いやなこと、いいこと

今日はKバレエカンパニー2月公演「白鳥の湖」の、チケットスペースによる先行予約受付日でした。私の目当てはもちろん、吉田都さんがオデット/オディールとして交互に出演する2公演でした。
午前10時きっかりに電話しました。するとさっそく「こちらはNTTです。この電話はただ今たいへん混雑しています。申し訳ありませんが、しばらく時間をおいてから、後でおかけなおし下さい」(←暗記してしまった)というメッセージが流れました。
その後の展開はもう読めましたね。とーぜんリダイヤル作戦でいきましたが、何度かけても「この電話はただ今たいへん混雑しています」というNTTのメッセージが流れ、たまに繋がってもいつも話し中でした。
3時間後、ようやく呼び出し音が鳴り(おお神よ!)、オペレーターが電話に出ました。吉田さんの出演する2公演のS席を申し込みました。オペレーターは「はい、では、1階席は両方の公演とも売り切れですので、2階席の13列の右端と15列の左端のお席をご案内できます」と言いました。
その後の展開はもう読めましたね。チャウさん、またまたバクハツしちゃいました。全くおとなげないですねえ。オペレーターとのやりとりは、直接話法で書くととても恥ずかしいので、概要だけ書きますね。
私は朝からリダイヤルでずっと電話をかけ続けていたのにさっぱり繋がらなかった。今こうして3時間が経過して、ようやく繋がったと思ったら、残っているのはよくない席ばかり。今回は購入者を限定した先行予約のはずなのに、なぜこんなに電話が繋がらないのか。また、なぜよくない席しか残っていないのか。私はこう尋ねました。
それに対するオペレーターの答えはこうです。電話が繋がらないのはみな同じだ。また、席については、最も多くの席がファンクラブの会員に優先的に割りふられており、その次が今回の先行予約分、残りが各チケット会社の販売分として割りふられている。よって、いい席を早く確保したいなら、ファンクラブに入るのがいちばんよい。
私は特に、電話が繋がらないことに対するオペレーターの回答は、ほとんど答えになっていないと思ったので、更に尋ねました。私はこれまでもチケットスペースの先行予約を利用するたびに、受付電話の回線数をもっと増やすようはっきり言ってきた。また今回はいつもより以上に厖大な量の電話がかかってくることは、簡単に予想できたはずだ。いったい今回は何台の電話で対応しているのか。
オペレーターは最初はっきり言いませんでしたが、ようやくたった30数台の電話で対応していると教えてくれました。以前の私の要望にはきちんと善処してきた、ということですから、以前はもっと少ない、30以下という回線数だったのでしょう。
更に私は尋ねました。電話が一般発売初日と同じくらい繋がりにくい上に、またチケットの大部分がファンクラブの会員に優先的に回され、先行予約分には数に限りがあり、早く電話の繋がったごく少数の幸運な人だけがいい席を購入できる、というのなら、この「先行予約」は大多数の消費者にとって、果たしてどんなメリットがあるというのか。
オペレーターは、まず先行予約と一般販売との、合計2回のチケット購入の機会をお客様が得ることができるし、次にチケットぴあなどとは違って、その場で席番が分かる、いい席だって含まれている、と答えました。
私が考えていた「先行予約」のメリットとは、一日中電話の前から離れられない、といったチケット購入に伴う面倒を回避でき、またいい席を優先的に購入できる、ということでした。ところが、少なくともチケットスペースにとってはそうではなかったようです。この答えには大変に驚きました。
私は、だったらせめて、オンライン・ブッキング・システムも加えて、消費者が時間を無駄にしないようサービス改善してくれ、と頼みました。でもオペレーターは「それはできません。電話だけです」と言いました。
