goo blog サービス終了のお知らせ 

☆七ツ森野菜通信☆ 

仙台市 料理教室『七ツ森』 旬菜コーディネーターあさのゆか より レッスンの様子や七ツ森の情報をお届けします!

ちらし寿司

2016年12月17日 | 日記


『ちらし寿司』

ビギナーコース 12回目 最後のレッスンです。

年末やお正月 家族が集まるときにぜひ作って欲しいメニューです。
絹さやを茹でる以外は2~3日前から準備をはじめて作りおきをすると
当日あわてなくていいですよ

『かぼちゃのそぼろ餡かけ』



『あさりの潮汁』




生徒さんの声

ちらし寿司は具が多くて大変だと思っていましたが 一つ一つはそれほど難しくなく作りおきが
できるとのことなので意で挑戦しようと思います。
かぼちゃの切り方、2回目でしたが、もう一度包丁の根元の部分を使うように教えていただき、
切りやすさの違いがあらためてわかりました。そぼろあんかけはあこがれの料理だったので
また作りたいです。

12回終わってみて忘れてしまっていることが残念ながらたくさんあることがわかりました。
今までのレシピを復習しながらこれからもまだまだがんばりたいです。

 これからは包丁使いを復習しながら、どんどん新しい食材に触れていきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページがリニューアルしました!

2016年12月17日 | 日記
料理教室『七ツ森』のホームページをリニューアルいたしました


毎月のメニューは ブログにてご案内するようになります。

ブログ『七ツ森野菜通信』ともどもご訪問くださいませ

また、1月より予定しておりました新レッスン『作り置きおかずレッスン』は
4月に延期となりました。メニューを練りに練っておりますので いましばらく
お待ちください。


実は・・・2007年の12月に料理教室をスタートさせたので なんと10年目に入りました

続けて来れましたのは 皆様のおかげですありがとうございます

これからも 食卓に笑顔を広げる“料理”を紹介していきますので

ご愛顧のほどよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートの卵焼きレッスン

2016年12月16日 | 日記
午前中は 親子クッキング『キャラクター弁当づくり』のお仕事でした

じっとしているのは苦手な年齢のちびっこ達なので 和室でママと一緒に
詰めるだけのレッスン。 
説明もしっかり聞いてくれて とってもカワイイお弁当のできあがり

メインのおかずは 卵焼き。ハートの形で詰めていただきました。







お耳に卵焼きもカワイイ




早くたべよーよ  はーい いただきまーす








午後からは スタジオに戻り ビギナーレッスン

1回目のレッスン ごはん すまし汁、お浸しと 卵焼き。

ハートの卵焼き 作りましたよ






生徒さんの声

分量をしっかり計る習慣を付けようと思います。おいしいたまご焼きを作ったのは
初めてで、これから自信を持って人に出せるように練習します。
基本を丁寧にすれば、こんなにおいしく出来るんだと改めて思いました
手取り足取り教えていただけて本当に勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段にもおすすめ『煮込みハンバーグ』

2016年12月15日 | 日記


クリスマスにおすすめメニューの野菜満喫Bメニュー 

『煮込みハンバーグ』『クリスマスリースサラダ~キウイソース~』
『にんじんピラフ』『コロコロ根菜のスープ』『白ワインとベリーのジュレ』

どのメニューも パーティーにも 普段の食卓にも オススメのメニューです






生徒さんの声

ハンバーグもピラフもかんたんにできる感じで家でも作ってみたいと思いました。
キウイソースとってもおいしかったです。

ハンバーグがふわふわで食パンを使ってこれから作りたいと思いました。
にんじんピラフは簡単だけどおいしくてリピートします

にんじんピラフかんたんなのに色キレイ。煮込みハンバーグはカンタンなので
やってみます。白ワインのジュレこれもカンタンだと思いました。

煮込みハンバーグ作ってみます。全部おいしかったです。
焼きハンバーグを教えていください

煮込みハンバーグは思っていたよりハードルが高くないんだなと思ったので
家でもチャレンジしやすそうでした華やかでおいしいメニューでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色をそろえました。

2016年12月14日 | 日記
手作りおせちのレッスンです



おせちには『割り切れる』偶数ではなく『奇数』をお重に詰めるそうです。
また奇数は中国で『陽の数』として縁起がよい数とされ、日本でも祝い事に好まれるそうです。

『五色煮なます』は 白・大根、赤・にんじん、黄・卵焼き、黒・きくらげに 緑のせりの五色

せりは ゆでると緑色がパッとします。生で和えると香りを楽しめます。
お好みで作ってみてください



煮なますは マヨネーズとおろし生姜で和えて アレンジも召し上がって
いただきました。酸味が押さえられていいですよ



生徒さんの声

のし鶏は手間がかかってる分フワフワしておいしかったです。
お正月にレシピを使ってみようと思います。

のし鶏はしっとりしていておいしかったです。手をかけると違うのかなと
実感しました。伊達巻は我が家の定番になりそうです。

自分でおせち料理を作りたいと思っていたのですごく勉強になりました。
のし鶏の焼き加減の見方が分かりました。なますも煮たものを作るのは初めて
だったので学べてよかったです。
みそ汁と薄焼き卵の作り方も復習することができました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする