goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

ヒメの通園スタイル

2010-07-07 12:33:10 | 子育て 2009-2010年
そういえば、私、今、ジャッキーがどこでどうしてるか知りませんが、
まさか日本人宅で働いてることはないですよね?!
とここで問いかけてもしかたないことだけど。

こないださんざん書いちゃいましたが、普通におそうじや洗濯は器用にこなしますので!

と念のため記しておきます(いまさらフォローしても遅いんじゃ・・・)。

さてさて、おやつバッグを持ったヒメ。

なかなかキマってるでしょ。
送迎バスのオバちゃんにも「ヒメがCARTERA(ハンドバッグ)持ってる、あははは」と好評です。

これは、幼稚園にいつもおやつ(LONCHERA)を持って行くのですが、
おやつの時間に、自分で自分のおやつを運べるように、おやつ袋を用意してください、
と言われ、何かないかな、と探したら出てきました。

昔、BIOTHERMの化粧品を買ったらついてきたポーチ。
もうかれこれ3年以上も前のものですが、とっておいてよかった~。

ヒメも気に入って毎日使っています。

こないだ買ったヒメの靴。

値段は69ソル(2500円)。このメーカーBUBBLEGUMMERSは作りがしっかりしていて
固すぎず、デザインもかわいいのでお気に入り。
チリでも愛用していて、すでに3足目です。

残念ながらペルーはチリより靴全般が高いけど
値段もほかのメーカーに比べると手ごろなほうで、ほのかにいい香りもするのもポイント高し。

今日、初めてホームページ見たけど、世界中に支店がある大手メーカーだったのね。
てっきり南米ブランドかと思ってました。


最後に、新着ヒメ単語。

「おんプ(おんぶ)」

「きりきり(おにぎり)」

「わわうぉ(卵)」

「ぼーる」

「ミーラ(MIRA /見て)」


それから、朝、うんこをすると、「カーカ(CACA)」と言って教えてくれます。

おっぱいのことを「おっピ」と言ってまだ飲んでます。
ときどき「おっぺ」とオッサンみたいな発言も。

いつ卒乳したらいいんでしょう。
さっさと断乳したい気もするけど、ここまで来たら2歳まで飲ませようかなぁ。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

ヒメ、突発性発疹

2010-06-27 21:33:30 | 子育て 2009-2010年
しばらくチリ回想日記を書こうかなと思っていたのですが、緊急事態発生?!

というのは大げさですが、ヒメの高熱をはじめ、
ここ1週間バタバタとしておりました。

先々週の金曜日、幼稚園から
「ヒメが40度の熱を出しているので迎えに来て欲しい」
と電話がありました。

前日の午後も少し熱があったのですが、元気にしていたので気にしていなかったのですが、
40度にはびっくり。

急いで仕事を抜けて迎えに。

着いたときは、保育士さんたちがヒメの体に酢とアルコールを塗っていたところでした。
熱を下げる効果があるんですって。

そのまま家に帰っていったん休ませようかなと思いましたが、
その足で、前にも行った病院CLINICA EL GOLFの救急科へ向かいました。

が、やっぱり家に帰ればよかった。
ものすごい待たされたあげく、やっと中に通され、その後もなんだかんだと待たされ、
やっと診察してもらえたのですが、
熱以外は異常がないため、尿路感染症の可能性も否定できない、ということで
尿検査をすることに。

私は、もしかして突発性発疹では、と思ったのですが、
先生の言うとおり、検査を受けることにしました。

しかし、赤ちゃんの尿検査って大変ですね。
おしっこが出る部分に、ビニール袋みたいなものを貼り付けその上におむつをして
おしっこが出るまでひたすら待ちます。

ヒメはおしっこをしたばかりだったようで、1時間待っても出ません。
そんなこんなで、すでに病院に着いてから5時間以上が経過(!)。

その間、当然、ヒメも私もご飯も食べていないし、私はヒメを置いてトイレにも行けず。
ダンナに来て欲しいと電話したけど、仕事が忙しいから無理、と。

かわいそうに、おなかが空いたヒメは「パン」「カナカナ(魚)」と
何度もつぶやいていました。

しかたないので、カーサンに電話し、食べ物を持って来てもらうことに。
病院の場所をうまく説明できなかったけど、カーサンは、冷蔵庫に貼ってあった、
この病院の処方箋を見つけ、駆けつけてくれました。

そして、おしっこ、やっと出た!
と思ったら、袋の外に出てしまいました

が、これ以上、病院に缶詰は限界!!!
家で尿を採り、再度、持参することにしてやっと帰宅しました。

ただ、この病院のアテンドは良くなかったです。

看護婦さんが「体温測ります」と言って昔ながらの水銀体温計をヒメの脇に挟んだまま、
30分もほったらかし。

やっと戻ってきて「あら、外しちゃったの」

・・・って当たり前でしょ!その上、体温をメモするのを忘れたらしく、

後から私に「さっき測った体温は何度でしたっけ」と聞く始末。

ヒメの体重もうちで測ると9kgくらいなのに、ここで測ったら11kg(!)。

おかしいよ~。

ヒメは2日間熱が続き、その後おさまったと思ったら発疹が出てきたので、
やっぱり突発性発疹だったんだ、と確信しました。

しかし・・・今度から、こういうときはURGENCIA難民にならないように、
お弁当持参で行こうと心に誓いました。
(もうこの病院には行かないですけど)

ところで、この突発性発疹、日本人のママたちは皆知っていると思うのですが、
ペルー人に説明しても誰もわかってくれません。
症状を言うと、「え、水疱瘡?」とか、「アレルギー?」とか。
「う~ん、うちの子はそんなのかからなかったと思う」とか。

スペイン語でなんというのか調べてみたのですが、
たぶんこれだと思います。

でも、ペルーでは別の呼び方があるのかもしれませんね。
それとも、日本人にかかりやすい病気なのかしら?!



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

ヒメ的ヒットチャート

2010-06-09 12:49:20 | 子育て 2009-2010年
ヒメに普段、あまりテレビは見せていないのですが、
チリに住んでたときから大好きだった番組が ディスカバリーKIDSチャンネルの「hi-5」。
オーストラリア版お母さんと一緒みたいな子ども番組なのですが、
これまた、レギュラーの5人は、
ジャニーズも顔負けの美男子たちと、女性から見てもかわいいと思う女の子たち。
ヒメが興奮して踊ってる横で、私はいつもボーっと見とれてます

その辺のペルー人に聞いても「うちの子もこの番組大好きなのよ」という意見多し。

オープニングテーマはいくつかあるのですが、特にヒメが好きな2曲がこちら。
あんまり画像がきれいじゃないのが残念だけど。

TOC, TOC, TOC(CURIOCIDAD)

Detente, mira y escucha

ヒメはいつもこのスペイン語吹き替えを見ていますが、下は本家の英語版。

Knock knock knock

Stop look listen

本家の英語版より、スペイン語吹き替えのほうがテンションが高い気がするのは
私だけではないはず・・・。

ディスカバリーKIDSチャンネルがおうちに入っている人はぜひ一度、ご覧くださいませ。
時間はペルー、コロンビアは18:30~、チリは19:30(サマータイム時は20:30)~です。

そして、このほど、ヒメは、
大好きな歌をいつでも繰り返し映像付きで再生できる、YOU TUBEの存在についに気づいてしまいました。

休日ともなると、パソコンの前に座らせてくれ、歌見せてくれ、とパソコン独占です。

HI-5のほかに、ヒメが好きなのはひたすらVIDEO CLIPが流れるMTV HITSチャンネル。
私がいろんな歌のVIDEO CLIPを見るのが好きなのでその影響かもしれません。

その中でヒメのお気に入りを紹介します。

ぶっちぎりの第1位は
SYMPHONES(DAN BLACK ft.KID CUDI)
意外と地味。
でも、このイントロがかかるとテレビに向かって走っていき、終わるまで動きません。
次々変わる映像がいいのかもしれない。

個人的には途中で出てくる「寂しさを吹きばされて」という変な日本語のテロップが
毎回、気になってしかたありません。

それともヒメはKID CUDIが好きなのかも?この人のほかの曲もわりと反応が良かった。
KIDというくらいだから子どもにも人気なのかしら(違うと思う)。

余談ですが、こないだこれに出てくる鹿を見て「わんわん」と言ってました。

2位は、デフォルメされた顔のデブな人たちが出てくる曲なんだけど、
タイトルがどうしても思い出せません。
私は嫌いなんだけど、ヒメはこれがかかると絶対見ます。
思い出したらアップします。

3位は・・・、上の2つに比べると反応はだいぶ薄いけれど。

Baby( Justin Bieber)

子どもみたいな声に仲間意識(?)を感じるのかなあ。
というか、私、最近のアメリカのアイドル事情は知りませんが、誰、このお子様は?
でも何回もかかるからきっと人気なんでしょうね。

こちらは番外編。ヒメの趣味というより私の好みかな。

Hey Soul Sister ( Train)

このオジサンは誰か知りませんがなんだか耳に残ります。
私が知らないだけでベテラン歌手なのか、それとも、下積み生活がものすごい長い人なのか、
すてきなメロディとは裏腹にいろいろ考えさせられます。

Party in USA(Miley Cyrus)

うわ、星条旗バーン、いかにもアメリカ!私、普段、アメリカに興味はあんまり無いんですけど、このビデオはなんか楽しい気分になる。
それにマイリーサイラスかわいい。

Haven't Met You Yet (Michael Bublé)

ちょっと前の曲だけどこれ。
内容は・・・男の妄想?にも見えなくはないんだけど、スーパーの中でみんなが踊るっていう発想がなんか好き。
ありえないけど、こういうことあったらおもしろい。

最後は、これも新しくないけど、

I'll Go Crazy If I Don't Go Crazy Tonight (U2)

ほかにももっといっぱい好きなVIDEO CLIPがあるけど、今日はこのへんで。
やっぱりMTV HITSは楽しいね~。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ


病院へ

2010-05-28 22:49:45 | 子育て 2009-2010年
先週のことですが、ヒメの風邪が2週間治らず、咳がひどく熱も出たので病院に連れて行きました。

この日は、CLINICA EL GOLFに行くことに。
その名の通り、サンイシドロ区のゴルフ場近くです。

まだ、ペルーの健康保険に入っておらず、旅行保険だけなので、全額支払いました。
診察料120ソル(4000円)。
う~ん、この値段なら、サンチアゴのCLINICA INDISA と同じくらいだなあ。
INDISA、そう考えると値段のわりに、とってもきれいで大きな病院。

私、サンチアゴでは普段、個人診療所の小児科に行っていたのだけれど、
ペルーに来るちょっと前に、INDISAの小児科に行ったら、新館にあって
待合室も広くて子どもの遊び場もあってなかなかよかったです。

診察料もいつもの先生より安かったので、これなら普段からここに来ればよかった、
なんて後悔したくらい。

あ、肝心の診察ですが、「風邪でしょう」ということで薬を処方されました。

そして、処方箋を持って薬局へ。
鼻水用のシロップと咳用シロップ2種類を買おうとしたら、お値段140ソル(47ドル)!
診察料より薬が高い・・・。チリも薬は高いが、ペルーもかなりのもの

鼻水用はまだチリで買ったのが残っていたので、結局、咳止めだけ買いました。
2つで75ソル(25ドル)。まあなんとか許容範囲かなあ。

2つともシロップです。
左は寝る前に2.5ml。右は6時間ごとに10滴ずつ与えます。

が、ヒメ、右のシロップはぜーーーーんぶ床にこぼしてしまいました

そうそう、リマには日系人のお医者さんもいて、日系の病院もあります。
今までは、先輩におしえてもらった日系人の小児科、ソエダ先生に診てもらっていました。
先生は日本語も話します。
診察はものすごーく丁寧に診てくれます。

最初に行ったとき、
ヒメは少し顔がPALIDO(青い)ので貧血ではないか、
また、少し肺にひゅーひゅーという音があるから、検査したほうがいい、と。
えーーーー、初めて言われた~。

結局、検査行ってません。だってヒメ、元気だもの。

貧血対策に鉄分入りシロップも飲ませるように言われたけど、買ってない。
だって、ヒメ、この手のシロップ、ぜったい飲まないです。

でもこの丁寧さはやはり日系の先生ならではなのかもしれません。

場所はサンイシドロのご自宅(お屋敷)。
*月水金 17:00以降(たぶん他の日はどこかの病院でアテンドしているのだと思う)。
例の日本大使公邸テロ占拠事件があったところのすぐ近く。

予約TEL:440-7914/440-3857



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

ダダっ子デビュー

2010-05-24 23:16:50 | 子育て 2009-2010年
ヒメの風邪はちっとも良くならず、咳と鼻水がずっと続いています。
夜、なかなか寝てくれなかったり、病院に連れて行ったり、
私も心休まらない一週間でしたが、やっと少し落ち着いてきました。

ヒメは最近いろんなことを覚えてきています。
オムツをゴミ箱に捨ててくれたり、朝、起きると私にメガネを渡してくれたり。

ボキャブラリーも増えてきました。、
「わぃわーい(バイバイ)」と手を振ります。
おなかをたたいて「ぽんぽん」と言います。

動物を見ると「わんわ」か「とり」と呼んでいます。

ちゃ、ちゅ、ちょをうまく言えず、。
「たおー(チャオー)」、
「テュッ(チュッ)」、
ヒメの好きな歌ちょうちょも「とぉーとー」になっていて舌足らずなのもかわいらしい。

大人の行動を真似したがります。
最近のお気に入りはみかんの皮をむくこと。
ちょっと手伝ってあげないときれいにはできませんが、とにかく真剣です。

おかげで昼間、いっぱいみかんを食べさせられましたが、

夜もまた・・・。

しかし、子どもって、よく親を観察していますね。
こないだ、デパートの子ども服売り場に着いた途端、ヒメが服を脱ぎ始めました。
試着する気満々だったらしい。さ、さすが私の子。

家でもすぐ私の靴を履きたがります。

自己主張もはっきりしてきました。
自分の思いどおりにならないと怒って物を投げたり、たたいたりします。
顔を思い切りつねられたり、気をつけないとけっこう痛い。

先週、散歩中に靴を脱ぎたがって困りました。
肌寒くて小雨も降り出したのに、靴と靴下を脱がせろといって聞きません。

しまいに地面に寝転がってダダをこねました。
ついに、絵に描いたようなダダっ子デビュー

それから、咳止めシロップ、私が飲ませようとすると嫌がって逃げるのに、
お手伝いさんだとなぜかすんなり飲みます。

あれっ、まさかイヤイヤ期の始まりじゃない・・・よね?
(え、ホントのイヤイヤ期はそんなもんじゃないって?)



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ


母の日

2010-05-11 21:46:55 | 子育て 2009-2010年
ペルーで「母の日」は、クリスマスに次ぐ大事な日だそうです。
家族や親戚が集まって過ごすらしい。

幼稚園では先週の金曜日に「母の日発表会」が行われました。
この日のために、やれ衣装代を払えだの、食べ物を提出してくださいだの、
当日はジュースを持ってきてくださいだのと言われ、母もけっこう働かされました(笑)。

子どもたちは2週間、この日のために踊りを練習したそうです。

当日、私は早めに行ったのですが、
子どもが親を見つけてしまうとすぐ泣くので、できれば後ろのほうに座ってください、
と言われ、真ん中あたりの席に座りました。

待つこと40分。
ヒメのクラスは1番目に登場。

出てきた↑。
時計の衣装着てます。かわい~(親ばか)。

おとなしく座りました。

が、それもつかの間。曲が始まった途端、

私を見つけて大泣き。

しまいに立ち上がりました・・・。

泣いてもかわいい・・・(親ばか)。
でも、どうせ見つかるなら、最前列に陣取ればよかった!

ヒメたちの発表はとても短く、すぐ終わってしまいました。
3分もなかったかも。

さて、クラスごとの発表のほかにはソルテオ(抽選)があります。
これもまた母たちが持ち寄った缶詰やらパスタやら食品を詰めた大きな箱(カナスタ)が用意されています。

発表の合間に、園長先生がくじを引き、各クラス、1人のママに当たりがでます。

・・・皆さん、何が言いたいか、だいたいおわかりですね。

そうなんです、
私、当たっちゃいました

園長先生が「ヒメは発表では泣いちゃったけど、カナスタをお母さんにプレゼントできて
親孝行できたわね」みたいなことを言っていたと思う。
舞い上がっててあんまり聞いてなかったけど。

発表後は、教室でちょっとした打ち上げパーティ。
泣いていたヒメもけろっとしてジュースを飲んでます。

普段、送り迎えも送迎バスに頼んでるので、クラスメイトやママ達と顔を合わせる機会はあまりありません。

観察していると親もいろんな人がいる。
「あなたがヒメちゃんね~。うちの子が家でヒッメーっていつも言ってるのよ」
なんて声をかけてくれるお母さんもいるかと思えば、

某白人系ママ、ヒメがそのママと息子さんに風船をあげようとしてるのに、あからさまに無視。
次にヒメが紙コップを渡そうとしても、またまた完全無視・・・
なんだろね、外見もキツそうなお母さんだったけど、大人になると性格はある程度、
外見に表れてくるのかしらね~。
近々、お国(南米のほかの国から来た人でした)に帰るようだから、ま、よかったわ。

はいはい、悪口はその辺にして!!!

しかし、このカナスタ、

・・・でか!

重すぎて男性でも持ち上げるのに苦労するほど。
帰りは先輩夫婦に車で送っていただきました。

中はツナ缶、桃の缶詰、サラダ油、パスタやチップスなどなど大量!

家で余ってる食材を入れたなんて言ってるママもいましたが、
うちはまだ缶詰などの保存食品をほとんど買っていなかったので、助かります

お手伝いさんとマンションの管理人さんにもおすそわけしました。

こないだ引っ越すとき、大量の食品を人に買ってもらったり、あげたりしたけれど、
食べ物も「天下の回り物」なのかもしれませんね。


感謝、感謝です。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

ヒメととーたん

2010-05-01 23:10:35 | 子育て 2009-2010年
先日、ヒメが熱を出しました。
幼稚園から電話がかかってきて、「38度以上熱がある」と。
「迎えにきて」と言われるのかとどきっとしたら、
「熱冷ましの薬飲ませても大丈夫?」と聞かれました。

機嫌は良いようだったので、薬を飲ませてもらい、早退することなくいつもの時間に帰宅。
熱はすぐ下がったようで昼間は元気にしていたのですが、
夜、何度も起きてずーーーーっとおっぱいを欲しがるので、
私もヒメを寝かしつけるつもりが眠ってしまい、おふろにも入らず歯も磨かず、朝を迎えた日が3日ほど続きました。

で、こんなときダンナは出張中です。
ペルーに来てヒメが熱を出すのは2回目ですが、2回とも彼はいませんでした。

そういえば、チリにいたときも、ヒメが熱を出すときは決まってダンナはいなかったな。

ダンナが肝心なときにいない男なのか、
ヒメはとーたん(ダンナ)がいないとさみしくて熱を出すのかはわかりませんが。

ヒメとダンナ、2人で仲良く遊ぶときもあるのですが、
けっこうすれ違いもあります。
はたから見てるちょっとおもしろい。

たとえば、ダンナがヒメを抱っこしても、機嫌が悪いと嫌がられます。
そんなとき、ダンナはさみしそう。

ヒメはヒメで、何かおもしろいことがあると、とーたんに見せに行きます。
でも、ダンナがそれに気づかないことがよくあります。

こないだ、ヒメが私のサングラスをかけたがるので、試しにかけてあげたら、
妙に似合っていたので、「わ、ヒメかわいいね!」と言ったら、
ヒメは、大きなサングラスをかけたまま、よたよた階段を昇って、
パソコンに向かっているダンナの横まで歩いていきました。

とーたんにも「ヒメ、かわいい!」って言ってほしかったんだよね。
けど、ダンナ、ゲームに夢中で気づきません。
ヒメ、しばらく待ってましたが、それでもとーたん気づかない!

大きすぎるサングラスがだんだんずれてきて、さらに悲しさを増します。

見るに見かねて、ダンナに「ヒメが待ってるよ!」と言ったら、
ダンナ、「お、おお」とちょっと見たものの、
手が離せないところだったらしく、すぐゲームに戻ってしまいました。
も~
男は女心をわかんないってやつ?

父親と娘ってなかなかわかりあえないものなのかしらね。

けれど、今回、ダンナが出張に出かけるとき、ヒメが初めて泣きました。
今まではダンナがどこへ行こうと無反応だったのに。
この後、ヒメは寝言でも「とーたん」とつぶやいていました。

これはダンナ、かなりうれしかったようです。
「やっと親になった気がした」らしい。

私、実はいまだに、自分の父親とうまく話せません。
父親が無口だからというのもありますけど。
だからというわけじゃないけど、ヒメととーたんには仲良し父娘でいてほしいなと思います。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

最近のヒメ

2010-04-26 22:28:24 | 子育て 2009-2010年
ヒメは幼稚園に通い始めたせいか、スペイン語のボキャブラリーが少しずつ増えてきました。

「アーゥア(アグア/水)」と言えます。

「ブラボー」と言って拍手します。

お手伝いさんによると、
「バモス!(行こう)」も言うらしい。

こないだ、「セニョーラ、ヒメはトルタ(ケーキ)と何回も言った」
と言うのですが、

よく聞くとそれは、「トータン(父さん)」という日本語でした。

たしかに似てますね。

それから、ときどき「テュッ」と言ってほっぺにチューしてくれます。
かわいいでしょ。
これには、とーたん(ダンナ)、目を細めています。
でも、機嫌が悪いと、とーたんにはチューしません

最近、1つ日課ができました。
うちには、リビングと寝室の間に、なぜか5段ほど階段があります。
(2階建てじゃありません。本当にただ、無駄に段があるだけです。)

毎朝、ヒメは6時半に起床すると、私とダンナを起こし、3人で手をつないでこの階段を降ります。
私だけでもダンナだけでもダメで、3人で降りるとヒメは決めているようです。

幼稚園も慣れてきました。
初めのうち、送迎バスが来ると泣いていましたが、今ではもう泣きません。
バスに乗ってからは、ずーっと私の顔を見ています。
そんな姿を見ると、小さいのにヒメもがんばっているんだな、とわが子ながら心を打たれます。

園内では楽しく過ごしているようです。
たぶん幼稚園で覚えたのかな、と思うのですが、よく家で歌を歌ってます。

先週、こんなのをもらってきました。

「先生の言うことをちゃんと聞けましたで賞」

みんなに配られたのかもしれないけど、ちょっと嬉しかったです。
家ではやんちゃなヒメだけど、幼稚園ではちゃんといい子にしてるのかな。

毎日、親と離れて
午前は幼稚園、午後はお手伝いさんと過ごしている1歳半のヒメ。

私が働いているからしかたないんだけど、ごめんね、と思うときもある。

そろそろ卒乳もしたいんだけれど、
ヒメにとって、おっぱい飲むことが一番のリラックスタイムかもしれない、
と思うとなかなか踏み切れません。


おそうじもできるようになりました(?)



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

チチャ家一同、ウィルスにやられました

2010-02-19 07:52:29 | 子育て 2009-2010年
先週金曜日の夜中、突然、ヒメが起きて泣き出し、おっぱいも嫌がり、
おかしいなと思っていたら、夕飯に食べたものをすべて吐き出しました。

で、土日はひどい下痢、ごはんもほとんど食べず、日曜日の夜には母乳も吐く始末。
これはやばいんじゃ・・・とだんなと顔を見合わせ、
初めて救急科(URGENCIA)へ行ってきました。
行ったのは近くの病院CLINICA INDISA

救急といっても、1秒を争う危険な状態でなければけっこう待たされるんですね~。
診察が終わり、嘔吐を止める薬を飲まされ、検査結果が出るまで待機・・・。

なんだかんだと3時間くらい病院にいました。
結局、ロタウィルスともう1つ何か危険なウィルスではないことがわかり、
やっと帰宅。
たぶん、ENTEROウィルスの一種でしょう、と言われました。
(エンテロウィルスって何かな)

ただ、悪い菌を全部出さないと治らないということで、下痢止めなどの薬は処方されず、
食事療法(野菜、果物は食べず、ごはんや麺、鶏肉などのみ)の指示を出されただけでした。
ヒメ、せっかく先月、体重が8kgを超えたのに、下痢のおかげで、7.8kgに減ってます

体調が悪いので機嫌も悪いヒメをずーっと抱っこしていた週末でした。
そーいや今日、バレンタインだったっけなんて思いながら
眠りについた翌朝、

「なんか頭痛い」と私。

「う、おなか痛い」とダンナ。

どうやらヒメのウィルス、もらっちゃったみたいです!

2人とも月曜は早退しました。

私は頭痛いと思いながらも、3人の中では一番元気だと思って、
ヒメを抱っこしたり、買い出しに行ったりしていたのですが、
夕方、熱を測ってみたら、37度ありました・・・。

「母は強し」と言うけれど、熱に気づかないとは私もついにホンモノの母親になった気がしました。

1週間経ち、ヒメはまだ少し下痢が残っていますがだいぶ元気が戻ってきています。


写真はまだ元気なころ。先々週末、ALTO LAS CONDESにて。

早く全快してね!

全快したら・・・PREVENAR3回目の予防接種しないといけないのよ!
チリにいる間にできるだろうか(鬼?)

でも、これ義務じゃなくオプションですごく高かったのよ~。
それに3回目をしないと効果なくなっちゃう。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ



最初に覚えたスペイン語の単語は?

2010-02-07 13:23:45 | 子育て 2009-2010年
ヒメですが、ちょっとずつ言葉を発するようになりました。

「これ」
「とーたん(父ちゃん)」
「立っち」
「わーわ(わんわん)」
そして大好物の「の~り(海苔)」

でも、日本語ばかりでスペイン語らしき単語は出てこなかったのですが、
今日初めて1つ覚えました!

なんだと思います?

「HOLA(こんにちは)」ではなかったです。

「CHAO(バイバイ)」でもなく、

危惧していた「シーポ!」でもありませんでした。


記念すべき第一語は、ジャジャーン、


「カ・カ(ウンコ)」

・・・・・・・

おみつを替えるときに、「こ、こ」と言っていたのを最初は気にしてなかったのですが、

次にまた言うので、もしや!と思い、

「か、か?」

と聞いてみたら、

「か、か」

と繰り返しました。
何回言わせてみてもしっかり発音します。

意味はまだよくわかってないとは思いますが・・・、
実は赤ちゃんにとってはとても身近な言葉ですよね。


ところで、私、大学のときはスペイン語を専攻していたのですが、
私のおかげでクラス全員が覚えた、そしてきっとみんな今も覚えてるだろう単語があります。

それは、

「カラドゥーラ(面の皮が厚い/ずうずうしい)」

あまりいい言葉じゃありませんが・・・(うちにはジャッキーがいるので重要単語?)。

えーと、いきさつを説明しますと、
まず、私、高校、大学の授業中をほとんど眠って過ごしました。

「わたしもよ~」と思った方、たぶん、私とはレベルが違います。
(あ、でもお仲間いたら嬉しい。)

1日のうちで、体育以外の授業はすべて寝ていたこともあります。
しかも、うとうとじゃなくて、熟睡。
先生に自分が怒られているのにも気づかなかったことがあります。
一番前の席になったり、ガムかんでみたり、ドリンク剤を飲んでみたり、でも何をしても本当に起きていられないんです。
とにかく、この手のエピソードをあげればきりがありません。
(聞きたい人がいたらいくらでも話してあげます)

そのことで悩みもしましたが、それでもまた眠ってしまうので周りには
「なんてハッピーなヤツ」と思われていたでしょうね。

今考えると、何かの病気だったのではとも思いますが、

それはさておき、

スペイン語会話の授業中、隣の人とロールプレイしている途中で寝てしまうことが数回ありました。

ある日、普段は温厚なスペイン人の先生がついにあきれて発した言葉、

「ケ カラドゥーラ エレス(QUE CARADURA ERES./あなた本当にあつかましいわね!)」

クラス全員、一斉に辞書を引きましたよ。
そのときの、みんながページをパラパラとめくる音を今でも覚えています。

そういえば、チリに来て今の仕事始めたあたりから昼間眠くならないなぁ。
忙しいからかな。電車通勤がなくなったからかな。

それに今はやんちゃ娘がいるので居眠りなんてとても無理!


最近、動きが速くてなかなか写真が取れません。

私の足にじゃれているところ。

ヒメには眠り癖、似ないでほしい!




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