
仙台市の学校栄養士、栄養教諭の方々の実習と講話のお仕事でした

実習でご紹介させていただいたメニューは 和食がテーマということで
『きのこの味噌すき焼き』『えび玉そうめん』『白野菜の天ぷら』『黒豆きなこヨーグルト』
和紙ランチョン、お品書きまであり いつもの調理実習の試食とはワンランク違いました。さすがです

天ぷらは 黒ごま大根と 青のり長芋 の2種の予定でしたが
そうめんに使うせりの根っこも揚げていただきました

そうめんに生のせり、茹でたセリ、揚げたセリ をのせると香りと食感がいろいろ楽しめてオススメですよ

午後の講話は
食べるって大事~五感を使った食体験から食を通した五感育成~という題で
お話させていただきました。
前半は 私が七ツ森で生まれ、農業・畜産業が身近であった幼少期を過ごした事により
食に興味を持ち いまの仕事になるべくしてなった話。
後半は小学生向けの食育体験を皆さんにもワークしていただきました

『これ 何のタネ?』は 色々なタネをあてるゲーム。
私自身が畑作業をはじめて 色、形、香りを意識するようになりました。
あの小さい種が実るってスバラシイですよね。
『白いものなんですか?』は 今回は粉物だけですが
小麦粉、米粉、片栗粉、コーンスターチ を観察。
どれもとろみに使いますが、お湯を入れると違いがはっきりします。
なんとなく使っていますが、私も料理を教える仕事をはじめて意識しはじめたんです。
いろんな角度から 食を見てほしい。そして 食べる事を大事に思っていただき
たいですね。

最近は 市販のお惣菜など 味付けの濃いものを食べる機会が多い子供たち。
給食でのやさしい味を 薄いを感じることもあるようですが
予算も時間も限られた中で、献立を考えていることがとにかくスゴイ

これからも 旬、地元食材を感じる給食の発信をお願いしまーす