一日の半分を無駄にした上に、オペレーターと不毛な議論をして、私はすっかり絶望してしまいました。最後に私は、「つまり、チケットスペースは、実は席をあまり持っていない、とおっしゃるんですね。だったら、『先行予約』なんていう、消費者に実質的なメリットのほとんどない販売はやめて下さい。少ない電話回線だけで受け付けて、オンライン・ブッキング・システムを設けるつもりもないんですね。なら、チケット販売会社なんてやめたらどうですか」と言って電話を切りました。もちろんチケットは予約しませんでした。
とてもイヤ~な気分のまま、急いで仕度をして「雷雨」を観るために出かけました。会場は四季劇場(浜松町)の[秋]です。イヤな気分はまだ続いています。席に座りながら、気持ちを切り替えなきゃ、と自分に喝を入れていると、会場の係員がとつぜん目の前に現れ、「あのう、お客様」と声をかけてきました。
私は前のほうの列ではありましたが、いちばん端の席に座っていました。係員の人は「このお席では見づらいところがございますので、別にお席をご用意いたしました。よろしければそちらにお移りになりませんか?」と言いました。
係員の後についていくと、なんと前から数列目のセンター席でした。この四季劇場の係員の女性は、穏和な態度で、丁寧な口調で話す人でした。それに、劇場側が見づらい席に座っている観客を探して、空いているもっといい席に変えてくれるなんて、初めての経験でした。
チケットスペースのオペレーターとかなり感情的なやり取りをした後だったことも手伝って、私は嬉しくて涙が出そうでした。「雷雨」を上演するのは北京人民芸術劇院ですが、この公演には劇団四季が協力しています。その親切な係員のおかげで、というよりは、四季劇場と劇団四季の観客に対する基本スタンスが分かったおかげで、私は救われたような気持ちになりました。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないわ、と思いました。
午前10時きっかりに電話しました。するとさっそく「こちらはNTTです。この電話はただ今たいへん混雑しています。申し訳ありませんが、しばらく時間をおいてから、後でおかけなおし下さい」(←暗記してしまった)というメッセージが流れました。
その後の展開はもう読めましたね。とーぜんリダイヤル作戦でいきましたが、何度かけても「この電話はただ今たいへん混雑しています」というNTTのメッセージが流れ、たまに繋がってもいつも話し中でした。
3時間後、ようやく呼び出し音が鳴り(おお神よ!)、オペレーターが電話に出ました。吉田さんの出演する2公演のS席を申し込みました。オペレーターは「はい、では、1階席は両方の公演とも売り切れですので、2階席の13列の右端と15列の左端のお席をご案内できます」と言いました。
その後の展開はもう読めましたね。チャウさん、またまたバクハツしちゃいました。全くおとなげないですねえ。オペレーターとのやりとりは、直接話法で書くととても恥ずかしいので、概要だけ書きますね。
私は朝からリダイヤルでずっと電話をかけ続けていたのにさっぱり繋がらなかった。今こうして3時間が経過して、ようやく繋がったと思ったら、残っているのはよくない席ばかり。今回は購入者を限定した先行予約のはずなのに、なぜこんなに電話が繋がらないのか。また、なぜよくない席しか残っていないのか。私はこう尋ねました。
それに対するオペレーターの答えはこうです。電話が繋がらないのはみな同じだ。また、席については、最も多くの席がファンクラブの会員に優先的に割りふられており、その次が今回の先行予約分、残りが各チケット会社の販売分として割りふられている。よって、いい席を早く確保したいなら、ファンクラブに入るのがいちばんよい。
私は特に、電話が繋がらないことに対するオペレーターの回答は、ほとんど答えになっていないと思ったので、更に尋ねました。私はこれまでもチケットスペースの先行予約を利用するたびに、受付電話の回線数をもっと増やすようはっきり言ってきた。また今回はいつもより以上に厖大な量の電話がかかってくることは、簡単に予想できたはずだ。いったい今回は何台の電話で対応しているのか。
