。外で警報があっても、締めきった部屋では殆ど聞き取れません。ダムの下流の家庭には室内に警報装置を設置する必要もありそうです。行政としてはその程度の支出は仕方ないでしょう。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目           9,206円
  13年目 7月       ▲6,522円
  14年目 7月       ▲1,403円
       
  参考:使 用料金表

  我が家の節電意識は完全に崩壊したようです。ここで初心忘れるべからずと行きたいところですが、全く自身ない。本来なら、来年に予定しているこちらの世とのお別れで節電も気にする必要がなくなるはずですがどうなることやら。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年06月24日 | 太陽光発電

  例 月我が家の太陽光発電、6月分、5月14日から6月11日までのデータです。 稼働日数は、29日 分で前月より5日少なく、前年より1日少なくなっています。

   我が家の節電意識は完全に消滅してしまったようです。その付けが、とうとう年間支払額がプラスになるという情けない結果になりました。

 さて、買電です。

去年 5 月、買電、 505(164,341)kWhで 9,369円  1kWhの単 価、約18.54円

今年 5月、買電、 618(205,413)kWh で 11,812円 1kWh の 単価、約19.11円

去 年6月、買電、400(136、264)kWhで  7,803円 1kWhの単価、約19.51円

今年6月、買電、
416(146、270)kWh で  8,442円  1kWhの 単価、約
20.29 円  

 さて、売電は

去年5月、 売 電、515kWhで  24,720円   1kWh単価、約48.00円

今年5月、  売電、468kWhで 22,464円   1kWh単価、約48.00 円 


去年6月、売 電、547kWhで  26,256円   1kWh単価、約48.00 円

今年6 月、売電、401kWhで  19,248円      1kWh単価、約48.00 円
 

 開設以来の13年目が終わりました。

 去年6月、▲18,453円の支払。今年の支払▲10,806 円。差し引き7,647円の支払い と再び浪費地獄に落ちました。 
  
  
  
早明 浦 ダムは、13日現在 98・3%です。梅雨入りの後、何時ものように梅雨らしくない天気が続いています。後半頼りでしょうか。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  12年目         ▲27,323円
    13年目           9,206円
  14年目   
       
  参考:使 用料金表

  13年が終わって、とうとう最悪の数字となりました。3年目から続いていた年間の支払い額がプラスになってしまいました。反省です。
  もう一度、節電意欲を掻きたてる必要がありますが、どうも前途は厳しそうです。やはり、天候まかせになるかも。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年05月20日 | 太陽光発電

  例 月我が家の太陽光発電、5月分、4月10日から5月13日までのデータです。 稼働日数は、34日 分で前月より5日多く、前年より2日多くなっています。

   先月、久し振りに浪費が止まったと喜びましたが、その理由が分かってないので、今後も分からないと思っていたら、早くも、浪費に陥落しました。
  発電量は増えているのに、浪費が酷すぎて悲惨な結果でした。それにしても、今月の浪費は酷い。

 さて、買電です。

去 年4月、買電、933(239、694)kWhで  1 4,839円 1kWhの単価、約15.90円

今年4月、買電、
691(187、 504)kWh で  11,187円  1kWhの 単価、約
16.19 円  


去年 5 月、買電、 505(164,341)kWhで 9,369円  1kWhの単 価、約18.54円

今年 5月、買電、 618(205,413)kWh で 11,812円 1kWh の 単価、約19.11円

 さて、売電は

去年4月、売 電、393kWhで  18,864円   1kWh単価、約48.00 円

今年4 月、売電、 423kWhで  20,304円      1kWh単価、約48.00 円
 


去年5月、 売 電、515kWhで  24,720円   1kWh単価、約48.00円

今年5月、  売電、468kWhで 22,464円   1kWh単価、約48.00 円 

 去年4月、▲15,355円の支払。今年の支払▲10,652 円。差し引き▲4,703円の支払い と再び浪費地獄に落ちました。
 これも、使用料の把握ができていないので仕方無いでしょう。
  
  
  
早明 浦 ダムは、100%です。雨が少なかったにも関わらず満水になっています。高知は少しは降ったということでしょうか。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  11年目  5月      ▲8,870円
    12年目  5月         20,012円

  参考:使 用料金表

  それにしても、発電量が多いにも関わらず浪費に陥落というのも情けない。やはり、もう一度気を入れ直す必要がありそうです。ところが、その意欲が沸かない。マアいいか!
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年04月22日 | 太陽光発電

