goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

便利そうなソフト

2007-05-19 11:05:34 | アプリ・ソフト
ひさびさに'maskat rails'でググってみたら、何故かpleiadesというEclipseをほぼ完璧に日本語化するというものを見つけた。

調子に乗ってそのページを見ていたら、jahshakaというオープンソースのビデオ編集ソフトを発見。Win/Mac/Linuxに対応というのがすばらしい!
使えるかどうか知らないが。

新たに知ったソフトではないが、オープンソースの SVG ドローツール、Inkscape を試すってのがinkscapeの解説として結構良さそう。
去年悩んだVMwareの時間ズレ問題の解消も参考になりそう。

オープンソースでWin/Mac/Linuxに対応ということでついでに書いておくと、DTPソフトのscribusっつーのがある。日本語の扱いが考慮されてないからイマイチっぽいけど、かなり進化してるんでいいのかも。でも普通はOpenOffice.orgでいいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのドローソフト

2007-05-09 19:53:51 | アプリ・ソフト
以前から会社のロゴをドローソフトで作りたいなと思っていて、こないだようやくフリーのドローソフト Inkscape を発見し試してみたら使えそうだったので、今後はコレに決めた。と思っていたのだが、日経Linuxの次号予告で Xara Xtreme というのを発見。
検索してみたら有料となっている。はて?と思ったんだがどうやらLinux版は無料でWindows版が有料らしい。(というか、linux版の名前はXara LXっぽいが??)
日本語対応のにしたかったら金を払えばいいということになるな。。。

追記)
サイトにある動画を見たらすごすぎて気になってしょうがないので、Sargeにインストールしてみた。
ダウンロードにdebパッケージが無くtarファイルしかないようなので、ソースのコンパイルに苦労しそうだなぁ~とか思いつつ tar を展開してみたら、なんとバイナリしか入ってない。もしかして動くのか?と思いつつ起動してみたらそのままで動くじゃん。
サイトにインストールの仕方が書いてないから不親切だなとか思ってたんだが、こういうことだったとは。
TrueTypeフォントも自動認識っぽいけど大して入ってないからイマイチ。漢字フォントが使えたらなぁ~。それにしてもマジすごい。

いい時代になったなぁ。(T_T)

それにひきかえ、google sketchupがLinux対応じゃないのは許せんな!

P.S.
ImportはIllustrator等の形式に対応してるようだが、Exportはビットマップしか無いみたい。残念。

P.S.の追記)
Illustratorのファイルが読めるかやってみたが出来ない。。。マックバイナリだからか?と思ってmacutilsというパッケージを入れたがマックバイナリじゃないと言われた。とりあえずviでファイルを開いてみたらPDF-1.4とか出てきた。aiファイルって、いつの間にか(つーか調べてみたら、かなり前だったようだが)PSファイルじゃなくなってたのね。といっても、PSファイルが内包されてるようだ。

(色々試して書き直し)
ヘルプファイルを見てみるとPDFファイルとしてExportするとIllustratorで編集出来ると書かれている。なるほど。といってもExportでファイル指定するところないじゃんと思ってたら隠れてた。。。Illustratorは持ってないんでこれは試せないが、PSファイルのExportとかは出来るみたい。

Inkscapeとのデータの受け渡しをしたいのだが、どうも対応フォーマットがかみ合わないなぁ。

SVG Filterのバイナリがあるんで SVG で受け渡し出来たらと思うのだが、イマイチ使い方が分からない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽量ブラウザ

2007-05-05 19:00:41 | アプリ・ソフト
スラドを見てたら軽量ブラウザのsyleraちゅーのを発見。Firefoxは重いのが嫌なんだよなぁ。
Debian Linuxで使えるコレ系のはないのかな。リブM3にFirefox入れたくないんだけど。w3mがあるといえばあるんだが、もう少し普通っぽいのも欲しいし。

追記)
dilloっつーのがあるようだったが、CSS対応しないならw3mと変わらん気がするので却下。konquerorやnautilusはそれぞれkde,gnome関係がいっぱい入ってしまうし、う~ん。。。

さらに追記)
Debian の Firefox はごたごたがあって Iceweasel とかいう名前になっている。
aptitude search iceweasel とやるとコメントに lightweight という単語がある。
軽いのかなとインストールしてみたが、それ以前に libretto M3 133MHzじゃXfce自体が重い。そもそもスイッチを入れてからXfceが起動するまでに5分以上はかかってしまう。。。。評価どころじゃない。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図関係で便利そう

2007-04-26 22:53:21 | アプリ・ソフト
アルプス社ってプリンタのALPSと違うのか?地図の会社?
そのアルプス社がこんなものを公開するなんて驚いた。
そのページにリンクがあるがルートの作成も出来るようだ。
俺の携帯にはナビが無いから、便利すぎるかも??

追記)
さっそく新しく出来た遠くのヤマダへ行くために利用。ルート作成は失敗したけど、とりあえず役立った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のSoftwareDesignはがっかり。

2007-04-21 21:16:17 | アプリ・ソフト
今月のSoftwareDesignは仮想化ソフト特集ということだったので期待してたのだが、全然ためにもならんことばっかり書かれててがっかり。
ただ、巻末付録?にSpamAssassinつーのが載っててそれを知れたのだけは良かったか?
追記)「Debian徹底入門」にもSpamAssassin解説が載ってたの今気付いた。(5/19)

今マカフィーのSPAMフィルターが馬鹿すぎてイライラしてる所だったので興味深い。SpamAssassinってサーバ側に用意するのでPCに負荷かからんからいいか?って、わざわざメールサーバ用意しなきゃいけないじゃん。あんまSPAMは来ないからフィルタリングしないのが無難な気がしてきた。(*_*)

PCJapanの方が役立ちそうな記事が満載だった。
前からPhotoshopの対抗フリーソフトにはGIMPがあるのに、Illustratorにはないなぁ~って思ってたのでInkscapeってのを知れたのは良かった。と思ったらSodipodiが起源だったのか。なるほど。今度使ってみよう。

追記)
Debian SargeでInkscapeをサクッとインストール。ちょっと触ってみたがグラデーションやパスがちゃんと使え、かなり優秀かも。メニューは日本語になっているけど、文字の描画に漢字フォントが使えなさそうなのが残念かも。調べてないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asteriskとホワイトプラン

2007-04-11 21:54:22 | アプリ・ソフト
相変わらずBBIQの転送電話料金が高いままなので、また無料のPBXソフトAsterisk動向をチェック。ここの記事を読んで感動した。Asteriskとホワイトプランを組み合わせることが出来たら、月額たった980円で転送料金無料の転送電話が出来るんだ。
逆に使えば携帯からAsterisk経由で電話出来れば、ホワイトプランでソフトバンク以外への電話もIP電話の格安料金で通話出来るじゃん。すっげー。
んで携帯をPCに接続出来るのだろうか?って思ったら、Bluetoothという手があったのか。なるほどこれはいい。ソフトバンクの3G携帯って俺のもそうだがBluetooth対応が普通じゃん!!!なんというめぐり合わせ(??)

いやぁ~コロンブスの卵ですなぁ~、逆転の発想ですなぁ~。皆スカイプ使ってネット定額になったら通話も定額なのになぁ~なんて、無線ネット定額が全然安くならない状況にあきらめムードなのに、これがたったの月額980円ですよ。すごすぎます。

とはいっても、そうは問屋がおろさないでまだまだうまくは行かないようだが。
でもこれは絶対うまく行かせるべき。でもそんなこと出来たらまじ通信業界がつぶれちまいそうだな。ホワイトプランなくなっちゃうかも。ってことでこそっと地道にやるしかないのか???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像のノイズ除去

2007-04-11 11:06:46 | アプリ・ソフト
忘れないように、
スラドの記事

ネタ元の、カラー画像のノイズ除去などの正則化を行う (regularization) オープンソースソフトウェア (OSS)「GREYCstoration

ノイズ除去といっても、オリの中の動物の画像では、オリがノイズということできれいさっぱり除去されてるのが圧巻。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想システム

2007-03-06 21:28:10 | アプリ・ソフト
ずっとXenとVMWareしか追っかけていなかったが、UML(User Mode Linux)を調べようと思ったら、Linux-VServerってのを見つけた。jailのようなものだったのか。
こういうマシンを仮想化しないタイプは違うディストリビューションとか駄目なんかと思ってたら、そんなことないようだ。UbuntuでDebianが動かしたいんだけど、出来るだろうか。
そんなこんなで、ついでに色々見てたら、OpenVZってSAN(Storage area network)なしでライブマイグレーション出来るらしい。すっげー。有料VMWareでこの機能はすごいと思ったけど、SANが必要なの知って、なんだぁ~って感じだったけど、無料でそこまで出来るのが出てきてたとは驚き。
他にもVMWareタイプ(仮想マシン)のVirtualBoxとか出来てきてるけど、今更要らんだろと思ってたんだが、どうやらWindowsのリモートデスクトップ機能で画面が表示出来るらしい。だからVMWareより表示は速かったりするとか。

なかなかすごい状況になってたんだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバランサ

2007-03-05 19:48:09 | アプリ・ソフト
ライブドアとかWEBサーバはApacheとからしいがロードバランサは有料のシステム使ってるようだが、有料しかないんかいなと思っていた。
するとWEB+DB PRESSにLinuxのロードバランサの記事が載ってるなぁ~、買おうかなと思っていたら、「Linuxアドバンストネットワークサーバ構築ガイド HAサーバ構築編」という本があるのを知る。こっちの方がいいかも?
更に調べていたら、このブログのPDFにたどり着き、それを見ていたら、こんなに簡単! Linuxでロードバランサというのがあるのを知る。どうやらWEB+DB PRESSの記事を書いた人らしい。

とりあえず前述のPDFの影響でLVS + keepalivedというのがいいような気がしてる。
UltraMonkeyはどこ行った?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースなPBX

2007-02-22 21:52:28 | アプリ・ソフト
今更かも知れないがskypeのライバルとされるAsteriskというフリーのPBXがあることを知った。
丁度BBIQのIP電話を転送電話にしたいなと思っていて、そのオプションが525円もして高いなぁ~、、、なんとかならんか、と思案していたところなので調べる必要があるなぁ。
玄箱用があるそうなんで外向けサーバ兼PBXとして使おうかなぁとか妄想が膨らむ。しかし未だリブレットM3にUbuntuも入れてないくらいだから、きっと実現したとしても半年以上先のような気が。すなおにBBIQに申し込むべきか。。。
しかし(出来るかどうか知らんが)寝ているISDN用のAtermIW60+PHSも勿体無いんで復活させたいとか思うし。う~む。

追記)
Rails特集のあった時に購入してたSoftwareDesignの付録CDのPDFにSIP関連でAsteriskについて書かれた記事があったのを発見。いつか(いつだ?)見よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする