goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

今週末

2009-12-13 23:10:04 | 子育て 2009-2010年
今日はチリ大統領選挙の日。
チリでは、選挙前日の夜からアルコール販売禁止、当日はお店もすべて閉店。
投票しないと罰金なので、
毎回、病人やお年寄りが這ってでも投票に行く姿がテレビに映し出されます。
投票所によっては長時間並ばされることもあるようです。

特に暑い今日、私には選挙権はないので、「ふーん」とおうちで涼しくテレビを見ながら、
外人でよかったかも、とちょっと思いました。

せっかく家にいたので、やったこと。
ベビーベッドを思い切って片付けました。

なぜってヒメは最近、私達のベッドで寝てるから。

私に似て寝相が悪いようです。

ベビーベッドってけっこう場所取ります。
片付けたことで寝室が広く感じられて気分良し。

午後はいつもの川沿い公園へ。
今日は私が模様替えしてバタバタしていたからかヒメはお昼寝をしなかったのですが、

公園に着くころには

・・・起きるまで暇になってしまいました。
ボーっと座ってたら仕事のことを考えてしまい、はあぁぁぁ~とため息が出てきたので、
いかんいかん!とちょっと歩いてお花をパチリ。


30分ほどしてヒメが起き出し、しばらくボールで遊んで帰りました。

どこのお店も閉まっていると思ってましたが、午後から一部スーパーやファーストフード店は営業していました。

前の大統領選のときは本当にどこも閉まってた気がするけど、ちょっと緩和されてきたのかしら。
・・・・・・それにしても、2回も大統領選をチリで体験するとは(投票はしてないけど)
私のチリ生活も長くなったもんだとしみじみ感じました。

で、大統領選、ピニェーラが優勢みたいですが、ダンナ曰く
「過半数いってないから決戦投票で決まる」らしいです。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

離乳食 食べません

2009-12-09 00:00:21 | 子育て 2009-2010年
ヒメですが・・・離乳食をあまり食べなくなりました。

今までよくあげていた煮物系はまず絶対口にしません。
果物もほとんどダメで、大抵の子供が好きなバナナも拒否。

まともに食べるものは「ご飯」のみ。
だからせめてもと思い、カツオ節やすりゴマを混ぜてます。

食べる量はむらがあり、おかずもちゃんと食べる日もあれば
ときどきご飯ですら2、3口でやめてしまうこともあります。

気に入らないものは口に入れてもすぐベーっと吐き出します。

小児科の先生には、ヒメの体重があまり増えてないので「母乳を止めたほうがいい」と言われましたが、
あまり関係ないことのような気がするので続けています。

だって、ミルクをたくさん飲むかといえば、ジャッキーによるとそうでもないらしい。

ちなみに今のミルクはこれ。

またもやネスレ。でもこれが一番ポピュラーです。
体重の増えないヒメ用に他にもっとカロリーの高いバニラ味のミルクをもらったけれど、気に入らなかったみたい。

下記は小児科の先生から粉ミルクに足すと良いと言われたもの。
今まで足してなかったのですが、少しでも栄養補給になればと思い、買ってみました。

NESTUMの麦とハチミツ味。他にも米とかバナナなど、いろいろな味があります。
これは実は月齢の低い子向けなんだけど、
先生が買えと言ったヒメの月齢用は、「チョコレート」か「いちご」と超大人な味(笑)なのでやめました。

こんなん毎日飲ませたら将来の味覚がどうなることやら・・・。
チリ人が味覚オンチな原因は幼児期の食生活からなのかな。
なにしろ「チョコ味」をお医者さんが推奨するくらいだからね。

こちらはNESSUCAR。

味はほんのり甘い。エネルギー補給兼砂糖がわりの粉末らしい。
大人でもスポーツやってる人などに良いと缶に書いてあった。

けど、ヒメが飲まないなら意味がないので、
やっぱりNIDOのミルクだけに戻そうかなと思います。

話がそれましたが、離乳食を少しでも食べてもらおうといろいろやってみています。

●お箸で食べさせてみました。
ちょっと効果あり。スプーンはもう飽きたらしい。

●子供用のフォークで食べ物を刺して渡してあげた。
気に入った様子です!でも嫌いなものはやっぱり食べなかったけど。

●自分や親が子どもの頃好きだったものをあげた。

私が好きだったのは「海苔」(今も大好き)。
焼海苔は噛み切れないので、韓国海苔にごはんを巻いて一口サイズのミニミニ海苔巻き
にしたら手づかみでムシャムシャ食べてます!
おかげで海苔無しではご飯を食べなくなりました

ここ数日、ヒメがまともに食べてるのは海苔とごはんのみです。
韓国海苔は油が気になるが、まあ食べてくれればいいか。

母が好きだったのは「スイカ」(母は幼少の頃、食べ過ぎて病院に運ばれた経験あり)。
チリのスイカは巨大で1個はとても買えないけど、切り売りしていたのを見つけ購入。
つぶしてあげたら撃沈
次に小さく切ってフォークに刺してあげたら成功

親の好物作戦は意外にも効果ありでした。

私は他にちりめんジャコも好きだったみたいだけど、チリでは入手不可。
ダンナのご両親にも何が好きだったか聞いてみようかな。

●手づかみで食べられる果物をあげた。
ヒメは自分で食べたがります。
ためしにブルーベリーをあげたら食べました!
さくらんぼも欲しがりますが、噛むのが楽しいだけらしく、毎回吐き出して私にくれます

野菜もほとんど食べませんが、きゅうりはわりと好きなようです。
一度に口に入れすぎて全部吐き出すこともよくあるから注意ですが。

だけど、なんだかんだいってヒメはとっても元気なんです。

育児書などには「離乳食は根気良く続けて」と書いてあるけど、本当にそれがいいのか最近、疑問に思い始めてます。
まず、私にとってすごくストレスだし、子どもにとっても無理に食べさせたら逆効果な気が・・・。
食べてくれないとあせるけど、なるべく気にしないように心がけてます。

実際には勇気がなくてできないけど、いっそのこと、
ヒメが欲しがるまで離乳食止めてみようかなと思うことがあります。

だれかそうやって育てたお母さんがいたらぜひお話聞きたい。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

ヒメ発熱

2009-12-01 23:04:59 | 子育て 2009-2010年
日曜の夜中に突然、熱が出ました。
泣き止まないし寝ないからおかしいなと思って熱測ったら38.60度。
あわてて熱冷ましと水を飲ませたらなんとか落ち着いて眠りました。

でも、昼間も熱が下がらず、昨夜は39度を越えました。
どうしちゃったんだろう。
鼻水や咳はないので、風邪ではないようです。

だ、だいじょうぶかなあ。
そんなときでも昨日は忙しかったので会社に行きました。
側にいてあげたかったけど、ごめんね・・・。
今日はなんとか午前中に仕事を片付け、急いで帰宅。

そしたら、熱が下がっていてすっかり元気に遊んでました

いったいなんだったんだろう。
突発性発疹か?と思ったのですが、今のところ発疹は出てないです・・・。

昨日の夕方、病院にも行ったのですが、様子を見ましょう、ということで原因わからず。

今回はいつもの小児科の先生でなく、近くの病院INTEGRAMEDICAへ行ったのですが、
なぜか1時間近く待たされ、これなら少し遠くてもいつもの先生のところまで行けばよかったと思った。

ヒメは熱があるにもかかわらず、待合室で他の赤ちゃんたちと触れ合って楽しそうでしたけど。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

着せ替えヒメ

2009-10-11 23:58:09 | 子育て 2009-2010年
昨日はチリ対コロンビアのサッカーの試合で、チリが勝ち、
ワールドカップ出場決定になったせいで、一晩中、外がうるさかったです。
おかげで、ヒメが何度も起きました

さて、今日は(いつもか)、親ばかな内容です。

先週のぷちコピ(サンチアゴママさん会)はハロウィンパーティー。
ヒメはちょうちょの仮装です。

髪の毛はジャッキーに結ってもらいました。
ぷちコピでは、周りの子も仮装していて雰囲気がいつもと違うからか、ヒメは私から離れず。
でも、最後のピニャータでは、お菓子をがんばって拾っていました。
戦利品のお菓子は全部、私がいただきましたけれど。

ダンナのご両親がずいぶん前に送ってくれたワンピース。
そろそろ着られるかな~と試着させてみました。

あらあら、おしとやかなお嬢さん。

だったはずが・・・、

オムツ丸見えですよ!

あんよもずいぶん上達して、今は10歩以上歩くようになりました。

自分が歩くのを見せたいらしく、「向こう行って!」というように私の背中を押します。
で、離れたところで待っていると、よちよちと歩いて側まで来ます。

最近、大人の真似をするようになりました。
おしり拭きシートで机の上を拭いてみたり、じょうろで植木に水をやる真似をしたり、
櫛で自分の髪を梳こうとしたり。
きっと、ヒメは自分のことを子供ではなく、私達と同じ大人だと思ってるんでしょうね。

それから、昨日、カランバカフェへ行ったときのこと。
雨だったせいか、けっこう混んでいて、遊び場には子供がたくさん。

ヒメは仲間に入りたいのか、他の子にボールを渡そうとしたり、笑いかけたりするものの、
大きい子ばかりだったので、相手にされず。
中にはヒメが近寄っても見て見ぬふりする親もいて・・・。
偶然かもしれないし、海外にいればよくあることだし、たしかにヒメはまだ他の子と遊ぶには小さすぎるんだけど、
自分の娘がそういう目に遭うのを見るのはなんだか切ない。

ヒメには、たくましく、でも周りを思いやれる子になってほしい。
なんて思いながら見守っていたら、
ヒメ、どさくさにまぎれてボールで他の子の頭なぐってました

「たくましく」というのはとりあえず心配しなくてもいいかもしれない。





よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

1歳になりました

2009-09-29 23:10:09 | 子育て 2009-2010年
ヒメはとうとう一歳になりました。
誕生日に特別なことはしませんでしたが、手型、足型を記念に取りました。
去年の今頃は病院にいたんだなあとしばし出産時のことを懐かしく思い出します。

カタカタを購入。

まだ自分から押して歩きませんが、私達が手すりを持たせてあげると喜んで歩きます。

読書にふけってるみたいで好きな写真。さすが一歳児はもう大人だね?

司馬遼太郎の「義経」を見ています。が、この直後、表紙がくしゃくしゃに・・・。

それから一人で数秒たっちできるようになりました。

そして昨日、2歩だけ歩きました!
といってもまだまだちゃんと歩くまでには時間がかかりそうですが、
だいぶ足がしっかりしてきています。



よかったらぽちっと応援お願いします。
    ↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

離乳食あれこれ

2009-09-23 00:02:28 | 子育て 2009-2010年
5ヶ月のときに果物から始めた離乳食ですが、現在は昼と夜の2回食にしています。

初めの頃、ヒメは野菜をまったく食べてくれず困っていましたが、
最近は何でもぱくぱくと食べてくれるようになりました。
自分で食べたがるので食事のときは小さいスプーンを持たせて遊ばせてます。

一時期、遊び食べしてたのですが、どうもそれは授乳してからあまり時間を空けずに
ごはんをあげるのが原因のようです。
小児科の先生にこうしなさい、と言われました。

朝出勤前 おっぱい
11:00 昼食
15:00 ミルク
19:00 夕食 その後おっぱい

朝出勤前と15時以外はおっぱいやミルクは与えないという極端スケジュール。
でも、18時に帰宅するとヒメがおっぱいを欲しがるのでついあげてしまいます。

ごはんもちゃんと食べてるからま、いっか・・・。

ヒメは体重があまり増えず、先生にはミルクにNESSUCAR(たぶん赤ちゃん用の砂糖)を
混ぜるように言われましたが、なんだか抵抗があり、結局やってません。

最近、毎月の検診が苦痛になってきました。
お医者さんとしては平均より体重が増えていないとそれなりの指示を出さなきゃいけないんだろうけど、
私としては「元気だったらいいんじゃない?」とつい思ってしまいます。

ついでに紹介。
小児科の先生から薦められた子供用の食用油、NUTRAOMEGA3

バターよりもコレステロールが少なくて、DHAが多く含まれているらしい。
ちょっと魚臭いです。

こちらはチリの瓶入り離乳食。コラド(COLADO)と呼ばれています。

カスエラやチャルキカンといったチリ料理メニューも。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

いないいない・・・?