オペレーターは最初はっきり言いませんでしたが、ようやくたった30数台の電話で対応していると教えてくれました。以前の私の要望にはきちんと善処してきた、ということですから、以前はもっと少ない、30以下という回線数だったのでしょう。
更に私は尋ねました。電話が一般発売初日と同じくらい繋がりにくい上に、またチケットの大部分がファンクラブの会員に優先的に回され、先行予約分には数に限りがあり、早く電話の繋がったごく少数の幸運な人だけがいい席を購入できる、というのなら、この「先行予約」は大多数の消費者にとって、果たしてどんなメリットがあるというのか。
オペレーターは、まず先行予約と一般販売との、合計2回のチケット購入の機会をお客様が得ることができるし、次にチケットぴあなどとは違って、その場で席番が分かる、いい席だって含まれている、と答えました。
私が考えていた「先行予約」のメリットとは、一日中電話の前から離れられない、といったチケット購入に伴う面倒を回避でき、またいい席を優先的に購入できる、ということでした。ところが、少なくともチケットスペースにとってはそうではなかったようです。この答えには大変に驚きました。
私は、だったらせめて、オンライン・ブッキング・システムも加えて、消費者が時間を無駄にしないようサービス改善してくれ、と頼みました。でもオペレーターは「それはできません。電話だけです」と言いました。
一日の半分を無駄にした上に、オペレーターと不毛な議論をして、私はすっかり絶望してしまいました。最後に私は、「つまり、チケットスペースは、実は席をあまり持っていない、とおっしゃるんですね。だったら、『先行予約』なんていう、消費者に実質的なメリットのほとんどない販売はやめて下さい。少ない電話回線だけで受け付けて、オンライン・ブッキング・システムを設けるつもりもないんですね。なら、チケット販売会社なんてやめたらどうですか」と言って電話を切りました。もちろんチケットは予約しませんでした。
とてもイヤ~な気分のまま、急いで仕度をして「雷雨」を観るために出かけました。会場は四季劇場(浜松町)の[秋]です。イヤな気分はまだ続いています。席に座りながら、気持ちを切り替えなきゃ、と自分に喝を入れていると、会場の係員がとつぜん目の前に現れ、「あのう、お客様」と声をかけてきました。
私は前のほうの列ではありましたが、いちばん端の席に座っていました。係員の人は「このお席では見づらいところがございますので、別にお席をご用意いたしました。よろしければそちらにお移りになりませんか?」と言いました。
係員の後についていくと、なんと前から数列目のセンター席でした。この四季劇場の係員の女性は、穏和な態度で、丁寧な口調で話す人でした。それに、劇場側が見づらい席に座っている観客を探して、空いているもっといい席に変えてくれるなんて、初めての経験でした。
チケットスペースのオペレーターとかなり感情的なやり取りをした後だったことも手伝って、私は嬉しくて涙が出そうでした。「雷雨」を上演するのは北京人民芸術劇院ですが、この公演には劇団四季が協力しています。その親切な係員のおかげで、というよりは、四季劇場と劇団四季の観客に対する基本スタンスが分かったおかげで、私は救われたような気持ちになりました。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないわ、と思いました。


以前(8月)アダムをロンドンで観た後このサイトを検索で見つけて訪れたMです。
最初はチャウさんのサイトは私にとっての「アダム情報源」として勉強に使っていただけだったのですが、チャウさんの日記を読ませていただくうちに、アダム関連以外でも奥深いサイトだなぁ、と興味を持ち、今では常連客になっています。(笑)
そして、今日のお話には特に共感しました。
日常的なお話を例に、日本文化の弱点を厳しく突いていらっしゃる点に勇気までいただきました。
これからも、チャウさんが発信される情報と鋭い視点によるお話を、楽しみに訪問させていただきます!
