goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロイド

コンピュータやゲーム他、色々日々思ったことをつづっていきます。

vimエディタ

2007-02-07 23:22:54 | アプリ・ソフト
ファイルの空白行を取り除きたいと思い、Unix/Linux上ならgrep -v使うからいいんだけど、Windows上だと使えない(?)のでVimエディタでやろうと思った。
しかし、
 :/^$/d
とやってもうまくいかない。う~ん、グローバルが必要だなと
 :/^$/dg
とやったが案の定うまくいかない。確か出来るんだけどな?と、ネットで検索してもなかなかうまく見つからない。で、本屋でviの本を丁度見かけたので調べたら、
 :g/^$/d
でした。それにしてもまだまだ本は必要だなと痛感した。

ついでにウィンドウの移動は今まで Ctrl+w j(k)と思ってたんだが、Ctrl+w2回でいいようだ。そっちの方がやりやすいか。でもCtrlキーが下にあるとCtrl+wは押しづらい。昔、マルチウィンドウ対応のxviってのがあったんだが、Ctrl+xに割り当ててて便利だったような気がするので、そっちに変更したい感じ。
とりあえずCtrl+nに割り当てるには、:map <C-N> <C-W><C-W> でいい。

それと、よくテストデータの作成とかで test1,test2,....test10 とか入力したい時に yyppppppppp とかやっていちいち r2jr3jr4j... とやってた。アホだな。
今日Ctrl+a(Ctrl+x)で数字を1つ繰り上げられるのを知った。これとマクロコマンド(?)の q を組み合わせると上で挙げた入力が簡単に出来るではないか。

otest1[Esc]qzyypllll[Ctrl+a]q
とやってから
@z@z....@z あるいは 8@z
超~便利。(^_^)
test5,test10,test15,test20 とかやりたい時は、
otest5[Esc]qzyyp4l5[Ctrl+a]q
で @z@z@z... ですね。すごいわ、マジで。

あとは、カーソル位置の単語の検索の*,#とか、ファイル一覧の:Exploreとか。
縦の分割は:vspだった。Vertical SPlitか、これも覚えやすい。
さすがエディタの中のエディタ。エディタとは違うEmacsのへたれキーバインディングとは違うわな。

う~、eclipse で動くの誰か作って欲しいよ。。。

追記)
なんか書き忘れてるなと思ってたんだが、ファイルの暗号化が簡単に出来るってことだった。マジすげーよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねもす

2006-12-04 19:38:14 | アプリ・ソフト
hinemos
日本で開発されて無料のネットワーク監視用ソフト
ということでなかなかいいかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vim でソースプログラムのハイライト表示

2006-06-13 18:15:46 | アプリ・ソフト
vim(vi)でrubyの文法をハイライトする方法はなんだったかなと検索しても、すぐに見付からなかった。結局マニュアル翻訳サイトで分かったが、echo syntax enable >> .vimrc でした。winXPでvim使った時は違うことやった気がするんだが。。。

ORCAのCOBOLソースの文法もハイライトするかと思ったらしない。もしやと思ったら、拡張子を小文字のcblにしたら大丈夫だった。んで結局、
/usr/share/vim/vim63/filetype.vim に *.CBL を追加して出来るようになった。

追記)
VIMの機能を知る上で、名無しのVIM使いさんのブログが参考になるようだ。ハイライトしたのを印刷するにはどうしたらいいか調べたら見付けた。

思い出した。winXPで設定したのはハイライトじゃなくて、補完機能だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMPでPhotoshopプラグインが使えるらしい

2006-05-14 13:54:19 | アプリ・ソフト
今月のOSMを見たら、GIMPでPhotoshopのプラグインを利用できるようにするインターフェース(?)が開発されていることを知った。すばらしすぎる。
個人的にはPostscriptが扱いたいんでIllustorator系が欲しいんだけど。

PSPI(Photoshop Plugin Interface)
http://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-plugin.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワーク監視システムHobbit

2006-04-24 15:52:37 | アプリ・ソフト
SoftwareDesignによるとBigBrotherの後継としてオープンソースのHobbitというネットワーク監視システムが出来てたようだ。画面を見ると使いやすそう。おまけに速いらしい。
他にはセキュリティスキャナNessusが有料化されてるとか。

OpenOffice.orgの記事も結構良かった。Portable版OOoとかかもめ焼きプロジェクトとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オラクル無償版

2006-03-06 12:13:35 | アプリ・ソフト
データベースの金字塔(?)の”あの”オラクルが無償で使えるようになったんだね。MySQLあるし、使わないと思うけど感慨深いので一応メモ。

http://pcweb.mycom.co.jp/column/yetanother/086/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flash

2006-02-15 11:34:19 | アプリ・ソフト
OSM3月号に OpenLaszlo というフリーの Flash を作成できるソフトが紹介されていたが、wink というフリーの画面動画キャプチャソフトがあるようだ。

OpenLaszloって何で話題にならないんだろう。Ajaxが話題になった影響が大きいと思うが、知らないと読めないのが最大の問題ではないだろうか。名前は大事だからね。ちなみにラズローと読む。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・VMWare Player & QEMU

2005-12-12 09:43:22 | アプリ・ソフト
OSM1月号に紹介記事が載っていた。
qemu付属のqemu-imgでディスクイメージを作れるのは分かっていたが、vmxファイルの作り方がちゃんと書いてあるので参考になる。
以下メモ。
使用できるゲストOS名抜粋:rhel4(-64),redhat,ubuntu(-64),other26(24)linux(-64),linux,winMe,winNT,winXP[Home/Pro],other(-64)
vmxで利用できる設定一覧
vmx作成サイト

QEMUの記事もあった。
Win95のインストールTipsもあったのでメモ。起動用FD(またはFDイメージ)が必要みたいだ。VMWareの場合同じかな。
1.QEMUをFDから起動
2.FDISK.EXEでHDDにDOS領域を確保
3.QEMUを再起動(FDから)
4.FORMAT.COMでCドライブをフォーマット
5.CD-ROM内のWIN95\SETUP.EXEを実行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSMに載ってた興味深いOSS

2005-12-12 09:24:25 | アプリ・ソフト

Synfig 2Dアニメーションソフト
MTASC Flash8相当のActionScript2コンパイラ (名前を間違ってたので修正)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSMに載ってた便利そうなOSS

2005-11-09 14:10:34 | アプリ・ソフト
今まで知らなくて、いいなと思ったもの。
グループウェア
業務パッケージ
ネットワークセキュリティスキャナ
SSH2ターミナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする