goo blog サービス終了のお知らせ 

テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

《平成の名著》50冊とは?

2019-08-19 22:30:30 | ブックス
「こんにちわッ、テディちゃでス!
 ♪るるゥ~♪まなつのォぴーくがァさッたァ~♪」
「がるる!ぐるるがるぐっるる!」(←訳:虎です!TVでそう言ってた!)

 こんにちは、ネーさです。
 この先は猛暑日はないでしょう、と予報士さんが言うのを聞き、
 私ネーさ、涙ぐんでしまいましたよ。
 熱中症の苦痛からこれでようやく解放されるわ!
 嬉し~い!
 では、猛暑の終わりを記念して、
 本日の読書タイムは、
 “終わり”がテーマとも言えるこちらの御本を、
 さあ、どうぞ~!
 
  



      ―― 本棚から読む平成史 ――



 著者は岡ノ谷一夫(おかのや・かずお)さん、
 梯久美子(かけはし・くみこ)さん、牧原出(まきはら・いずる)さん、
 編者は読売新聞文化部の皆さん、
 2019年6月に発行されました。

 平成――
 令和の華々しい幕開けとともに、
 すっと表舞台から姿を消してしまったような
 30年の月日は……けっこう激動の時代だったんじゃない?

「いろいろォありましたでス!」
「ぐるがるぐるるるるるる!」(←訳:まだ消化しきれてないね!)

 御本冒頭の『はじめに』で
 著者のおひとり、牧原さんは語ります。

 平成元年すなわち1989年は
 ベルリンの壁が崩れた年であったと。

 冷戦は終結し、世界はグローバル化へと進み、
 そして平成最後の年には
 イギリスのEU離脱と
 グローバル化の行き詰まりが
 明らかになりつつある。

 そして国内では、
 東日本大震災と二つの政権交代、
 インターネットの普及と、
 絶望的な格差社会――

 こんな時代に生まれた《名著》とは?

「えらんでェみたのはァ~…」
「がるる!」(←訳:50冊!)

 3人の著者さんと編者さんたちは
 50冊の選定を入念に行いました。

 岡ノ谷さんは、科学書と小説を。

 梯さんは文学関係を。

 牧原さんは社会科学を中心に。

 さらに、平成30年を10年ずつに区切り、
 特定の時期にかたよることのないように。

「べすとせらーありィ!」
「ぐるるがる!」(←訳:話題作あり!)

 第1章『《昭和》からの脱却を模索して』では、

 ホーキング博士の『ホーキング、宇宙を語る』や、
 R・ドーキンスさんの『利己的な遺伝子』
 桐野夏生さんの『OUT』……。

 第2章『世界の多様化と混迷を極める日本』では、

 小川洋子さんの『博士が愛した数式』、
 伊藤計劃さんの『虐殺器官』、
 こうの史代さんの『この世界の片隅に』……。

 第3章『東日本大震災と新しい価値の胎動』では、

 村上春樹さんの『1Q84』、
 赤坂真理さんの『東京プリズン』、
 ピケティさんの『21世紀の資本』、
 カズオ・イシグロさんの『忘れられた巨人』……

 といった作品が私ネーさの目を惹きましたが、
 もちろん、上に挙げた以外にも
 ノンフィクション、詩集など
 《平成の名著》についての紹介と解説が掲載されています。
 けれども。

「ないィ~!」
「がるぐるがるる!」(←訳:あの本がないよ!)

 おそらく、全ての活字マニアさんは
 50冊のリストを前に
 う~むと唸ることでしょう。

 あの作品が、選ばれてないぞ?
 僕の好きなあの本はどこ?と。

 私ネーさも、う~むう~むと唸りまくりましたよ。
 塩野七生さんの《ローマ人の物語》は含まれないの?
 世界中のサッカー少年たちが夢中になった『キャプテン翼』は?
 バスケットへの意識を大きく変えた『スラムダンク』は?
 萩尾望都さんは?
 宮部みゆきさんは?
 宮崎駿さんは?
 谷川俊太郎さんは?
 それからそれから――

「やぱりィ、たりないィのでスゥ!」
「ぐるるるぅがるる~!」(←訳:50冊じゃ少ない~!)

 50冊の名著の中に、
 貴方の愛読書は入っているでしょうか?

 平成とはどんな時代、どんな時間であったのか。
 振り返り、噛みしめながら辿り着く巻末の、
 岡ノ谷さんと梯さん、
 読売新聞文化部の待田晋哉さんによる
 三者三様の『おわりに』は
 この御本のクライマックスです。
 読み逃さないでくださいね。

「しょもつのォ、あしたはァ~?」
「がっるる!」(←訳:どっちだ!)

 令和となった今もなお
 書物を愛してやまない活字マニアの皆さま、
 ぜひ、一読を♪