2009-09-06 23:36:27 | 子育て 2009-2010年
昨日のチリは、サッカーのVSベネズエラ戦で大変盛り上がっていました。
うちら夫婦は21時ごろからいちおうテレビは点けましたが、私は、試合が始まる前からすでにウトウト、
そして、気づくと2人とも爆睡。

(夜中、外が騒がしかったのでてっきりチリが勝ったのかと思ってましたが、
試合の結果は引き分けだったらしいですね。)

私の場合、まだ仕事はそれほど忙しくないのですが、体力が・・・。
月火曜あたりはまだブログを書く元気もありますが、
水曜日あたりからもうバテてしまい、料理すらほとんどしてません。

でも、毎日、家に帰るとヒメが喜んでかけよってくるのは本当にかわいい。
仕事で少々、嫌なことがあっても、「ま、いっか」と思えます。

つらいのは土日でも寝貯めができないこと。ヒメは週末も規則正しく7時起床です。
ダンナは朝寝してるけど

それでも土曜は3人で買出しに出たりとまあ充実していましたが、
うちのダンナさん、日曜はずっとゲーム、さらに機嫌も悪
ちょうど、職場でも周りがぴりぴりしていて疲れたのに、家でも・・・ふぅ。

前置きが長くなりましたが、最近、ヒメがときどき
「ぃなぃぃなぃ・・・」とつぶやきます。
これってもしかして「いないいないバア!」の「いないいない」?!

でも「いないいないバア」していないときにも言っているから違うかな~。
いや、やっぱりそうかもなあ。どっちかなあ。

ドーナツ型のおもちゃを穴に入れられるようになりました。

それから、今日買ったヒメの靴です。


今日は話が飛び飛びですが、
こないだダンナがダウンロードしてきた「探偵ナイトスクープ」を見ていたら、
竹本ピアノ」のCMを1歳前後の子供に見せると泣き止むって・・・。

これって日本では有名な話なのかな。
ちょっと映像リンクが見つかりませんでしたが、このCMは皆さん知ってますよね。
実際、先日の下痢で機嫌悪かったヒメに見せたら、少しの間、泣き止んで見てました。

じゃ、もう寝ま~す。


よかったらぽちっと応援お願いします。
    ↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

ベビーバス卒業

2009-08-31 21:26:10 | 子育て 2009-2010年
今週末は特に変わった場所にも出かけず、市場にも行かず、のんびり過ごしました。

土曜日は家族でカランバカフェに出かけ、日曜日はお友達とマポチョ川沿いの芝生に行き、
その後、お茶しました(名古屋人の週末に喫茶店は欠かせません)。

あ、そうそう、タイトルにもしたヒメのお風呂の話。
ヒメはお風呂が大好きで、つい最近までベビーバスにこのようにおとなしく入っていたんです。

が、先日の下痢でおしりがしみたのを気に、
湯船に入れてもすぐ立ち上がるようになってしまいました。

そこで、滑り止めマットを購入。

とうとうベビーバスを卒業し、普通のお風呂に入るようになりました。

それから、ヒメにも小さなお友達(?)ができました。
ご家族に許可取ってないので、足だけ登場↓。

同じ階のお嬢ちゃん5歳、ベネズエラ人。
お母さんによるとサンチアゴには一時的にいるだけで来月の半ばに帰国予定だそう。
なぜ、ここにいるのかちょっと謎のご家族ですが、それはさておき、この子、すご~くかわいいんです。
しかもいつもかわいい服や髪留めつけててモデルさんみたい。