上の話は、またもや私の「発脾気」(カンシャクを起こした)話で、日本文化の弱点とか、そんなに深く考えたわけではありません。
でも言われてみれば、今回の件は、つねづね私が嫌っている、日本の興行チケット販売システムにいつも漂う「もやもや感」に関連した話になっていますね。
Kバレエのチケットは、たぶんこれから「よそ者」(非ファンクラブ会員)には、ますます入手困難になっていくような気がします。
でも、2階13列と15列でS席ですか?ひどいですねぇぇ。それでも売れると踏んでいるんですね。
で、Kバレエ公演の座席ですが、これまでですと、必ずしもFC席がチケットスペース先行予約席よりもいい席だったわけではないです。(私はKのFC会員です。)FC席でもオーチャードの30列目とかだったりしますし。今回の「白鳥」はまだFCチケが届いていないのでどうなのかわかりませんが。
ただ、そもそもKバレエはS席が広すぎるんですよね~。普通ここはB席じゃ?と言いたくなるような席もSだったりしますし。
そういえば以前、熊川さんが「えっ、ここが!?というところがS席だったりするけど、それは僕にも口出せないことだし」と、ぽろっと言っていたことがありましたが・・・。
sakuraさん、こんにちは。はじめまして。上の文は、あくまでチケットスペースの不便な販売システムに怒ったのであって、Kバレエの公式ファンクラブを非難するものではありませんので、どうかお気を悪くなさらないで下さいね。
昨日チケットスペースの人と話したとき、オペレーターの人は、なぜかさかんに「ファンクラブ」に触れて、いい席がほしいなら入れば?みたいな感じのことを言っていたのです。
私個人の考えでは、ファンクラブ会員用販売でも先行予約でも、sakuraさんのおっしゃるように、結局は席に大した違いはないのだろうと思います。
でも、「ファンクラブに入ればいい席が優先的に早く買える」かのように思わせて、なるべく多くの人をファンクラブに入れたいのでしょうね。
KバレエのS席の範囲が広すぎることについてですが、熊川さんが口出しできないことだとしても、販売サイドがやったことは、そのまま熊川さんとKバレエに対するイメージにかぶさってくるのです。
私は昨日の電話でこのこともはっきり言いました。Kバレエカンパニーの販売担当者に伝わるかどうかは分かりませんが。
Kバレエにも少し興味がありまして今までに4公演見ました。SBSの先行予約の申し込みで公演一ヶ月前にやっと届いたチケットは一階最後列でした!中京テレビでは3階席ほとんど最後列(それでもS席)しか残っていないといわれ買いました。海外バレエ団なみの価格でも売れているのですね。
それにしても「電話予約」と座席の問題は大いに考えるところです。今週私が行った某Lバンドは三階席~アリーナ席まで一律値段でした。これはK-balletのみならず、日本のチケットエージェンシーに大きな問題があるのではないでしょうか?
以前、劇団四季を見に行ったときもチケット販売元のJR東日本には電話が全くつながらず、四季直轄のチケットサービスを試したところ、一発で掛かった上、そこそこの席が取れました。
劇団四季は色々問題点もありますが、購買客のことをちゃんと考えているという点では優れていると思った瞬間です。
以前、熊川さんは劇団四季を目指すような旨を仰っていたと聞きますが、この点も見習って欲しいと思います。(他のジャンルの人たちもですが・・・)
あびさん、「某Lバンド」、バレバレです!
してみると、アイドルやロック・バンドのライブ開催方式を、バレエ公演に初めて導入したのがKバレエなのかもしれませんね。その是非はともかく、そういうやり方を思いつくなんて、すげー頭いいな、と思います。(←皮肉じゃないですよ)
私の理想は、ロイヤル・オペラ・ハウス、もしくは新国立劇場方式ですが、まあ現実はなかなか理想どおりにはいきません。
土曜の「チケットスペース・ショック」のおかげで、「雷雨」のことを書く気にならないうちに今週が始まってしまいました。
でも面白かったですよ~。前に観たことのある俳優さんが今回も出演していて、懐かしい思いになりました。今週中には「雷雨」について書きたいです。
申し訳ないんですが、チケットスペースの対応はさほど問題がないように思われます。
私自身も13時すぎてから繋がったのですが、こんな話はよくあることではないでしょうか。
翌日全く違う公演のチケットを取ったのですが、これは14時ごろに繋がりました。
四季についても人気公演は会員(ファンクラブ)内の奪い合いになり、一般の人は外れ席しかつかめないこともご存知ですよね?