  例 月我が家の太陽光発電、4月分、3月12日から4月9日までのデータです。 稼働日数は、29日 分で前月より2日少なく、前年より3日少なくなっています。

   先月までの浪費が突然止まりました。何故だろう。どうにも思い当たるものがありません。と言うか、急に暖かくなったのが本当の原因のようです。結局はお天気まかせです。

 さて、買電です。

去年 3 月、買電、 1,092(264,828)kWhで 16,529円  1kWhの単 価、約15.14円

今年 3月、買電、 1,209(377,832)kWh で 21,096円 1kWh の 単価、約17.45円


去 年4月、買電、933(239、694)kWhで  1 4,839円 1kWhの単価、約15.90円

今年4月、買電、
691(187、 504)kWh で  11,187円  1kWhの 単価、約
16.19 円  

 さて、売電は

去年3月、 売 電、337kWhで  16,176円   1kWh単価、約48.00円

今年3月、  売電、339kWhで 16,272円   1kWh単価、約48.00 円 


去年4月、売 電、393kWhで 18,864円   1kWh単価、約48.00 円

今年4月、売電、 423kWhで  20,304円     1kWh単価、約48.00 円
 


 去年4月、▲4,025円の支払。今年の支払▲9,117 円。差し引き▲5,092円の支払い と久し振りに浪費が止まりました。
 やはり、その原因は掴めていません。情けない。
  
  
  
早明 浦 ダムは、 95%です。雨が少なかった割にはそれ程減っていないようですが、こればっかりは油断なりません。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  11年目  4月         6,485円
    12年目  4月          30,668円

  参考:使 用料金表

  折角、久し振りの節電だったので、気を入れ直してもう一度取り組むなんてことはないか。
 

さて、来月は!

我が家の太陽光発電

2018年03月25日 | 太陽光発電

  例 月我が家の太陽光発電、3月分、2月9日から3月11日までのデータです。 稼働日数は、31日 分で前月より4日多く、前年より3日多くなっています。

   このところ買電量が増えているので、何でだろうと思ってましたが、何と、今月も相変わらず3月としては開設以来最大の使用料です。それも、昼間の使用料が増えているので料金も最大でした。一体何何でしょう。

 さて、買電です。

去 年2月、買電、1,197(316、881)kWhで  1 8,060円 1kWhの単価、約15.09円

今年2月、買電、
1,313(439、 874)kWh で  22,980円  1kWhの 単価、約
17.50 円  


去年 3 月、買電、 1,092(264,828)kWhで 16,529円 1kWhの単 価、約15.14円

今年 3月、買電、1,209(377,832)kWhで 21,096円 1kWh の 単価、約17.45円

 さて、売電は

去年2月、売 電、 268kWhで 12,864円   1kWh単価、約48.00 円

今年2 月、売電、 215kWhで 10,320円   1kWh単価、約48.00 円
 


去年3月、 売 電、337kWhで 16,176円   1kWh単価、約48.00円

今年3月、  売電、339kWhで 16,272円   1kWh単価、約48.00円 


 去年3月、353円の支払。今年の支払4,824 円と4,471円の支払い と浪費が納まりません。
  
もう、節約は無理なのかも。

  
  
早明 浦 ダムは、 100%です。それ程雨が降ったとも思え無かったのですが、有り難いことです。
  
 
 設置前年年間電気代  207,928円  

    1年目の年間電気代    31,518円
  2年目           7,012円
  3年目           ▲2,689円
  4年目         ▲5,499円
  5年目        ▲74,717円
  6年目         ▲116,383円
  7年目        ▲90,784円
  8年目        ▲83,581円
  9年目        ▲37,314円
  10年目             ▲47,607円
  11年目         ▲48,792円

  11年目  3月        10,510円
    12年目  3月          39,785円

  参考:使 用料金表

  何となく、節電の意欲も減退です。
 

さて、来月は!

ここまで損する!?「再生エネ」の正体

2018年03月18日 | 太陽光発電

  私の大好きな太陽光発電を完膚なきまでに非難してくれた、 5日、第6728回の「増えすぎた太陽光・風力発電がもたらす未来予測」で、とりあげた【エネ ルギーは現在 】の続きです。

  今回は、前回に語り残したものだそうです。太陽光発電に駄目を押してくれています。確かに、今の日本の太陽光発電は、菅・孫コンビによって最悪の状況になってしまったことは間違いありません。

  それでも、太陽光発電が本来の目標であったコストダウンを成し遂げて、エネルギーの主力になる日が来ることを期待したいものです。


  太陽光発電の時代が来ることを期待しながらも、まずはメタンハイドレートの実用化に期待したいものですが、それを邪魔する勢力が国内にあるというのは、日本人の劣化の象徴とも言えるでしょう。
  それ程までに自分の利益が国の未来より大事なのでしょうか。 

劣化も極まれり!

増えすぎた太陽光・風力発電がもたらす未来予測

2018年03月05日 | 太陽光発電

  楽しみにしている【エネ ルギーは現在 】ですが、益々太陽光・風力発電には厳しい話になって来ています。
  と言うか、これは分かっていたことですが、アレ(菅)・孫コンビの悪だくみでとんでもない買取価格を設定したことが日本の悲劇です。
  おまけにアレ(菅)は、原発を止めて莫大な損失を与えているのですから、太陽光発電との二重での損失を賠償させるべきでしょう。当然金は孫に出させましょう。

 いずれにしても、太陽光・風力は全発電量の20%が限度だそうです。


  20%の限度は、バッテリーのブレイクスルーにより100%も可能になるはずですが、ここが一番難しそうです。と言うか、人類は何時かやってくれると信じたい。それも、日本から。
日本人を信じましょう!