ヒメに会いたいらしくて、うちの前を通るとコンコンとドアをノックします。

しかし・・・、
こういうフレンドリーな人(子?)ってたいていチリ人じゃないのはなぜかしら


よかったらぽちっと応援お願いします。
    ↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

週末、ヒメと

2009-08-24 21:40:35 | 子育て 2009-2010年
平日、一緒にいる時間が少ないので、今まで以上に週末が貴重に感じられます。
が、今週末は疲れがたまっていて、私はテンション低め。

そんな中でも、日曜日はいろいろヒメの成長を感じることができました。

1つは、今まで遊び方がイマイチわかっていなかったおもちゃの携帯。
ボタンを押すと呼び出し音や音楽が流れます。
今までは偶然、踏んだり触ったりして音を出すだけだったのが・・・、

自分でしっかりボタンを押して音を出せるようになりました!

それから、テレビのリモコンについても、
テレビを操作するものだと初めてわかったみたいです。

もちろん、どのボタンが電源ボタンだとか、そこまではわかっていないけれど、
リモコンを触るとテレビが点いたり消えたりしたので気がついたようです。

もう1つ、初めてストローで飲むことができました!

といっても、まだうまく飲むことはできません。

だあだあこぼすし、むせるし、かじってばかりで飲まないときもあるし。
でも、初めて「ストローを吸う」ことができた日です。

何かを「理解」する瞬間って突然来るものなんですね。
見ているとおもしろい。

余談ですが、最近、離乳食の「遊び食べ」がひどくて大変。
椅子に座らせても、すぐ立ち上がります。
せっかく買ったのにぃ。
抱っこしてもすぐ飽きて降りたがるので、伝い歩きしながら食べてます。行儀悪・・・。
これって一時期だけなのかな。毎回、疲れます。
最近、やっと何でも食べるようになってきたところだったのに。また食べる量が減ってます。

午後はマポチョ川沿いの芝生に連れ出しました。

今まであまり外ではいはいさせていなかったのですが、
そろそろ「デビュー」させようかなと思って。

ヒメはちょっと落ち着かなかったようで、しばらく動かず、草をむしってばかり。
帰るころになってようやくはいはいし出しました。

ここなら近いので週末、天気のいい日はなるべく来たいな。
お弁当とか(←絶対作らないくせに)持っていったら楽しいかも。


よかったらぽちっと応援お願いします。
    ↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

結局、お医者さんへ

2009-08-14 23:53:30 | 子育て 2009-2010年
ヒメの下痢について医者に電話したところ、
「体が小さい子だから、下痢で体重が減ると良くない」と言われ、結局、診療所へ。
会社2日目で、早くも早退です。

もらった薬。

左が整腸剤。右が下痢止め。
ヒメ、初の粉薬。意外とすんなり飲んでくれました。

あと、心配なのは脱水症状だそうです。なるほど。
水分不足の目安は、おしっこの量や泣くときに涙が出るかどうかだと先生に言われて思い返してみれば、
たしかに今日はおしっこをあまりしていません。
それに涙も、診察中、大泣きしたのに出なかった!

脱水症状を防ぐため、うんちをした後に飲ませるチェリー味の液体。

が、嫌がってヒメは飲みません・・・。
このほか、シナモンを煮出した汁、ハーブティー(カモミール、レモンバーヴェナ、ミントなど)でも良いそうです。
結局、ヒメにはうすいミントティーを与えました。

それから、離乳食について受けた指示。

*米、または麺
*野菜はにんじんのみをたっぷり・・・
*肉は牛肉か鶏肉
*塩 →下痢で塩分が出ていってしまうため。
*卵の白身を加えてもよい。
*デザート:ゼリー、またはすりおろしりんご(酸化して茶色くなったもの・・・

3日間続けてください、とのこと。
野菜はにんじんのみって・・・。
あと、茶色くなったりんごというのも笑ってしまいました。
でもちゃんとした理由があるんでしょうね。

そんなこんなで、ヒメはだいぶ回復してきました。
安心して週末を迎えられそう。
今週はちょろっとしか働いてないくせに、いっちょまえに金曜日がすごくうれしい



よかったらぽちっと応援お願いします。
    ↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