人気公演ロングランの千秋楽などは、会員のみの抽選販売になっています。
「有料の会員なのに取れなかった」なら腹を立てることもあるかもしれませんが、そうでないのに文句を言うのはお門違いではないでしょうか。
ファンクラブというのはそこのファンである証明以上に、「そこのチケットが取りたいので優先的に取らせてください」というお願いでもあるのですから。
そして、長々お話されている間も電話をかけ続けていた方がいらしたことをどうぞお忘れなく。
国際フォーラム2階席は列数がサイドに割り当てられた前方への張り出し席も含まれており、センターブロック、およびサブセンターブロックは10列目が最前列となっておりました。
13列目と15列目は、実質4列目と6列目ということになりますね。
こちらについては「説明不十分」と言えるような気はいたします。
私自身は「実質4列目」と説明を頂いていたので、13時過ぎに繋がりましたが納得して購入いたしました。
いえいえ、気を悪くしたというわけではないです。
ただ、私は実はアダムのファンでもありますが、熊川ファンでもあり(あんな最悪ヴェルシーニンを見せられても、やっぱり愛情は捨てられないのです)、ちょっと擁護したくなってしまっただけなんです。
だけどファンであっても、いろいろな対応とか、チケ代の高さとかにはかなりの腹立たしさを感じてます。会場で配られるアンケートに意見を書いたこともありますが、どうやらそういう小さな声は上層部(?)まで届かないみたいだし・・・(-_-;)
ですが、私の考えは、キエラさんとはいささか違っております。
チケットを買うために何時間も電話をかけ続けることは、確かに「よくあること」でしょうが、だから「問題がない」とは、私は思わないのです。
たとえ「よくあること」であっても、チケットを買うために、一日の大半の時間を費やして電話のリダイヤルボタンを押し続けることは、私は本来異常なことだと思います。
チケットスペースの人は、「電話が繋がらないのはみなさん同じです。中には6時間かけ続けている方もいらっしゃるんですよお」と、笑いを含んだ声で言っていましたが、私は「だったら電話が繋がりやすいように、もっと回線数を増やして下さい。オンライン販売をして下さい。あなたがたはサービスを提供する側でしょう」と言いました。
次に、私は自分がファンクラブの会員でもないくせに、いい席を買えなかったことについて怒っているのではありません。
買う側にとって、実態が一般発売とほとんど変わらない「先行予約」に対して、私は怒ったのです。チケットを買うために電話をかけ続ける「機会」が1回増えるのが「先行予約」のメリットだというなら、そんな「機会」は必要ありません。一般発売だけで充分です。
さもなにか特典がありそうな雰囲気を漂わせておきながら、実際は一般発売とそう違いのない「先行予約」などは設けるべきではない、と考えます。
付け加えさせて頂くと、私は有料のファンクラブ会員の方々が、優先的にチケットを手に入れるのは当然の権利だと思います。投資したのですから。
会員でない者が「外れ席」しか買えないのも当たり前のことです。投資していないのですから。そのことには何の文句もありません。
ただ、今回の「先行予約」のような、DMを受け取った者を誤解させるような販売方法はやめてもらいたいのです。そうすれば、私は普通に一般発売で買います。
最後に、みなさんが電話をかけ続けている最中に、長々と電話でしゃべってしまい、みなさんに迷惑をかけたのは事実です。このことについては、頭が冷えた今となっては、本当に心から反省しています。どうもすみませんでした。
sakuraさん、こちらこそお返事を頂きまして痛み入ります。
難しい問題ですが、気のついた点や不満などは、やはりアンケートなどを通じて、もしくは直に連絡を取って伝えていくしかないと思います。
sakuraさんが感じていることは、他のみなさんも感じていることかもしれませんよ。みなで根気よく要望を伝えていけば、いつかは取り上げてくれるかもしれません。伝えないよりは、伝えたほうが断然いいと思いますよ。
ぴあに並ぶ時もありますが人気のあるチケット発売日と重なると大変です。地方都市ですので都会のようなことはありませんがデパート内にぴあがあり10:00開店ですが大体9:00から並びます。少しでもよい席をとりたいから。(9:30になると店内で待たせてくれます。9:00からなんて甘い!と思われるでしょうか)
納得のいかないときは「責任者を出せッ!!」と言いたくなるときもありますね。SBSでのKバレエの先行予約チケットのときとか。友人に言わせると1階席だけでもありがたいと思えとのこと。妙に納得してしまったのが熊川氏のすごい所かも。
まず四季の件ですが、もちろん「四季の会」が優先されることは知っています。ただ、過去二回程、チケット購入の際、チケットエージェンシーで提示された座席よりも四季の電話予約の方が、よい席を取ることが出来たので、直に買ったほうがたとえ僅かにせよ、良いのだなと思ったのです。
正直に申しますと、私の場合、バレエのチケットをとるのは公演間近に空席を見てとる場合が多いので、認識がずれていたのも事実です。「先行予約」を使うのは、どちらかというとポップ/ロックコンサートの際に利用する事が多く、しかも店頭販売を行わず、「先行」電話受付のみというケースに泣かされたこともあるので、今回、思わず反応してしまいました。因みに先日行った某ラルクのチケットはファンクラブで取りました
私としてはチャウ様とチケットスペースのオペレータとのやり取りも聞いておりませんので、どのような言葉のやり取りが行われていたか存じ上げません。
しかしこの記事を読む限り、そしてチャウ様のお返事を読む限りチケットスペースの主張を理解することができてしまうので、私も少し補足させていただきます。
電話の繋がった時間と端末数を考えていただければお分かりいただけると思いますが、この状態ではオペレーターを1、2名ほど増やしたところで焼け石に水です。
チケットスペースのHPを見る限り年間の取り扱いチケットの枚数はさほど多く無いように思われますので、一日であれ人員を倍にする等の対応は不可能でしょう。
人員はもちろん、その数だけの端末も必要なのですから。
対応するオペレーターが少ないのに申し込みをする人が多い場合、オペレーターを増やせないのなら申し込み人数を減らすしかありません。
そのために発売を「2回に分けて」いるのだと私は考えております。
1回目の発売は「一般の発売日以前」で「利用経歴がある」顧客のみに案内を送り、「該当の顧客であることを確認して」販売する。
一般の顧客に対する予約開始日に先駆けて予約を受け付けるのですから、「先行予約」と名付けるより他にないと思います。
また、「先行の案内状を送った」顧客であることを確認しておりましたので、「一部の方への販売」という言葉に偽りは無いでしょう。
誤解を受ける「先行予約」とおっしゃいますが、この言葉はあくまで「先行」(他の人より早く)であり、「優先」(他の人より優遇)ではないのですから、一般より楽にチケットが取れるなどとは公言しておりません。
ただ「一般より早い予約」であると言っているだけです。
インターネットでの先行予約、購入を行いたいのであれば、e+があります。
店頭で購入したいのであれば、ぴあがあります。
一般枠と全く異なった先行申し込みをやりたければファンクラブ。
そうでは無く電話で席を選んで購入したいのであればチケットスペースへ。
こういう住み分けが出来ている現状では、チケットスペースが他の販売方法を取る可能性は低いのではないかと思っております。
チケットスペースには過去何度かこちらの質問に丁寧に答えていただいた経験がありますので、購入者にもかかわらず販売側に立ちまして発言しましたことをお詫びいたします。
2度に渡って長々と書き込んでしまいまして、申し訳ございませんでした。
チラシには「優先」と書かれていますね。
自分の頭の仲で「いつのの先行予約だろう」と勘違いしておりました。
重ね重ね申し訳ありません。
「オペレーター対応」と「何をどうあがいても繋がらない」は同じことだと思っている、とだけ書きたかったんです。
投稿して、文の長さにびっくりしました。
本当にごめんなさい。
ただし、それに理解を示して容認するかどうかは買う側の自由です。
私個人は、買う側である自分が、売る側であるチケットスペースの内部事情を思いやって譲歩する必要はない、と考えております。
チケット販売会社として起業したのは彼ら自身の選択であり、消費者の要望にできるだけ応える努力をする責任が彼らにはあります。
また、チラシに「優先予約日」などと書かれると、「先行予約」には何かの優遇措置があるのではないか、とDM送付者が勝手に思い込んでしまう危険があります。
これもチケットスペースの人にはっきり言いましたが、「先行予約」という販売の具体的な内容と条件を、チラシにはっきりと明示して頂きたかったです。詳細を事前に知っていれば、私も冷静に対応することができたでしょう。
確かにキエラさんがおっしゃってきたことは、チケットスペース側に立ったご発言といった感じがしますが、私はあくまで買う側の立場から自分の意見を述べさせて頂きました。これもまた各人の自由です。